TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024058303
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-04-25
出願番号2022165581
出願日2022-10-14
発明の名称什器システム
出願人株式会社オカムラ
代理人個人
主分類A47C 11/00 20060101AFI20240418BHJP(家具;家庭用品または家庭用設備;コーヒーひき;香辛料ひき;真空掃除機一般)
要約【課題】執務空間の利用価値を高めることができる什器システムを提供する。
【解決手段】什器システム1は、床面F上で第一方向Daの第一側Da1に配置された什器10Aと、什器10Aから第一方向Daの第二側Da2に離間して床面F上に配置された什器10Cと、を備え、什器10Aは、什器本体20Aに対して第一方向Daの第二側Da2に第一着座部51Aと、を備える構成とした。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
床面上で第一方向の第二側に配置された第一什器と、前記第一什器から前記床面に沿った第一方向の第二側に離間して前記床面上に配置された第二什器と、を備え、
前記第一什器は、
第一什器本体と、
前記第一什器本体に対して前記第一方向の第二側に配置され、前記第一什器本体の上端よりも低く形成されて、上方を向く第一着座面を有する第一着座部と、を備えている
什器システム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第一什器本体は、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に延び、
前記第一着座部は、前記第二方向における前記第一什器本体の全体にわたって、前記第二方向に延びている
請求項1に記載の什器システム。
【請求項3】
前記第一什器本体に対して前記第二方向の少なくとも一方側において、前記第一着座部から前記第一方向の第一側に延び、上方を向く平面状の第二着座面を有する第二着座部、を更に備える
請求項2に記載の什器システム。
【請求項4】
前記第二什器は、
第二什器本体と、
前記第二什器本体に対して前記第一方向の第一側に配置され、前記第二什器本体の上端よりも低く形成されて、上方を向く平面状の第三着座面を有する第三着座部と、を備えている
請求項1から3の何れか1項に記載の什器システム。
【請求項5】
前記第二什器本体は、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に延び、
前記第三着座部は、前記第二方向における前記第二什器本体の全体にわたって、前記第二方向に延びている
請求項4に記載の什器システム。
【請求項6】
前記第一什器の前記第一着座部と、前記第二什器の前記第三着座部との間に、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に前記床面上で連続する通路状の通路空間部が形成されている
請求項5に記載の什器システム。
【請求項7】
前記第一什器本体は、
前記床面上の空間を前記第一方向の第一側と第二側とに仕切る仕切機能、物品を収容する物品収容機能、物品を載置する物品載置機能のうちの少なくとも一つの機能を有する機能部を備えた機能部材、を備えている
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の什器システム。
【請求項8】
前記機能部材は、前記機能部材に対して前記第一方向の第一側に、作業空間を形成する
請求項7に記載の什器システム。
【請求項9】
前記第一什器本体は、
前記機能部材に対して、前記第一方向の第一側に配置された什器部材をさらに備えている
請求項7に記載の什器システム。
【請求項10】
前記機能部材は、前記第一着座部、及び前記什器部材の少なくとも一方と連結されている
請求項9に記載の什器システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、什器システムに関する。
続きを表示(約 2,800 文字)【背景技術】
【0002】
オフィスや公共施設等における執務空間においては、椅子やテーブル等の什器の周囲にパーティション等のパネルを設置することで、他の空間と区画された空間部を形成することが行われている。
例えば、特許文献1には、床面上に立設されるパネルを備えたブース本体と、ブース本体内に設けられ、上面が作業面とされた天板と、を備える構成が開示されている。このような構成により、ブース本体の内部空間が、ブース本体の外部空間と区画される。これにより、ブース本体の内部空間を利用する利用者が、ブース本体の外部空間からの影響を受けるのを抑え、内部空間において、効率良く各種の作業等を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6868076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記したような構成は、ブース本体の内部空間で行われる作業環境を重視したものである。このため、ブース本体の外部空間については、その利用価値を高めるような工夫がなされておらず、例えば、単に通路としてしか活用されていないのが現状である。
本発明は、執務空間の利用価値を高めることができる什器システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る什器システムは、床面上で前記床面に沿った第一方向の第一側に配置された第一什器と、前記第一什器から前記第一方向の第二側に離間して前記床面上に配置された第二什器と、を備え、前記第一什器は、第一什器本体と、前記第一什器本体に対して前記第一方向の第二側に配置され、前記第一什器本体の上端よりも低く形成されて、上方を向く第一着座面を有する第一着座部と、を備えている。
本態様によれば、第一什器と第二什器とが、第一方向に間隔をあけて配置されている。第一什器は、第一什器本体に対して第一方向の第二側、つまり第二什器に向かい合う側に、第一着座部を備えている。これにより、利用者は、第一着座部に着座し、休憩、場所を変えての気分転換を図りつつの執務、第一什器と第二什器との間を通る他の利用者等とのコミュニケーション等、第一什器本体で行う執務以外の様々なことを行うことができる。したがって、第一什器においては、第一方向の第一側の第一什器本体を執務に用いつつ、第一方向の第二側の第一着座部を様々な他の用途に利用することができる。また、第一着座部の第一着座面は、第一什器本体の上端よりも低く形成されているので、第一什器本体側と、第二着座部側とで、使用形態を明確に異ならせることができる。したがって、執務空間の利用価値を高めることができる。
【0006】
(2)上記(1)の態様に係る什器システムにおいて、前記第一什器本体は、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に延び、前記第一着座部は、前記第二方向における前記第一什器本体の全体にわたって、前記第二方向に延びていることが好ましい。
本態様によれば、第一着座部が、第二方向における第一什器本体の全体にわたって、第二方向に延びているので、第一着座部は、縁側、あるいはベンチのような外観を呈する。これにより、利用者は、第一着座部の任意の位置に自由に着座することができ、利用者にとっての利便性が高まる。
【0007】
(3)上記(2)の態様に係る什器システムにおいて、前記第一什器本体に対して前記第二方向の少なくとも一方側において、前記第一着座部から前記第一方向の第一側に延び、上方を向く平面状の第二着座面を有する第二着座部、を更に備えることが好ましい。
本態様によれば、第二着座部が、第一什器本体の第二方向の少なくとも一方側に設けられることで、利用者は、第一着座部だけでなく第二着座部の第二着座面にも着座することができる。これにより、利用者が着座可能なエリアが増え、利用者にとっての利便性が高まる。
【0008】
(4)上記(1)から(3)の何れかの態様に係る什器システムにおいて、前記第二什器は、第二什器本体と、前記第二什器本体に対して前記第一方向の第一側に配置され、前記第二什器本体の上端よりも低く形成されて、上方を向く平面状の第三着座面を有する第三着座部と、を備えていることが好ましい。
本態様によれば、第一什器に対して第一方向の第二側に離間して設けられた第二什器が、第二什器本体と第三着座部と、を備えている。これにより、第二什器においても、第一什器と同様、第二什器本体を執務に用いつつ、第三着座部を様々な他の用途に利用することができる。また、第三着座部の第三着座面は、第二什器本体の上端よりも低く形成されているので、第二什器本体側と、第三着座部側とで、使用形態を明確に異ならせることができる。しかも、第一什器の第一着座部と、第二什器の第三着座部にそれぞれ利用者が座った状態でコミュニケーションを図ることができる。したがって、執務空間の利用価値をさらに高めることができる。
【0009】
(5)上記(4)の態様に係る什器システムにおいて、前記第二什器本体は、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に延び、前記第三着座部は、前記第二方向における前記第二什器本体の全体にわたって、前記第二方向に延びていることが好ましい。
本態様によれば、第三着座部が、第二方向における第二什器本体の全体にわたって、第二方向に延びているので、第三着座部は、縁側、あるいはベンチのような外観を呈する。これにより、利用者は、第三着座部の任意の位置に自由に着座することができ、利用者にとっての利便性が高まる。
【0010】
(6)上記(5)の態様に係る什器システムにおいて、前記第一什器の前記第一着座部と、前記第二什器の前記第三着座部との間に、上方から見た際に前記第一方向に交差する第二方向に前記床面上で連続する通路状の通路空間部が形成されていることが好ましい。
本態様によれば、第一什器の第一着座部と、第二什器の第三着座部との間に、通路空間部が形成されることで、通路空間部を挟んで向かい合う第一着座部、及び第三着座部に、それぞれ利用者が着座することができる。これにより、利用者が第一着座部、及び第三着座部に着座できるスペースが広くなる。また、例えば、第一着座部に着座した利用者と、第三着座部に着座した利用者とが、通路空間部を挟んでコミュニケーションをとることもできる。さらに、利用者は、第一着座部、第三着座部に対し、通路空間部を通って容易にアクセスすることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社オカムラ
什器
14日前
株式会社オカムラ
什器
15日前
株式会社オカムラ
什器
14日前
株式会社オカムラ
什器
15日前
株式会社オカムラ
椅子
14日前
株式会社オカムラ
什器
15日前
株式会社オカムラ
間仕切
14日前
株式会社オカムラ
ブース
14日前
株式会社オカムラ
ブース
14日前
株式会社オカムラ
空間構造体
2日前
株式会社オカムラ
カート装置
15日前
株式会社オカムラ
什器システム
14日前
株式会社オカムラ
什器ユニット
14日前
株式会社オカムラ
空間形成装置
14日前
株式会社オカムラ
什器システム
14日前
株式会社オカムラ
什器システム
14日前
株式会社オカムラ
間仕切パネル装置
8日前
株式会社オカムラ
什器および什器システム
14日前
株式会社オカムラ
動力伝達ユニット及び動力システム
8日前
個人
1か月前
個人
家具
11か月前
個人
構造体
8か月前
個人
モップ
5か月前
個人
収納体
9か月前
個人
絵馬守り
6か月前
個人
ふさかけ
6か月前
個人
調理道具
4か月前
個人
快眠用具
8か月前
個人
しゃもじ
7か月前
個人
棚の支柱
6か月前
個人
泡立て器
4か月前
個人
スプーン
1か月前
個人
5か月前
個人
箸ホルダー
10か月前
個人
折り畳み台
4か月前
個人
寝具補助具
1か月前
続きを見る