TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024090174
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-07-04
出願番号2022205890
出願日2022-12-22
発明の名称柱梁接合構造
出願人日本製鉄株式会社
代理人アクシス国際弁理士法人
主分類E04B 1/58 20060101AFI20240627BHJP(建築物)
要約【課題】より容易に製作できるとともに、より多くのタイミングで補強鋼を取り付けることができる柱梁接合構造を提供する。
【解決手段】本発明による柱梁接合構造は、鋼管柱1と、鋼管柱1の外周面に溶接により接合されたH形鋼梁2と、H形鋼梁2のフランジ21,22間において鋼管柱1の外周面に接合された少なくとも1つの補強鋼3とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
鋼管柱と、
前記鋼管柱の外周面に溶接により接合されたH形鋼梁と、
前記H形鋼梁のフランジ間において前記鋼管柱の前記外周面に接合された少なくとも1つの補強鋼と
を備える、
柱梁接合構造。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記補強鋼は、梁幅方向と比較して梁成方向に長く延在された板材であり、前記鋼管柱の前記外周面から前記H形鋼梁のウェブに沿って延在されるとともに、前記H形鋼梁の前記ウェブにさらに接合され、前記梁幅方向に係る板厚が12mmを超える、
請求項1に記載の柱梁接合構造。
【請求項3】
前記補強鋼は、梁幅方向と比較して梁成方向に長く延在された板材であり、前記H形鋼梁のウェブから前記梁幅方向に離間された位置で前記鋼管柱の前記外周面から梁材軸方向に延在されている、
請求項1に記載の柱梁接合構造。
【請求項4】
前記補強鋼は、L字形状のアングル鋼であり、前記H形鋼梁のウェブにさらに接合される、
請求項1に記載の柱梁接合構造。
【請求項5】
前記補強鋼は、前記鋼管柱に設けられた通しダイアフラム、及び前記H形鋼梁のフランジの少なくとも一方にさらに接合されている、
請求項1から4までのいずれか1項に記載の柱梁接合構造。
【請求項6】
前記補強鋼は、梁成方向と比較して梁幅方向及び梁材軸方向に長く延在された板材であり、前記H形鋼梁のウェブ及び前記ウェブに隣接して配置されたスプライスプレートの少なくとも一方にさらに接合されている、
請求項1に記載の柱梁接合構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管柱に梁を接合した柱梁接合構造に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
鋼管柱に梁を接合した柱梁接合部において、梁端接合部の最大曲げ耐力を算定する場合、柱の面外降伏による面外変形を考慮して梁ウェブが負担できる曲げ耐力を低減する必要がある。特に柱の板厚が薄いか又は梁ウェブの板厚が厚い場合に、曲げ耐力を大きく低減する必要があり、曲げ耐力確保のために設計変更を余儀なくされることもある。また、柱が面外変形する設計をした柱梁接合部では、梁ウェブが本来負担すべき曲げモーメントを梁フランジが負担しなければならなくなるため、柱が面外変形しないように設計をした柱梁接合部に比べて、梁フランジでの破断が早まることが懸念される。このように、柱梁接合部における梁ウェブの曲げ耐力を確保し、梁フランジの破断を遅らせるためには、柱の面外変形を抑制することが重要となる。
【0003】
下記の特許文献1,2では、柱内部に板状の補強鋼を設けることにより、柱の面外変形を抑制することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-75485号公報
特開2015-52247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1,2では柱内部に補強鋼を設けることが提案されているが、柱内面と補強鋼とを溶接により接合することは困難である。また、柱に梁を接合する前でなければ補強板を取りつけることが困難であり、補強鋼を取り付けるタイミングが制限される。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、より容易に製作できるとともに、より多くのタイミングで補強鋼を取り付けることができる柱梁接合構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る柱梁接合構造は、一実施形態において、鋼管柱と、鋼管柱の外周面に溶接により接合されたH形鋼梁と、H形鋼梁のフランジ間において鋼管柱の外周面に接合された少なくとも1つの補強鋼とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明の柱梁接合構造の一実施形態によれば、少なくとも1つの補強鋼がH形鋼梁のフランジ間において鋼管柱の外周面に接合されるので、柱内部に補強鋼を設ける従来構成と比較して、より容易に製作できるとともに、より多くのタイミングで補強鋼を取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施の形態1による柱梁接合構造を示す斜視図である。
図1の面IIにおける柱梁接合構造の断面図である。
図1の補強鋼3を示す正面図である。
図1の柱梁接合構造の第1変形例を示す説明図である。
図1の柱梁接合構造の第2変形例を示す説明図である。
図1の柱梁接合構造の第3変形例を示す説明図である。
図1の柱梁接合構造の第4変形例を示す説明図である。
図7の補強鋼を示す正面図である。
本発明の実施の形態2による柱梁接合構造を示す斜視図である。
図9の面Xにおける柱梁接合構造の断面図である。
図9の補強鋼を示す正面図である。
本発明の実施の形態3による柱梁接合構造を示す斜視図である。
図12の面XIIIにおける柱梁接合構造の断面図である。
図12の補強鋼を示す正面図である。
本発明の実施の形態4による柱梁接合構造を示す斜視図である。
図15の面XVIにおける柱梁接合構造の断面図である。
図15の補強鋼を示す正面図である。
実施例における解析モデルを示す説明図である。
実施例における材料の応力-歪関係を示すグラフである。
実施例における梁部材角-モーメント関係を示すグラフである。
実施例における梁の部材角
b
θの算出方法を示す説明図である。
実施例における解析モデル毎の降伏曲げモーメントを示すグラフである。
実施例における降伏曲げモーメントMyを示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して説明する。本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
耐震装置
2か月前
個人
接合金物
1か月前
個人
転落防止補助手摺り
27日前
株式会社千都
手摺り
1か月前
個人
スマート型枠組立工法
2か月前
株式会社千都
手摺り
1か月前
有限会社成島畳店
防黴畳表
12日前
個人
地下食糧生産システム
2か月前
合同会社杢草舎
ツリーテント
2か月前
個人
角形鋼管柱の梁接合装置
19日前
積水樹脂株式会社
ガード装置
2か月前
コクヨ株式会社
パネル材
27日前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社コンクレタス
1か月前
株式会社ホーシン
養生蓋
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
2か月前
個人
通気性目隠し構造体
3日前
個人
鉄筋コンクリート柱
5日前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社日本設計
壁構造
11日前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
ミサワホーム株式会社
住宅
6日前
個人
コンクリート形成型枠緊締具
1か月前
株式会社竹中工務店
庇構造
1か月前
株式会社竹中工務店
建築物
26日前
岡部株式会社
柱梁接合構造
1か月前
ミサワホーム株式会社
建物
2か月前
個人
水回り設備構造
1か月前
続きを見る