TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024085586
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-27
出願番号2022200176
出願日2022-12-15
発明の名称記録媒体処理装置、画像形成システム、記録媒体処理方法、及び、記録媒体処理プログラム
出願人株式会社リコー
代理人個人
主分類B41J 29/38 20060101AFI20240620BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】記録媒体処理装置を設定する手間を少なくする。
【解決手段】記録媒体に対して所定処理を、設定条件に基づいて行う記録媒体処理装置は、前記記録媒体に形成される特徴部位を検知する検知部と、前記特徴部位の検知結果に基づき、前記設定条件を設定する設定部と、前記設定条件に基づき、前記所定処理を行う処理部とを備える。
【選択図】図17
特許請求の範囲【請求項1】
記録媒体に対して所定処理を、設定条件に基づいて行う記録媒体処理装置であって、
前記記録媒体に形成される特徴部位を検知する検知部と、
前記特徴部位の検知結果に基づき、前記設定条件を設定する設定部と、
前記設定条件に基づき、前記所定処理を行う処理部と
を備える記録媒体処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記特徴部位は、
前記記録媒体を搬送する搬送方向へ1列に形成される
請求項1に記載の記録媒体処理装置。
【請求項3】
前記検知部は、複数であり、
前記特徴部位は、
前記記録媒体を搬送する搬送方向へ2列以上形成される
請求項1に記載の記録媒体処理装置。
【請求項4】
前記特徴部位は、
前記記録媒体の後端を検知する条件となる距離条件より短い大きさである
請求項1又は請求項2に記載の記録媒体処理装置。
【請求項5】
前記距離条件は、
前記記録媒体を検知しない距離が20ミリメートル以上連続すると判断すると、前記後端であると判断する条件であり、
前記特徴部位は、
20ミリメートル未満の大きさである
請求項4に記載の記録媒体処理装置。
【請求項6】
外部装置から指示がなくとも単独で前記所定処理を行う記録媒体処理装置であって、
前記特徴部位は、切り欠きであり、
前記切り欠きのパターンを前記設定条件に対応付けて記憶する記憶部を更に備え、
前記外部装置は、画像形成装置であり、
前記所定処理は、前記画像形成装置が画像形成した後の前記記録媒体に対して行う後処理であり、
前記検知部は、前記切り欠きの有無を検知し、かつ、前記記録媒体の先端、及び、後端を検知し、
前記設定条件は、モード、前記所定処理の対象となる前記記録媒体の枚数、又は、前記記録媒体に対してパンチ処理を行うか否かを示すパンチ設定を含み、
前記検知結果は、前記切り欠きが前記記録媒体の所定位置に形成されているか否かを示し、
前記パターンは、前記検知結果が示す前記切り欠きが形成されている位置の組み合わせで定まる
請求項1又は請求項2に記載の記録媒体処理装置。
【請求項7】
記録媒体に対して所定処理を、設定条件に基づいて行う記録媒体処理装置と、
前記記録媒体に対して画像形成を行う画像形成装置とを有する画像形成システムであって、
前記記録媒体処理装置は、
前記記録媒体に形成される特徴部位を検知する検知部と、
前記特徴部位の検知結果に基づき、前記設定条件を設定する設定部と、
前記設定条件に基づき、前記所定処理を行う処理部とを備える
画像形成システム。
【請求項8】
記録媒体に対して所定処理を、設定条件に基づいて行う記録媒体処理装置が行う記録媒体処理方法であって、
前記記録媒体に形成される特徴部位を検知する検知手順と、
前記特徴部位の検知結果に基づき、前記設定条件を設定する設定手順と、
前記設定条件に基づき、前記所定処理を行う処理手順と
含む記録媒体処理方法。
【請求項9】
請求項8に記載の記録媒体処理方法を実行するための記録媒体処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、記録媒体処理装置、画像形成システム、記録媒体処理方法、及び、記録媒体処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
プリンタ等の記録媒体処理装置には、モード、紙種、サイズ、及び、カラー印刷等の設定がある。これらの設定を装置に対して簡易かつ迅速に行う技術が知られている。
【0003】
具体的には、まず、複数種類の設定カードを用意する。使用者は、この設定カードから使用者の印刷用途に応じた設定カードを選んでスロットに挿入する。そして、この設定カードの凹凸、空部、又は、厚みを検出する。このような検出結果に基づき、プリンタは、印刷条件を設定する。このようにして、操作に不慣れな使用者に対し、ユーザーフレンドリーな記録装置を提供する技術が知られている(例えば、特許文献1等である)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、設定をするために、設定用のセンサ、又は、装置を追加で設置する。このため、記録媒体処理装置の設定を行うのに手間がかかる課題がある。
【0005】
本発明は、上記に示す課題に鑑みて、記録媒体処理装置を設定する手間を少なくすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、記録媒体処理装置は、
記録媒体に対して所定処理を、設定条件に基づいて行う記録媒体処理装置であって、
前記記録媒体に形成される特徴部位を検知する検知部と、
前記特徴部位の検知結果に基づき、前記設定条件を設定する設定部と、
前記設定条件に基づき、前記所定処理を行う処理部と
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、記録媒体処理装置を設定する手間を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像形成システムの構成例を示す図である。
記録媒体処理装置の例を示す図である。
検知部の第1配置例を示す図である。
記録媒体、及び、特徴部位の第1例を示す図である。
第1パターンの設定例を示す図である。
第2パターンの設定例を示す図である。
第3パターンの設定例を示す図である。
設定条件の設定例を示す図である。
記録媒体、及び、特徴部位の第2例を示す図である。
第4パターンの設定例を示す図である。
第5パターンの設定例を示す図である。
第6パターンの設定例を示す図である。
記録媒体の先端における処理例を示す図である。
設定処理の処理例を示す図である。
記録媒体の後端における処理例を示す図である。
距離条件の例を示す図である。
機能構成例を示す図である。
オンライン装置の比較例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付する図面を参照し、具体例を説明する。なお、実施形態は、以下に説明する具体例に限られない。
【0010】
[画像形成システムの構成例]
図1は、画像形成システムの構成例を示す図である。例えば、画像形成システム100は、フィニッシャー101、及び、画像形成装置102を有する。なお、画像形成システム100は、フィニッシャー101、及び、画像形成装置102以外の装置を有してもよい。以下、画像形成システム100がフィニッシャー101、及び、画像形成装置102で構成される例で説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社リコー
化合物
3日前
株式会社リコー
電源装置および電子機器
3日前
株式会社リコー
ラミネート処理システム
10日前
株式会社リコー
頭部装着型表示装置、およびメガネ
3日前
株式会社リコー
レーザー照射装置、及びレーザー照射方法
11日前
株式会社リコー
光電変換素子、電子機器、及び電源モジュール
3日前
株式会社リコー
液体吐出装置、液体交換方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニットおよび液体吐出装置
3日前
株式会社リコー
対話訓練装置、対話訓練システム、対話訓練方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
遠隔支援システム、遠隔支援装置、遠隔支援方法およびプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理装置、画像形成装置、方法およびプログラム
3日前
株式会社リコー
インク、インクセット、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法
10日前
株式会社リコー
トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法。
3日前
株式会社リコー
機能層形成装置、電子部品の製造装置、電極の製造装置、および機能層形成方法
3日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、ヘッドモジュール、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
3日前
株式会社リコー
記録媒体処理装置、画像形成システム、記録媒体処理方法、及び、記録媒体処理プログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、プログラム、Webアプリケーション管理方法及び情報処理システム
2日前
東レ株式会社
積層体
9か月前
日本化薬株式会社
処理液
2か月前
シヤチハタ株式会社
印判
2か月前
株式会社デュプロ
転写装置
7か月前
三菱製紙株式会社
転写用基材
9か月前
東京インキ株式会社
親水化剤
5か月前
シヤチハタ株式会社
吐出容器
9か月前
東京インキ株式会社
親水化剤
5か月前
三菱製紙株式会社
転写捺染用紙
6か月前
キヤノン電子株式会社
印刷装置
9か月前
株式会社リコー
電子機器
4か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
7か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
7か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
11か月前
三菱製紙株式会社
画像形成方法
6か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
11か月前
個人
日本一の力を示す代表者印
12か月前
三菱製紙株式会社
感熱記録材料
8か月前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
8か月前
続きを見る