TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024117521
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-29
出願番号2023023657
出願日2023-02-17
発明の名称膵臓がんの検出方法
出願人国立大学法人富山大学,株式会社プロトセラ
代理人弁理士法人三枝国際特許事務所
主分類G01N 33/68 20060101AFI20240822BHJP(測定;試験)
要約【課題】膵臓がんの診断のための新規なマーカーペプチドの提供。
【解決手段】被検者における、膵臓がんの検出方法は、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチドのうちの少なくとも一方を測定することを含む。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチドのうちの少なくとも一方を測定することを含む方法。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号8で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号9で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、及び配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるペプチドからなる群から選択される1種又は2種以上のペプチドをさらに測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項4】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号6で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるペプチド及び配列番号8で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、及び配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項6】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号3で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、及び配列番号9で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
被検者における膵臓がんの検出方法であって、被検者の生物試料中の配列番号1で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号5で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、配列番号7で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、及び配列番号10で表されるアミノ酸配列からなるペプチドを測定することを含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
生体試料を質量分析にかけることを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記生物試料が血液、血漿、血清、唾液、尿、髄液、骨髄液、胸水、腹水、関節液、汗、涙液、眼房水、硝子体液及びリンパ液からなる群より選択される体液からなる、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
前記膵臓がんの検出は、膵臓がんの判定、膵臓がんの予防効果の判定、膵臓がんの治療効果の判定、治療薬が奏効する膵臓がん患者の判定、個々の膵臓がん患者に奏効する治療薬の判定、膵臓がんの診断のための検査方法、又は膵臓がんの治療のための検査方法である請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ペプチドマーカーを用いた膵臓がんの検出方法に関し、より詳細には、ペプチドマーカーを用いた膵臓がんの判定、治療薬が奏効する膵臓がん患者(リスポンダー)の判定(コンパニオン診断法)、予防効果の判定、治療効果の判定、早期診断のための検査方法、早期治療のための検査方法、及び物質のスクリーニング方法に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
膵臓がんは、症状が出にくく早期発見が困難であり、全がんの中でもっとも生存率の低い難治がんとして知られている。このため、膵臓がんを早期に診断する方法が切望されている。
【0003】
特許文献1には、α-1-アンチトリプシン(配列番号418)、フィブリノーゲンα鎖(配列番号758)がすい臓がんの診断マーカーとなり得るタンパク質であることが開示されている。
【0004】
特許文献2は、血液凝固因子XIII A鎖由来のペプチドが、すい臓がんを含むがんの診断マーカーとなり得ることを開示している。
【0005】
特許文献3は、α-1-アンチトリプシンの383-413番目のアミノ酸からなるペプチドが、すい臓がんの診断マーカーとなり得ることを開示している。
【0006】
非特許文献1は、すい臓がん患者と健常者でα-2-HS-糖タンパク質の発現が異なることを報告している。ただし、診断マーカーとなり得る特定のペプチドの配列は記載されていない。
【0007】
非特許文献2は、すい臓がんのマーカーペプチドとして、血液凝固第XIII因子の14-38のアミノ酸配列からなるペプチド、フィブリノーゲンβ鎖の45-71番目のアミノ酸からなるペプチド、プロトロンビンの328-363番目のアミノ酸からなるペプチド、フィブリノーゲンα鎖の529-574番目のアミノ酸からなるペプチド、フィブリノーゲンα鎖の576-629番目のアミノ酸からなるペプチドを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特表2016-519285
WO2018007555A1
WO2020223646A1
【非特許文献】
【0009】
Molecular Medicine REREPORORTS 3 651-656
translational proteomics 2 (2014) 39-51
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、被検者の生物試料中のバイオマーカーペプチドの測定により膵臓がんを迅速かつ高精度に検出することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立大学法人富山大学
膵臓がんの検出方法
11か月前
国立大学法人富山大学
リハビリ支援システム
6か月前
国立大学法人富山大学
グルタミナーゼ阻害剤
2か月前
国立大学法人富山大学
グルタミナーゼ1阻害剤
5か月前
国立大学法人富山大学
アプタマー及びその用途
7か月前
国立大学法人富山大学
抗がん作用を有する化合物
9か月前
国立大学法人富山大学
判別装置及び判別プログラム
9か月前
国立大学法人富山大学
T細胞受容体およびその利用
6か月前
国立大学法人富山大学
抗CD206抗体およびその用途
11か月前
国立大学法人富山大学
癌細胞検査方法と癌細胞検査装置
3日前
国立大学法人富山大学
アルミニウム合金押出材の製造方法
2か月前
学校法人常翔学園
エンドエフェクタ及びロボット
3か月前
国立研究開発法人科学技術振興機構
有機EL素子
4日前
国立大学法人富山大学
デジタルPCR法にて細菌数を正確に測定する方法
9か月前
国立大学法人金沢大学
黄砂の飛来状態判定システム
6か月前
シスメックス株式会社
検体分析方法及び検体分析装置
4か月前
国立大学法人富山大学
金属材の表面処理方法、金属材、及び表面処理システム
9か月前
国立大学法人富山大学
軸索伸展剤
2か月前
東日本電信電話株式会社
病虫害防除方法及び病虫害防除装置
12か月前
国立大学法人富山大学
放熱性及び鋳造性に優れたマグネシウム合金及びそれを用いた放熱部材
11か月前
株式会社カレアコーポレーション
信号解析方法及びレーダーシステム
4か月前
株式会社タカギセイコー
細胞培養基材及びその製造方法、細胞挙動制御方法
7か月前
住友電気工業株式会社
アルミニウム合金材およびアルミニウム合金材の製造方法
4か月前
国立大学法人富山大学
急性心不全における体液貯留改善薬
2か月前
アイシン軽金属株式会社
耐SCC性に優れた高強度アルミニウム合金材及び製造方法
10か月前
独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構
スケール生成評価方法とスケール生成評価装置
6か月前
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
二酸化炭素還元装置及び二酸化炭素還元方法
2か月前
国立大学法人富山大学
動的ネットワークバイオマーカーとしてのトリプトファニルtRNA合成酵素様タンパク質を有効成分として含む、炎症性腸疾患の治療、再燃予防、又は寛解維持のための医薬組成物
2日前
国立研究開発法人物質・材料研究機構
細胞培養基材、細胞培養基材の製造方法、コーティング剤、積層体、医療デバイス、積層体の製造方法、イムノクロマトグラフィ装置、及び、イムノクロマトグラフィ装置の製造方法
9か月前
ユニパルス株式会社
力変換器
9日前
株式会社ミツトヨ
測定器
1か月前
三菱電機株式会社
計測器
3日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
16日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
11日前
個人
センサーを備えた装置
13日前
株式会社国際電気
試験装置
23日前
続きを見る