TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024085288
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-26
出願番号2022199745
出願日2022-12-14
発明の名称パターン形成方法およびレプリカテンプレート
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人サクラ国際特許事務所
主分類H01L 21/027 20060101AFI20240619BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】所望のパターンを高精度で形成する。
【解決手段】パターン形成方法は、第1の基材の第1の表面にハードマスク層を形成し、ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、第1の表面の第1の領域がハードマスク層で覆われたまま第1の表面の第2の領域を露出させ、ハードマスク層の上および第2の領域の上にレジストマスク層を形成し、テンプレートをレジストマスク層に押し付けることによりレジストマスク層を成形し、レジストマスク層を硬化させ、ハードマスク層およびレジストマスク層を用いて第2の領域を部分的にエッチングすることにより、第1の表面よりも窪む第1の凹部と、第1の凹部の底面よりも突出する第1の凸部と、を形成する。
【選択図】図20
特許請求の範囲【請求項1】
第1の基材の第1の表面にハードマスク層を形成し、
前記ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、前記第1の表面の第1の領域が前記ハードマスク層で覆われたまま前記第1の表面の第2の領域を露出させ、
前記ハードマスク層の上および前記第2の領域の上にレジストマスク層を形成し、
テンプレートを前記レジストマスク層に押し付けることにより前記レジストマスク層を成形し、前記レジストマスク層を硬化させ、
前記ハードマスク層および前記レジストマスク層を用いて前記第2の領域を部分的にエッチングすることにより、前記第1の表面よりも窪む第1の凹部と、前記第1の凹部の底面よりも突出する第1の凸部と、を形成する、
パターン形成方法。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記第1の凹部および前記第1の凸部は、ナノインプリントリソグラフィに用いられるレプリカテンプレートのパターンを形成する、請求項1に記載のパターン形成方法。
【請求項3】
前記ハードマスク層および前記レジストマスク層を用いて前記第2の領域を部分的にエッチングすることにより、前記第1の凹部と、異なる高さを有する複数の前記第1の凸部と、を形成する、請求項1または請求項2に記載のパターン形成方法。
【請求項4】
マスターテンプレートからパターンが転写されたレプリカテンプレートであって、
前記レプリカテンプレートは、第1の基材を具備し、
前記マスターテンプレートは、第2の基材を具備し、
前記第1の基材は、第1の表面と、前記第1の表面よりも窪む第1の凹部と、前記第1の凹部の底面よりも突出する第1の凸部と、を有し、
前記第2の基材は、第2の表面と、前記第2の表面よりも窪む第2の凹部と、を有し、
前記第1の凸部は、前記第2の凹部の反転形状を有し、
前記第2の基材は、前記第1の凹部の反転形状を有する凸部を有しない、
レプリカテンプレート。
【請求項5】
前記第1の基材は、異なる高さを有する複数の前記第1の凸部を有する、請求項4に記載のレプリカテンプレート。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、パターン形成方法およびレプリカテンプレートに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
半導体装置の製造方法において、ナノインプリントリソグラフィ(NIL)を用いて微細なパターンを形成する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5703896号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の発明が解決しようとする課題は、所望のパターンを高精度で形成することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のパターン形成方法は、第1の基材の第1の表面にハードマスク層を形成し、ハードマスク層を部分的にエッチングすることにより、第1の表面の第1の領域がハードマスク層で覆われたまま第1の表面の第2の領域を露出させ、ハードマスク層の上および第2の領域の上にレジストマスク層を形成し、テンプレートをレジストマスク層に押し付けることによりレジストマスク層を成形し、レジストマスク層を硬化させ、ハードマスク層およびレジストマスク層を用いて第2の領域を部分的にエッチングすることにより、第1の表面よりも窪む第1の凹部と、第1の凹部の底面よりも突出する第1の凸部と、を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
テンプレートの構造例を説明するための斜視模式図である。
テンプレートの構造例を説明するための断面模式図である。
メサに形成されるデバイスパターンのレイアウト例を示す上面模式図である。
デバイスパターンのレイアウト例を示す断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
レプリカテンプレートの場合のテンプレート10の製造方法例を説明するための断面模式図である。
NILを用いた従来のパターン形成方法と実施形態のパターン形成方法とを比較説明するための断面模式図である。
NILを用いた従来のパターン形成方法と実施形態のパターン形成方法とを比較説明するための断面模式図である。
半導体装置の構造例を示す断面模式図である。
メモリピラーMPLの構造例を説明するためのX-Z断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
半導体装置の製造方法例を説明するための断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。図面に記載された各構成要素の厚さと平面寸法との関係、各構成要素の厚さの比率等は現物と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。
【0008】
(テンプレートの構造例)
NILを用いたパターン形成方法では、対象物の上に設けられた紫外線硬化樹脂等のインプリント材料の層の上にテンプレートと呼ばれる原板のデバイスパターンを押しつけ、紫外光等の光を照射して層を硬化させて、デバイスパターンをインプリント材料層に転写する。一般的なテンプレートとしては、例えば鋳型となるマスターテンプレートやマスターテンプレートを用いて製造されるレプリカテンプレートが挙げられる。
【0009】
図1は、テンプレートの構造例を説明するための斜視模式図である。図2は、テンプレートの構造例を説明するための断面模式図である。図1および図2は、X軸と、X軸に直交するY軸と、X軸およびY軸のそれぞれに直交するZ軸と、を示す。図2は、図1に示す線分A1-A2における断面の一部を示す。
【0010】
テンプレート10は、図1および図2に示すように、メサMSを含む表面1aと、凹部COを含む表面1bと、を有する基材1を有する。メサMSは、デバイスパターンが形成される部分である。メサMSの平面形状は、特に限定されないが、例えば長方形状である。表面1aは、主面である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路
14日前
株式会社コロナ
操作装置
28日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
HOYA株式会社
光源装置
27日前
株式会社PFA
異物除去具
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社魁半導体
プラズマ処理装置
7日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
26日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
20日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
20日前
大日本印刷株式会社
流路部材
1か月前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社ヨコオ
変換回路
4日前
日本航空電子工業株式会社
押釦
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
今日
ローム株式会社
半導体装置
13日前
シャープ株式会社
入力装置
11日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
転写方法
11日前
東レ株式会社
ポリマー電解質および電池
21日前
三洲電線株式会社
撚線導体
7日前
個人
組み合わせアース端子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
株式会社ノーリツ
燃料電池ユニット
1か月前
TDK株式会社
アンテナ装置
14日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
4日前
オムロン株式会社
電磁石装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
26日前
レボックス株式会社
光源装置
24日前
株式会社はくぶん
電池ボックス装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
1か月前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
今日
住友電装株式会社
雌端子金具
5日前
続きを見る