TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024058471
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-25
出願番号2022165867
出願日2022-10-14
発明の名称医用画像処理装置、医用画像処理方法、及びプログラム
出願人キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類A61B 6/03 20060101AFI20240418BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】ユーザが血管の形状又は血流をより短時間で把握することが可能な医用画像処理装置、医用画像処理方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】実施形態の医用画像処理装置は、取得部と、検出部と、生成部とをもつ。前記取得部は、被検体の血管造影画像を取得する。前記検出部は、前記血管造影画像に基づいて、前記被検体の血管の分岐点を検出する。前記生成部は、前記分岐点に基づいて、前記血管の分布を表した図である血管図を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
被検体の血管造影画像を取得する取得部と、
前記血管造影画像に基づいて、前記被検体の血管の分岐点を検出する検出部と、
前記分岐点に基づいて、前記血管の分布を表した図である血管図を生成する生成部と、
を備える医用画像処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
標準的な血管の分布を表した図である標準血管図が記憶された記憶部を更に備え、
前記生成部は、前記標準血管図と前記分岐点とに基づいて、前記血管図を生成する、
請求項1に記載の医用画像処理装置。
【請求項3】
前記血管図をディスプレイに表示させる表示制御部を更に備える、
請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
【請求項4】
ユーザが操作可能な入力インタフェースを更に備え、
前記表示制御部は、前記ディスプレイに前記血管図が表示されたときに前記入力インタフェースに入力された前記ユーザの操作に応じて、更に前記血管造影画像を前記ディスプレイに表示させる、
請求項3に記載の医用画像処理装置。
【請求項5】
前記血管造影画像は、前記被検体の断面を撮像した複数の断面画像を連ねた三次元血管造影画像であり、
前記表示制御部は、前記ディスプレイに表示された前記血管図上において複数の前記分岐点の中から一つ又は複数の前記分岐点を前記ユーザが前記入力インタフェースを介して選択した場合、前記三次元血管造影画像の各断面画像のうち、前記ユーザによって選択された一つ又は複数の前記分岐点を含む前記断面画像を前記ディスプレイに表示させる、
請求項4に記載の医用画像処理装置。
【請求項6】
前記生成部は、更に、前記血管造影画像に含まれる前記血管の太さに基づいて、前記血管図を生成する、
請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
【請求項7】
前記生成部は、更に、前記血管造影画像に含まれる前記血管の形状に基づいて、前記血管図を生成する、
請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
【請求項8】
前記検出部は、更に、前記血管の形状に基づいて、前記血管造影画像上において病変又は前記被検体内に留置されたデバイスを検出し、
前記生成部は、前記病変又は前記デバイスが検出された場合、前記病変又は前記デバイスを含む前記血管図を生成する、
請求項7に記載の医用画像処理装置。
【請求項9】
前記血管造影画像に基づいて、前記血管に造影剤が行き渡るまでに要する時間である造影遅延時間を算出する算出部を更に備え、
前記生成部は、更に、前記造影遅延時間に基づいて前記血管図を生成する、
請求項1又は2に記載の医用画像処理装置。
【請求項10】
前記生成部は、前記造影遅延時間が短い血管ほど強調表示させた前記血管図を生成する、
請求項9に記載の医用画像処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像処理装置、医用画像処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
脳血管には標準的な形状又は血流が知られているが、被検体の個人差や疾病によって標準とは異なった形状又は血流となっている場合がある。脳血管領域の診断において、医師が被検体特有の脳血管の形状又は血流を把握することは病因の特定や治療方針の決定のために重要である。
【0003】
従来、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置といったモダリティにより撮像された頭部3D医用画像を用いて脳血管の形状又は血流が把握される。頭部3D医用画像は、複数の断面位置での2D画像(スライス)がまとまった3D画像である。
【0004】
CTでは、造影剤を被検体に静注して頭部造影CT撮像を行い、CTA(CT Angiography)画像を得る。CTA画像は、造影剤が高いX線吸収係数を持つため、造影剤の流入した血管が高い画素値で示された画像である。造影剤の注入にあわせて時間的に連続してCT撮像を行えば、造影剤の流入の様子が示された多時相の4D-CTA画像も得られる。
【0005】
MRIでも同様に、造影剤を用いたMRA(MR Angiography)画像を得る。流入する血液を予め磁化的にラベリングすれば、造影剤を用いない非造影のMRA画像も得られる。時間的に連続してMRI撮像を行えば、造影又は非造影で多時相の4D-MRA画像も得られる。
【0006】
医師はCTA画像やMRA画像によって血管の形状を視覚的に観察して把握している。CTA画像やMRA画像で血管の形状を確認するとき、わずかな血管の欠損等の異常も見逃さないために、医師は大量の画像(スライス)を確認する必要があり、多くの時間を要する。
【0007】
また、医師は4D-CTA画像や4D-MRA画像によって血流の様子を視覚的に観察して把握している。4D-CTA画像や4D-MRA画像で血流を確認するとき、わずかな血流の途絶えや逆流も見逃さないために、医師は全時相の画像を確認する必要がある。これにも多くの時間を要する。
【0008】
このように従来の技術では、脳血管の形状や血流の確認に多くの時間を要していた。このような課題は、脳に限られず、その他の部位(例えば心臓、肺、肝臓、腎臓、小腸など)の血管についても共通するところである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2019-193808号公報
特開2004-283373号公報
【非特許文献】
【0010】
Peter D. Schellinger, Gregor Richter, Martin Kohrmann, Arnd Dorfler. Noninvasive Angiography (Magnetic Resonance and Computed Tomography) in the Diagnosis of Ischemic Cerebrovascular Disease. Cerebrovasc Dis 2007;24(suppl 1):16-23.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
帽子
4か月前
個人
ケース
5か月前
個人
X線用貼付剤
3か月前
個人
逆流防止用具
2か月前
個人
段差昇降装置
2か月前
個人
エアリフター
2か月前
個人
肩甲骨下制器具
4か月前
個人
シミ皮膚改善剤
3か月前
個人
注射器用カバー
6か月前
個人
足指活性パッド
5か月前
個人
鼻腔拡張具
1か月前
株式会社コーセー
組成物
2か月前
個人
透析装置の洗浄方法
4か月前
個人
電動式孫の手
2か月前
株式会社東亜産業
温熱具
2か月前
個人
歯科用ハンドピース
5か月前
個人
アーシング青竹踏台
3か月前
個人
湯たんぽ保温カバー
6か月前
個人
歯科用ハンドピース
5か月前
個人
除菌・消臭液
5か月前
個人
透析装置の洗浄方法
1か月前
個人
透析装置の洗浄方法
4か月前
個人
歯科補綴装置
6か月前
個人
全身麻酔用枕
5か月前
株式会社ファンケル
洗浄料
4か月前
株式会社ダリヤ
毛髪化粧料
4か月前
株式会社ニデック
眼科装置
4か月前
株式会社いうら
介助リフト
26日前
個人
弾性材一体コルセット
1か月前
個人
医療用チューブ保護具
3か月前
個人
湯水エアシャワー装置
6か月前
株式会社カネカ
チューブ体
6か月前
個人
排泄信号事前検出装置
5か月前
個人
マッサージガン保持具
20日前
個人
根管治療用のファイル
1か月前
大正製薬株式会社
抗糖化剤
6か月前
続きを見る