TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024091238
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-04
出願番号2023101011
出願日2023-06-20
発明の名称検査システムおよび検査方法
出願人株式会社クボタケミックス
代理人弁理士法人R&C
主分類G01B 11/16 20060101AFI20240627BHJP(測定;試験)
要約【課題】管路の寸法による制約を受けにくい検査システムおよび検査方法を実現する。
【解決手段】樹脂製の管路Pを検査する検査システムであって、管路Pの形状に係る情報を取得する非接触式の測定部3と、測定部3が取得した情報に基づいて管路Pの撓み率を特定する演算部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
樹脂製の管路を検査する検査システムであって、
前記管路の形状に係る情報を取得する非接触式の測定部と、
前記測定部が取得した情報に基づいて前記管路の撓み率を特定する演算部と、を備える検査システム。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記演算部が、さらに、前記管路の凹凸を特定する請求項1に記載の検査システム。
【請求項3】
前記測定部が、可視光を発するレーザー光源を有さない請求項1に記載の検査システム。
【請求項4】
前記測定部が、前記管路の画像を撮影可能な撮影装置を含み、
前記演算部が、前記撮影装置が撮影した前記画像に基づいて前記管路の撓み率を特定する請求項1に記載の検査システム。
【請求項5】
前記測定部が、前記管路の壁面までの距離を測定できるLiDARセンサを含み、
前記演算部が、前記LiDARセンサが測定した前記距離に基づいて前記管路の撓み率を特定する請求項1に記載の検査システム。
【請求項6】
前記演算部が、
前記管路の断面を表す曲線を特定し、
前記曲線を楕円で近似するとともに当該楕円の長軸および短軸を特定し、かつ、
前記長軸の長さと前記短軸の長さとの比に基づいて前記管路のたわみ率を特定する請求項1に記載の検査システム。
【請求項7】
前記演算部が、
前記長軸と前記短軸との交点をさらに特定し、
前記長軸および前記短軸のうち上下方向に延びる一方の軸の長さを、当該一方の軸のうち前記交点より上側の部分の長さに基づいて特定する請求項6に記載の検査システム。
【請求項8】
前記演算部が、さらに、前記管路における水位および水量の少なくとも一つを特定する請求項1に記載の検査システム。
【請求項9】
前記演算部が、特定された前記管路の撓み率が所定のしきい値を超えるときに、管路を更生する方法を提案する請求項1に記載の検査システム。
【請求項10】
前記管路のマンホールにおいて少なくとも前記測定部を支持する支持部をさらに備える請求項1~9のいずれか一項に記載の検査システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、埋設された樹脂製の管路を検査対象とする検査システムおよび検査方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
地中に埋設する管路として、樹脂製の管路が汎用されている。たとえばポリ塩化ビニル(PVC)製の管路は、日本国内において1990年代から急激にその採用が進み、広く使用されている。
【0003】
ポリ塩化ビニル製の管路の寿命は50年程度だと言われているが、実際に50年の試用期間に到達した例が少ないため、現に50年の使用に耐えうるのか否かについて定かではないという実情がある。そのため、多くの管路が敷設後30年を超えた昨今において、個別の管路を検査して継続使用の可否を判断するとともに、耐用年数の実情についての知見を蓄積することが求められている。
【0004】
以上を背景として、供用中の管路を検査する手段が求められている。たとえば特開2011-13060号公報(特許文献1)には、管路の内径を測定する内径計測装置であって、装置の重心位置を下方へ偏位させたことを特徴とするものが開示されている。特許文献1の発明によれば、内径測定装置が管路内を走行する際に生じる振動などの影響を抑制して、内径測定の正確性を向上できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-13060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の発明では、管路の内壁に物理的に接触する測定部が採用されているため、管路の寸法に応じた寸法の装置を用意する必要があった。そのため、一台の内径測定装置によって内径を測定できる管路の寸法の範囲に限りがあった。加えて、管径に応じた測定装置が必要になることもあり、調査が高額となることがあった。
【0007】
そこで、管路の寸法による制約を受けにくい検査システムおよび検査方法の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る検査システムは、樹脂製の管路を検査する検査システムであって、前記管路の形状に係る情報を取得する非接触式の測定部と、前記測定部が取得した情報に基づいて前記管路の撓み率を特定する演算部と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る検査方法は、樹脂製の管路を検査する検査方法であって、前記管路の形状に係る情報を取得する非接触式の測定部と、を備える検査システムを用いて、前記測定部による前記管路の形状に係る情報の取得を行う測定工程と、前記測定工程において取得した情報に基づいて前記管路の撓み率を特定する演算工程と、を備えることを特徴とする。
【0010】
これらの構成によれば、測定部を管路の内壁に接触させる必要がないので、従来技術に比べて管路の寸法による制約を受けにくい。また、管路の撓み率を特定することで、管路の埋設環境を推定しやすいため、管路の状態を判断しやすい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日東精工株式会社
検査装置
3日前
オンキヨー株式会社
システム
19日前
横河電機株式会社
光学プローブ
19日前
個人
回転動作検出システム
5日前
太陽誘電株式会社
検出装置
26日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
3日前
大和製衡株式会社
重量選別機
24日前
アズビル株式会社
流量センサ
4日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
27日前
株式会社東芝
センサ
11日前
株式会社ヨコオ
接続装置
4日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
27日前
矢崎総業株式会社
センサ
26日前
大同特殊鋼株式会社
形状検出装置
26日前
日本電気株式会社
LiDAR装置
3日前
個人
氷河融雪水流出量の推定方法
18日前
株式会社テイエルブイ
流量推定システム
5日前
フォロフライ株式会社
情報処理装置
3日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
19日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
6日前
ローム株式会社
磁気検出装置
3日前
富士電機株式会社
エンコーダ
3日前
三晶エムイーシー株式会社
試料容器
12日前
トヨタ自動車株式会社
劣化推定装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
温度計測装置
6日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
27日前
ミツミ電機株式会社
測距装置
4日前
株式会社島津製作所
分析装置
26日前
株式会社ジークエスト
感温センサー
3日前
船井電機株式会社
液体分注装置
4日前
マレリ株式会社
推定装置
10日前
株式会社イシダ
計量装置
3日前
東海電子株式会社
アルコール測定装置
19日前
株式会社ダイヘン
異常検出装置
24日前
ホシデン株式会社
検出装置
11日前
大同特殊鋼株式会社
鋼材の長さ測定方法
4日前
続きを見る