TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024111262
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-08-16
出願番号2024100906,2020194037
出願日2024-06-24,2020-11-24
発明の名称半導体装置
出願人ルネサスエレクトロニクス株式会社
代理人弁理士法人筒井国際特許事務所
主分類H03M 1/10 20060101AFI20240808BHJP(基本電子回路)
要約【課題】動作電圧が異なる複数のDACを用いた場合の変換精度を向上させること。
【解決手段】
半導体装置は、アナログ入力信号と参照電圧との逐次比較によるアナログ入力信号のデジタル変換を行う。半導体装置は、所定のコードに基づき参照電圧の高電圧領域を生成する上位DAC10と、コードに基づき参照電圧の低電圧領域を生成する下位DAC20と、下位DAC20と同様の構成を有し、参照電圧の低電圧領域の調整を行うインジェクションDAC30と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
アナログ入力信号と参照電圧との逐次比較による前記アナログ入力信号のデジタル変換を行う半導体装置であって、
前記アナログ入力信号の低電圧領域のデジタル変換を行うメインADCと、
前記アナログ入力信号の高電圧領域のデジタル変換を行うサブADCと、
を備え、
前記メインADCは、
所定のコードに基づき前記参照電圧の高電圧領域を生成する上位DACと、
前記コードに基づき前記参照電圧の低電圧領域を生成する下位DACと、
を備え、
前記サブADCは、
所定のコードに基づき前記参照電圧の高電圧領域を生成するサブ上位DACと、
前記コードに基づき前記参照電圧の低電圧領域を生成するサブ下位DACと、
を備え、
前記サブ上位DACは、低電圧のリファレンスで動作し、
前記上位DACには、前記サブDACの出力データが供給される、
半導体装置。
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記アナログ入力信号のデジタル変換を中精度で行う場合、前記上位DACには、低電圧のリファレンスが供給され、
前記アナログ入力信号のデジタル変換を高精度で行う場合、前記上位DACには、高電圧のリファレンスが供給される、
半導体装置。
【請求項3】
請求項1に記載の半導体装置において、
前記サブDACの出力データを所定の値でデジタル乗算するデジタル乗算回路を備え、
前記上位DACには、前記出力データおよびデジタル乗算された前記出力データが供給される、
半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エラーシェーピング機構を備えた半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、非特許文献1には、下位DAC(Digital to Analog Converter)のリファレンス誤差のミスマッチエラーシェーピング(MES)を、逐次比較(SAR:Successive Approximation Register)により行うADC(Analog to Digital Converter)が開示されている。具体的には、非特許文献1では、下位DACのリファレンス誤差を、1次のエラーシューピングで排除している。
【0003】
非特許文献2には、下位DACのリファレンス誤差を2次のエラーシューピングで排除する技術が開示されている。
【0004】
非特許文献3には、入力レンジ拡大のため上位DACに2Vのリファレンス電圧を印加し、下位DACに1.2Vのリファレンス電圧を印加する構成が開示されている。リファレンス電圧の誤差は、エラーシェーピング機構によって排除される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Y.-S. Shu, “An oversampling SAR ADC with DAC mismatch error shaping achieving 105 dB SFDR and 101 dB SNDR over 1 kHz BW in 55 nm CMOS,”
J. Liu, “Second-order DAC MES for SAR ADCs,”
W.-H Huang, “An Amplifier-Less Calibration-Free SAR ADC Achieving>100dB SNDR for Multi-Channel ECG Acquisition with 667mVpp Linear Input Range”
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
高電圧の入力に対応させるため、例えば上位DACには高電圧のリファレンスが供給されるため、高耐圧のトランジスタが用いられる。しかしながら、高耐圧のトランジスタは低耐圧のトランジスタよりも応答速度が遅いため、変換速度の低下、ひいては変換精度が低下する。
【0007】
本発明は、このようなことに鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、動作電圧が異なる複数のDACを用いた場合の変換精度を向上させた半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。代表的な半導体装置は、アナログ入力信号と参照電圧との逐次比較によるアナログ入力信号のデジタル変換を行う。半導体装置は、所定のコードに基づき参照電圧の高電圧領域を生成する上位DACと、コードに基づき参照電圧の低電圧領域を生成する下位DACと、下位DACと同様の構成を有し、参照電圧の低電圧領域の調整を行うインジェクションDACと、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、動作電圧が異なる複数のDACを用いた場合の変換精度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施の形態1に係る半導体装置の一例を示す構成図である。
本発明の実施の形態1に係るADCの動作を例示するフロー図である。
サンプリングフェーズにおける各DACの設定状況を例示する図である。
比較フェーズの初期状態における各DACの設定状況を例示する図である。
比較フェーズ終了時における各DACの設定状況を例示する図である。
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の一例を示す構成図である。
本発明の実施の形態2の比較フェーズにおける各DACの出力電圧を比較して示す図である。
本発明の実施の形態2に係るADCを備えたシステム構成と伝達関数とを例示する図である。
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の一例を示す構成図である。
本発明の実施の形態4に係るマルチチャネルADCシステムのベースとなるADCを説明する図である。
本発明の実施の形態4に係るマルチチャネルADCシステムの構成を例示する図である。
本発明の実施の形態5に係るサンプリング方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
電子式音響装置
1か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動子
2か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動片
1か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動片
1か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
1か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
1か月前
日本電波工業株式会社
ウェハ
1か月前
台灣晶技股ふん有限公司
共振器
1か月前
太陽誘電株式会社
マルチプレクサ
1か月前
株式会社大真空
音叉型圧電振動デバイス
1か月前
太陽誘電株式会社
弾性波デバイス
27日前
コーデンシ株式会社
複数アンプ回路
2か月前
ローム株式会社
半導体スイッチ
11日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1か月前
住友理工株式会社
接触検知装置
3か月前
株式会社コルグ
電源装置
1か月前
矢崎総業株式会社
故障検出装置
2か月前
ローム株式会社
半導体スイッチ
11日前
台灣晶技股ふん有限公司
パッケージ構造
19日前
西部電機株式会社
入力回路及び切替方法
3か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
1か月前
株式会社村田製作所
弾性波フィルタ
6日前
株式会社村田製作所
マルチプレクサ
1か月前
キヤノン株式会社
ADコンバータの補正手段
4日前
三菱電機株式会社
半導体素子駆動装置
1か月前
オムロン株式会社
ソリッドステートリレー
1か月前
オプテックス株式会社
物体検知装置
2か月前
オプテックス株式会社
物体検知装置
2か月前
セイコーエプソン株式会社
振動素子
2か月前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
26日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
7日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
弾性波デバイス
28日前
ローム株式会社
スイッチ回路
1か月前
住友電気工業株式会社
増幅回路
25日前
住友電気工業株式会社
増幅回路
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
続きを見る