TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024077712
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-10
出願番号2022189817
出願日2022-11-29
発明の名称物品取付装置
出願人株式会社ニシヤマ
代理人個人
主分類G01F 3/22 20060101AFI20240603BHJP(測定;試験)
要約【課題】周囲のスペースが限られている場合においてもガスメーターの側面に中継器を簡単にしかも安定して取り付けることができ、中継器以外の各種物品も同様に取り付けることができる物品取付装置を提供する。
【解決手段】物品取付装置は、ガスメーターの口金の最下部を両側から挟むように構成された第1の取付具(10)および第2の取付具(20)を有する。第1の取付具は、口金の最下部に一方の側から接触する凹部を有する第1の平板部(11)およびこれに垂直な物品が取り付けられる第2の平板部(12)からなる。第2の取付具は、口金の最下部に他方の側から接触する凹部を有する第3の平板部(21)およびこれに垂直な第4の平板部(22)からなる。第1の取付具および第2の取付具は、第2の平板部と第4の平板部とを互いに平行に保持した状態で第2の平板部および第4の平板部に対して垂直な軸の周りに回動可能に構成される。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
ガスメーターの側面に物品を取り外し可能に取り付けるための物品取付装置であって、
上記ガスメーターの口金の最下部を両側から挟むように構成された第1の取付具および第2の取付具を有し、
上記第1の取付具は、上記口金の最下部に一方の側から接触する凹部を有する第1の平板部および当該第1の平板部に連なりかつ当該第1の平板部に対して垂直で上記物品が取り付けられる第2の平板部からなり、
上記第2の取付具は、上記口金の最下部に他方の側から接触する凹部を有する第3の平板部および当該第3の平板部に連なりかつ当該第3の平板部に対して垂直な第4の平板部からなり、
上記第1の取付具および上記第2の取付具は、上記第1の取付具の上記第2の平板部と上記第2の取付具の上記第4の平板部とを互いに平行に保持した状態で上記第2の平板部および上記第4の平板部に対して垂直な軸の周りに回動可能に構成されることを特徴とする物品取付装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
上記第2の平板部は上記第1の平板部より幅広の四角形状の形状を有するとともに、上記第3の平板部は上記第2の平板部より幅狭でかつ上記第4の平板部は上記第3の平板部より幅狭の四角形状の形状を有するとともに、上記軸は上記第4の平板部の中心線上にある請求項1記載の物品取付装置。
【請求項3】
上記第2の平板部は上記軸上に第1の貫通孔を有し、上記第1の貫通孔から離れた位置に第2の貫通孔を有し、上記第4の平板部は上記軸上に第1の雌ねじ部を有し、上記第1の雌ねじ部から離れた位置に第2の雌ねじ部を有し、上記第1の貫通孔を通して上記第1の雌ねじ部に第1の雄ねじをねじ込むことができ、上記第2の貫通孔を通して上記第2の雌ねじ部に第2の雄ねじをねじ込むことができるように構成されている請求項1記載の物品取付装置。
【請求項4】
上記第1の平板部の上記凹部および上記第3の平板部の上記凹部は上記ガスメーターの上記口金の最下部の半径とほぼ同一の半径を有するほぼ半円形の形状を有する請求項1記載の物品取付装置。
【請求項5】
上記第1の取付具および上記第2の取付具は金属からなる請求項1記載の物品取付装置。
【請求項6】
上記第1の取付具および上記第2の取付具の表面に合成樹脂がコーティングされている請求項5記載の物品取付装置。
【請求項7】
上記物品は電気機器または照明機器である請求項1~6のいずれか一項記載の物品取付装置。
【請求項8】
上記電気機器は通信機器または通信関連機器である請求項7記載の物品取付装置。
【請求項9】
上記ガスメーターは通信装置を有し、上記通信機器または通信関連機器は上記通信装置から送られる電波を受信し増幅する中継器である請求項8記載の物品取付装置。
【請求項10】
凸部または棒状部を有する取付対象物の側面に物品を取り外し可能に取り付けるための物品取付装置であって、
上記凸部または棒状部を両側から挟むように構成された第1の取付具および第2の取付具を有し、
上記第1の取付具は、上記凸部または棒状部に一方の側から接触する凹部を有する第1の平板部および当該第1の平板部に連なりかつ当該第1の平板部に対して垂直で上記物品が取り付けられる第2の平板部からなり、
上記第2の取付具は、上記凸部または棒状部に他方の側から接触する凹部を有する第3の平板部および当該第3の平板部に連なりかつ当該第3の平板部に対して垂直な第4の平板部からなり、
上記第1の取付具および上記第2の取付具は、上記第1の取付具の上記第2の平板部と上記第2の取付具の上記第4の平板部とを互いに平行に保持した状態で上記第2の平板部および上記第4の平板部に対して垂直な軸の周りに回動可能に構成されることを特徴とする物品取付装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は物品取付装置に関し、例えば、ガスメーターに中継器などの物品を取り外し可能に取り付けるのに用いて好適なものである。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
現在、都市ガスの供給エリアにおいては、ガスメーターのスマートメーター化が進められている。都市ガススマートメーターは、マイコンメーターに通信機能を付加し、遠隔検針、保安データ送信、遠隔閉開栓などを行うことができるガスメーターである。都市ガススマートメーターには通信ユニットが内蔵または外付けで装備され、この通信ユニットから送信される信号が中継器を介して通信ネットワークに送信されるようになっている(例えば、非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
[令和4年9月21日検索]、インターネット〈URL:https://www.tokyo-gas.co.jp/network/techno/category2.html 〉
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
中継器は、都市ガススマートメーターに近い場所に設置するのが望ましい。しかしながら、一般的にガスメーターの周囲のスペースは限られているため、簡単に中継器を設置することは困難であった。
【0005】
そこで、この発明が解決しようとする課題は、周囲のスペースが限られている場合においてもガスメーターの側面に中継器を簡単にしかも安定して取り付けることができ、さらには中継器以外の各種物品も同様に簡単にしかも安定して取り付けることができる物品取付装置を提供することである。
【0006】
この発明が解決しようとする課題は、より一般的には、凸部または棒状部を有する各種の取付対象物の側面に各種の物品を簡単にしかも安定して取り付けることができる物品取付装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は、
ガスメーターの側面に物品を取り外し可能に取り付けるための物品取付装置であって、
上記ガスメーターの口金の最下部を両側から挟むように構成された第1の取付具および第2の取付具を有し、
上記第1の取付具は、上記口金の最下部に一方の側から接触する凹部を有する第1の平板部および当該第1の平板部に連なりかつ当該第1の平板部に対して垂直で上記物品が取り付けられる第2の平板部からなり、
上記第2の取付具は、上記口金の最下部に他方の側から接触する凹部を有する第3の平板部および当該第3の平板部に連なりかつ当該第3の平板部に対して垂直な第4の平板部からなり、
上記第1の取付具および上記第2の取付具は、上記第1の取付具の上記第2の平板部と上記第2の取付具の上記第4の平板部とを互いに平行に保持した状態で上記第2の平板部および上記第4の平板部に対して垂直な軸の周りに回動可能に構成されることを特徴とする物品取付装置である。
【0008】
第1の取付具の第1の平板部および第2の平板部ならびに第2の取付具の第3の平板部および第4の平板部の形状や寸法などは、ガスメーターの機能を阻害せず、かつガスメーターの設置環境に適合する範囲内で必要に応じて選択され、特に限定されないが、典型的には、第2の平板部は第1の平板部より幅広の四角形状の形状を有するとともに、第3の平板部は第2の平板部より幅狭でかつ第4の平板部は第3の平板部より幅狭の四角形状の形状を有し、上記の軸は第4の平板部の中心線上にある。また、例えば、それぞれ凹部を有する第1の平板部および第3の平板部はガスメーターの口金の最下部にそれらの凹部が接触した状態で見たときに口金の一つの直径方向に関してほぼ対称な形状を有するが、これに限定されるものではない。典型的には、第2の平板部は上記の軸上に第1の貫通孔を有し、この第1の貫通孔から離れた位置に第2の貫通孔を有し、第4の平板部は上記の軸上に第1の雌ねじ部を有し、この第1の雌ねじ部から離れた位置に第2の雌ねじ部を有し、第1の貫通孔を通して第1の雌ねじ部に第1の雄ねじをねじ込むことができ、第2の貫通孔を通して第2の雌ねじ部に第2の雄ねじをねじ込むことができるように構成される。例えば、第2の平板部の第1の貫通孔を通して第4の平板部の第1の雌ねじ部に第1の雄ねじをねじ込み、第2の平板部の第2の貫通孔を通して第4の平板部の第2の雌ねじ部には第2の雄ねじをねじ込まない状態では、第1の取付具および第2の取付具を、第1の取付具の第2の平板部と第2の取付具の第4の平板部とを互いに平行に保持した状態でこの第1の雄ねじの中心軸の周りに回動可能に構成することができる。このため、例えば、第1の平板部と第3の平板部とが互いに十分に離れる位置まで第1の取付具に対して第2の取付具を回動させた状態で第1の平板部をその凹部がガスメーターの口金の最下部に一方の側から接触するようにガスメーターの上面に載せ、その状態で第1の取付具に対して第2の取付具を逆方向に回動させ、第3の平板部をその凹部がガスメーターの口金の最下部に他方の側から接触するようにし、その後、第2の平板部の第2の貫通孔を通して第4の平板部の第2の雌ねじ部に第2の雄ねじをねじ込むことにより、第1の取付具および第2の取付具を互いに固定することができる。第4の平板部の第1の雌ねじ部の代わりに第2の平板部の第1の貫通孔に緩く嵌まる大きさおよび高さの柱状体を設け、第4の平板部のこの柱状体を第2の平板部の第1の貫通孔に嵌めこむことによっても、第1の取付具および第2の取付具を、第1の取付具の第2の平板部と第2の取付具の第4の平板部とを互いに平行に保持した状態でこの柱状体の中心軸の周りに回動可能に構成することができる。第1の取付具および第2の取付具を互いに固定する方法は上述と同様である。第1の取付具の第2の平板部への物品の取り付け方法は特に限定されず、必要に応じて選択される。例えば、第1の取付具の第2の平板部にねじ止めなどにより物品を直接取り付けてもよいし、第2の平板部の第1の貫通孔を通して第4の平板部の第1の雌ねじ部に第1の雄ねじをねじ込む際にこの第1の雄ねじを利用して物品を取り付けてもよい。典型的には、第1の取付具の第1の平板部の凹部および第2の取付具の第3の平板部の凹部はガスメーターの口金の半径とほぼ同一の半径を有する円弧状の形状を有する。こうすることで、第1の取付具および第2の取付具によりガスメーターの口金の最下部を両側から挟んだ場合、第1の取付具の第1の平板部の凹部および第2の取付具の第3の平板部の凹部が口金の最下部を確実に挟み、口金に対して第1の取付具および第2の取付具を緩みなく安定した状態で取り付けることができる。第1の取付具の第1の平板部の凹部および第2の取付具の第3の平板部の凹部は必ずしも円弧状である必要はなく、例えば、円周面に口金に向かって突出した複数の突起部が設けられているような形状であってもよい。
【0009】
第1の取付具および第2の取付具の材料は、ガスメーターに対する取り付けや物品の取り付けに支障が生じない限り、必要に応じて選択されるが、十分な機械的強度を確保するためには好適には鉄鋼などの金属材料、取り分けステンレス鋼が選択される。第1の取付具および第2の取付具の表面には、必要に応じて、合成樹脂がコーティングされる。
【0010】
第1の取付具の第2の平板部に取り付けられる物品は、基本的にはどのようなものであってもよく、必要に応じて選択されるが、例えば、電気機器や照明機器などである。電気機器は、例えば、通信機器や通信関連機器などである。特にガスメーターが通信装置を有する場合、通信機器または通信関連機器としては、通信装置から送られる電波を受信し増幅する中継器である。照明機器は、例えば、LEDライト、取り分け人感センサー付きLEDライトなどである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ニシヤマ
物品取付装置
11日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
11日前
オンキヨー株式会社
システム
3日前
株式会社ヨコオ
検査治具
15日前
横河電機株式会社
光学プローブ
3日前
個人
歩行者音声ガイドシステム
14日前
太陽誘電株式会社
検出装置
10日前
昭電工業株式会社
測定装置
16日前
太陽誘電株式会社
検出装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
無人走行体
18日前
大和製衡株式会社
重量選別機
8日前
矢崎総業株式会社
センサ
10日前
キーコム株式会社
試験システム
21日前
キーコム株式会社
試験システム
21日前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
11日前
三恵技研工業株式会社
レドーム
1か月前
株式会社ニシヤマ
物品取付装置
11日前
村田機械株式会社
変位検出装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
測定治具
18日前
TDK株式会社
磁気センサ
15日前
株式会社ミヤワキ
診断装置
28日前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社ミヤワキ
診断装置
28日前
日本精工株式会社
軸受装置
1か月前
TDK株式会社
ガスセンサ
1か月前
株式会社シンカグループ
計測装置
1か月前
アズビル株式会社
オイル封入方法
1か月前
個人
氷河融雪水流出量の推定方法
2日前
大同特殊鋼株式会社
形状検出装置
10日前
株式会社ミヤワキ
診断装置
28日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
11日前
株式会社ミツトヨ
自動内径測定装置
1か月前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
3日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
21日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
25日前
日立Astemo株式会社
測定装置
25日前
続きを見る