TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024077164
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-06-07
出願番号2022189050
出願日2022-11-28
発明の名称外部接続端子
出願人富士フイルム株式会社
代理人個人,個人
主分類H05K 1/02 20060101AFI20240531BHJP(他に分類されない電気技術)
要約【課題】スパーク故障を抑制できる外部接続端子を提供する。
【解決手段】外部接続端子(1)は、電子回路と電気的に導通する導通部(11)と、電子回路と電気的に絶縁された非導通部(12)を有し、導通部(11)と非導通部(12)は、金属を含む素材からなり、平面視における導通部(11)の占有面積に対する非導通部(12)の占有面積の比率xと、導通部(11)の高さに対する非導通部(12)の高さの比率yが、x≧0.30、y≧1.00、y≧-0.50×x+1.25を同時に満たす。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
電子回路と電気的に導通する導通部と、
前記電子回路と電気的に絶縁された非導通部を有し、
前記導通部と前記非導通部は、金属を含む素材からなり、
平面視における前記導通部の占有面積に対する前記非導通部の占有面積の比率xと、前記導通部の高さに対する前記非導通部の高さの比率yが、
x≧0.30
y≧1.00
y≧-0.50×x+1.25
を同時に満たす外部接続端子。
続きを表示(約 220 文字)【請求項2】
前記比率xおよび前記比率yが、
x≧0.75
y≧1.00
y≧-0.50×x+1.675
を同時に満たす請求項1に記載の外部接続端子。
【請求項3】
前記非導通部は、少なくとも1つのパターンからなる請求項1または2に記載の外部接続端子。
【請求項4】
前記非導通部の前記少なくとも1つのパターンは、前記導通部により囲まれている請求項3に記載の外部接続端子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、基材上の電子回路を外部の機器に電気的に接続する外部接続端子に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、基材上に形成された電子回路を外部の機器に電気的に接続するために、例えば特許文献1に開示されるように、電子回路には外部接続端子が接続されていることが多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-045246号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、電子回路および外部接続端子がシート状の基材上に形成されている場合に、シート状の基材がいわゆるロールに巻き取られる、または、複数のシート状の基材が重ねられることにより、外部接続端子上にシート状の基材が重なることがある。この状態からシート状の基材同士が剥離されると、いわゆる剥離帯電が生じることにより、外部接続端子においていわゆるスパーク故障が発生する場合があった。
【0005】
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、スパーク故障を抑制できる外部接続端子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下の構成により、上記目的が達成される。
〔1〕 電子回路と電気的に導通する導通部と、
電子回路と電気的に絶縁された非導通部を有し、
導通部と非導通部は、金属を含む素材からなり、
平面視における導通部の占有面積に対する非導通部の占有面積の比率xと、導通部の高さに対する非導通部の高さの比率yが、
x≧0.30
y≧1.00
y≧-0.50×x+1.25
を同時に満たす外部接続端子。
〔2〕 比率xおよび比率yが、
x≧0.75
y≧1.00
y≧-0.50×x+1.675
を同時に満たす〔1〕に記載の外部接続端子。
〔3〕 非導通部は、少なくとも1つのパターンからなる〔1〕または〔2〕に記載の外部接続端子。
〔4〕 非導通部の少なくとも1つのパターンは、導通部により囲まれている〔3〕に記載の外部接続端子。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る外部接続端子によれば、子回路と電気的に導通する導通部と、電子回路と電気的に絶縁された非導通部を有し、導通部と非導通部は、金属を含む素材からなり、平面視における導通部の占有面積に対する非導通部の占有面積の比率xと、導通部の高さに対する非導通部の高さの比率yが、x≧0.3、y≧1.0、y≧-0.5×x+1.25を同時に満たすため、スパーク故障を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の実施の形態におけるタッチパネルの平面図である。
本発明の実施の形態に係る外部接続端子の平面図である。
本発明の実施の形態に係る外部接続端子の断面図である。
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る外部接続端子の平面図である。
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る外部接続端子の断面図である。
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る外部接続端子の平面図である。
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る外部接続端子の断面図である。
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る外部接続端子の平面図である。
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る外部接続端子の断面図である。
本発明の実施の形態の第4の変形例に係る外部接続端子の断面図である。
比較例1に係る外部接続端子の平面図である。
比較例2に係る外部接続端子の平面図である。
比較例3に係る外部接続端子の平面図である。
比較例4に係る外部接続端子の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の通電部材を詳細に説明する。
なお、以下に説明する図は、本発明を説明するための例示的なものであり、以下に示す図に本発明が限定されるものではない。
なお、以下において数値範囲を示す「~」とは両側に記載された数値を含む。例えば、εが数値α~数値βとは、εの範囲は数値αと数値βを含む範囲であり、数学記号で示せばα≦ε≦βである。
「平行」および「直交」等の角度は、特に記載がなければ、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
また、「同一」とは、該当する技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含む。
【0010】
また、「(メタ)アクリレート」はアクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」はアクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表す。また、「(メタ)アクリロイル」はアクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
なお、可視光に対して透明とは、特に断りがなければ、可視光透過率が、波長380nm~800nmの可視光波長域において、40%以上のことであり、好ましくは80.0%以上、より好ましくは90.0%以上のことである。また、以下の説明において、透明とは、特に断りがなければ、可視光に対して透明であることを示す。
可視光透過率は、JIS(日本工業規格) K 7375:2008に規定される「プラスチック-全光線透過率および全光線反射率の求め方」を用いて測定されるものである。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

イビデン株式会社
配線基板
6日前
富士通株式会社
基板連結構造
1か月前
コーセル株式会社
部品ホルダ
1か月前
株式会社カネカ
製造システム
2か月前
株式会社エイム
半田配置方法
21日前
オムロン株式会社
基板
19日前
シャープ株式会社
装置
1か月前
東レ株式会社
配線付き基材の製造方法
1か月前
中部電力株式会社
ホルダ
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
日本電気株式会社
電子機器
2か月前
株式会社ヤナギヤ
ジュール加熱鍋
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
個人
電流駆動型素子の電流制御器
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
15日前
アイホン株式会社
電気機器設置構造
23日前
リンナイ株式会社
加熱調理器
2か月前
レボックス株式会社
光源装置
1か月前
レボックス株式会社
照明装置
1か月前
レボックス株式会社
照明装置
1か月前
株式会社クラベ
コード状ヒータと面状ヒータ
22日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
2か月前
星和電機株式会社
シート状電波吸収体
1か月前
コックス株式会社
自動点灯制御一体化ランプ
2か月前
日東電工株式会社
配線回路基板
1か月前
株式会社デンソー
回路基板
2か月前
住友電装株式会社
サービスカバー
28日前
日本特殊陶業株式会社
電波吸収体
9日前
カヤバ株式会社
回路ユニットの製造方法
1か月前
株式会社ベスト
照明装置用センサ
2か月前
キヤノン株式会社
回路基板、画像形成装置
2か月前
株式会社ルミカ
発光具
1か月前
富士フイルム株式会社
外部接続端子
19日前
ニデック株式会社
冷媒循環装置及び電子機器
28日前
続きを見る