TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024035865
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-15
出願番号2022140462
出願日2022-09-05
発明の名称大口径比光学系
出願人株式会社シグマ
代理人
主分類G02B 13/00 20060101AFI20240308BHJP(光学)
要約【課題】フォーカスレンズ重量を削減しつつ、インナーフォーカス方式を採用する大口径比光学系を実現する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、所定の条件式を満たすことを特徴とする光学系を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、
フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、
前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、
前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、
以下の条件式を満たすことを特徴とする光学系。
(1)1.5<f2R/f<10.0
f:無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2R:無限遠合焦時の前記第2レンズ群G2と前記像側レンズ群GRの合成焦点距離
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記第1Aレンズ群G1Aの前記正メニスカスレンズL1pについて、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学系。
(2)νd1p<25.00
(3)ΔPgF1p>0.0150
νd1p:前記正メニスカスレンズL1pのアッベ数
ΔPgF1p:前記正メニスカスレンズL1pの異常分散性
ここで、ΔPgF1pは、前記正メニスカスレンズL1pのg線とF線に関する部分分散比をPgF1pとするとき、以下の式により計算される。
ΔPgF1p=PgF1p+0.0018×νd1p―0.64833
【請求項3】
前記第2レンズ群G2は、負の屈折力を有するレンズ1枚のみからなり、
以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
(4)0.30<|f/f2|<0.75
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
【請求項4】
以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
(5)0.1<D12/f<0.35
D12:無限遠合焦時の前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2との光軸上におけるレンズ群間隔
【請求項5】
前記第1Aレンズ群G1Aと前記第1Bレンズ群G1Bに挟まれた空間により構成される空気レンズが両凸形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明はデジタルカメラ、ビデオカメラなどに用いられる撮像装置や投影装置などに用いるレンズに好適な光学系に関し、色収差を効果的に補正しながら、軽量化に寄与するようにフォーカスレンズ群の適切なパワー配置を行ったものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置の普及に伴い、撮像素子の画素数の増加が急速に進んでおり、より高画質の結像光学系が求められている。
【0003】
また、高速かつ正確なフォーカス駆動が求められている。フォーカスレンズ群の重量が大きくなると、フォーカス駆動の速度が低下したり、フォーカス駆動時の騒音が大きくなったりして好ましくない。またレンズを移動させるためのアクチュエータが大型化してしまい、鏡筒が大型化してしまうという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許6040105号公報
特許5929030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、および正の屈折力を有する第2レンズ群を有す大口径広角レンズが公開されている。しかしながら特許文献1記載の実施例はフォーカスレンズ群が4~5枚で構成されており、フォーカスレンズ群の重量が大きくなる課題がある。
【0006】
特許文献2では、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群とし、1枚の負レンズからなる第2レンズ群をフォーカスで動かすことで高速フォーカシングが可能と提唱している。しかしながら特許文献2に記載の光学系は開放F値が1.8から2.2程度の実施例しかなく、開放F値が1.4程度の高性能な大口径比レンズの実現は困難である。
【0007】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、フォーカスレンズ重量を削減しつつ、インナーフォーカス方式を採用する大口径比光学系を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、第1の発明の光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りと、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する像側レンズ群GRとを有し、フォーカシングに際して前記第2レンズ群G2のみが光軸方向へ移動し、前記第1レンズ群G1は、物体側に配置された負の屈折力を有する第1Aレンズ群G1Aと像側に配置された正の屈折力を有する第1Bレンズ群G1Bからなり、前記第1Aレンズ群G1Aは、物体側から順に、物体側に凸形状の面を向けた負メニスカスレンズと、負メニスカスレンズと、物体側に凸形状の面を向けた正メニスカスレンズL1pとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(1)1.5<f2R/f<10.0
f:無限遠合焦時のレンズ全系の焦点距離
f2R:無限遠合焦時の前記第2レンズ群G2と前記像側レンズ群GRの合成焦点距離
【0009】
また、第2の発明の光学系は、前記第1Aレンズ群G1Aの前記正メニスカスレンズL1pについて、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(2)νd1p<25.00
(3)ΔPgF1p>0.0150
νd1p:前記正メニスカスレンズL1pのアッベ数
ΔPgF1p:前記正メニスカスレンズL1pの異常分散性
ここで、ΔPgF1pは、前記正メニスカスレンズL1pのg線とF線に関する部分分散比をPgF1pとするとき、以下の式により計算される。
ΔPgF1p=PgF1p+0.0018×νd1p―0.64833
【0010】
また、第3の発明の光学系は、前記第2レンズ群G2は、負の屈折力を有するレンズ1枚のみからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
(4)0.30<|f/f2|<0.75
f2:前記第2レンズ群G2の焦点距離
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
試験片固定具
11日前
個人
両眼光軸測定器
19日前
個人
メガネフレーム
11日前
東レ株式会社
積層フィルム
10日前
東レ株式会社
積層フィルム
10日前
古河電子株式会社
光学部品
3日前
三菱ケミカル株式会社
反射フィルム
10日前
日東電工株式会社
光学積層体
3日前
個人
ヒンジレス一体フレームメガネ
5日前
日東電工株式会社
光学積層体
3日前
東レ株式会社
シート、及び樹脂組成物
3日前
日東電工株式会社
情報コード付シート
3日前
日精テクノロジー株式会社
投射光学系
11日前
日東電工株式会社
光学積層体の製造方法
3日前
日本製紙株式会社
ハードコートフィルム
20日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
19日前
キヤノン株式会社
カメラ装置
3日前
株式会社トプコン
変倍光学系及び眼科装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光モジュール
18日前
大阪瓦斯株式会社
放射冷却装置
10日前
住友電気工業株式会社
スポットサイズ変換器
13日前
株式会社トプコン
光源装置及び眼科撮影装置
19日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
3日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
3日前
株式会社デンソー
虚像表示装置
3日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
3日前
住友ベークライト株式会社
眼鏡
3日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
19日前
日東電工株式会社
積層体および画像表示装置
12日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
17日前
住友化学株式会社
光学積層体
18日前
株式会社タムロン
ズームレンズ及び撮像装置
10日前
日東電工株式会社
マーク付フィルムチップの製造方法
3日前
株式会社ディスコ
光学素子
10日前
日本精機株式会社
ミラー及びヘッドアップディスプレイ装置
12日前
日東電工株式会社
光学積層体
17日前
続きを見る