TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024031713
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-03-07
出願番号2022141787
出願日2022-09-06
発明の名称紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
出願人株式会社KY7
代理人
主分類D21H 19/10 20060101AFI20240229BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約【課題】 紙系素材において、耐水性、ヒートシール性を有する紙系素材、紙系素材を用いた蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び紙系素材の製造方法を提供する。
【解決手段】 紙系素材は、紙系の基材の少なくとも片方の表面に、非合成樹脂系の疎水性有機化合物を付着した部分としての表面付着部が設けられている、
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
紙系の基材の少なくとも片方の表面に、非合成樹脂系の疎水性有機化合物を付着した部分としての表面付着部が設けられている、
紙系素材。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
前記疎水性有機化合物が、生分解性を有する有機化合物である、
請求項1に記載の紙系素材。
【請求項3】
前記基材の前記表面から前記基材の内側の部分に、前記疎水性有機化合物を付着した部分としての内側付着部を形成している、
請求項1又は2に記載の紙系素材。
【請求項4】
前記表面付着部は、層を形成している、
請求項1又は2に記載の紙系素材。
【請求項5】
前記基材の前記表面上に前記表面付着部の非形成部が形成されており、
前記非形成部は、前記基材の前記表面を露出させている、
請求項1又は2に記載の紙系素材。
【請求項6】
前記基材の前記表面から前記基材の内側の部分に、前記疎水性有機化合物を付着した部分としての内側付着部を形成し、
前記内側付着部と前記表面付着部が連続している、
請求項1又は2に記載の紙系素材。
【請求項7】
前記非合成樹脂系の前記疎水性有機化合物が、ワックス類である、
請求項1又は2に記載の紙系素材。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の紙系素材から形成された、
蓋体。
【請求項9】
請求項8に記載の蓋体と、
上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器とを有し、
前記蓋体を前記容器に接合した、
蓋体付き容器。
【請求項10】
請求項8に記載の蓋体と、
上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器とを有する、
蓋体と容器の組み合わせ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び紙系素材の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
カップ等の容器類や蓋等に例示される包装用部材は、特許文献1に示すように、これまでコストや成形性等の観点でプラスチック製のものを汎用されてきた。プラスチックには、環境負荷の大きさが問題となっている。特に、石油系の合成樹脂等といった通常の合成プラスチックには廃棄処分後において自然分解されずに自然界に長期間残ってしまう課題が認められていた。この課題に対して、包装用部材の素材としてプラスチックを使用する場合においても、生分解性プラスチックを用いることが検討されてきた。しかしながら、生分解性プラスチックは、通常の合成プラスチックと比較した場合に、自然分解性を有するものの、コスト面での改善を強く要請される。こうした点に鑑み、包装用部材には、プラスチックに比べて環境負荷の少ない素材(非プラスチック系素材)として紙系の素材を用いることが検討されている。紙系の素材を用いて包装用部材を得る方法としては、例えば、紙系素材に基づきブランク材を得て、ブランク材の加工によって包装用部材を得るという方法が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-84646号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
包装用部材の素材として、紙系の素材を用いる場合には、耐水性の点で紙系の素材のさらなる改善が要請される。ブランク材の加工によって包装用部材を得る場合には、ヒートシール法等の方法によるブランク材の一部分と他の部分との接着や、ブランク材と他の部材との接着が必要となることがあるため、紙系の素材を有する紙系素材には、耐水性を向上させつつヒートシール法等によるシール性を維持させる又は向上させることが要請される。
【0005】
包装用部材が蓋体であり、蓋体が紙系素材としてのシート(紙シート)から形成されたブランク材を加工することで得られたものである場合においては、耐水性を向上させるために両面に樹脂層を形成したシートで蓋体を形成することも考えられる。しかしながら、容器の表面には、通常、容器の防水用に樹脂コート層が形成されているため、樹脂層を構成する樹脂材料の材質によっては樹脂コート層を構成する樹脂との接着性が損なわれ、シール法で容器と蓋体とを接着することが困難になる虞を生じうる。したがって、容器の表面に形成された樹脂コート層を構成する樹脂の種類が多様化しても容器と蓋体とをヒートシール法で接着することを可能とする点で改善の余地がある。
【0006】
本発明の目的の一つは、非プラスチック系の素材としての紙系素材において、耐水性とヒートシール性を兼ね備えた紙系素材および、紙系素材を用いた蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び紙系素材の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、次の(1)から(11)にかかる発明を要旨としている。
【0008】
(1)紙系の基材の少なくとも片方の表面に、非合成樹脂系の疎水性有機化合物を付着した部分としての表面付着部が設けられている、紙系素材。
(2)前記疎水性有機化合物が、生分解性を有する有機化合物である、上記(1)に記載の紙系素材。
(3)前記基材の前記表面から前記基材の内側の部分に、前記疎水性有機化合物を付着した部分としての内側付着部を形成している、上記(1)又は(2)に記載の紙系素材。
(4)前記表面付着部は、層を形成している、上記(1)又は(2)に記載の紙系素材。
(5)前記基材の前記表面上に前記表面付着部の非形成部が形成されており、前記非形成部は、前記基材の前記表面を露出させている、上記(1)又は(2)に記載の紙系素材。
(6)前記基材の前記表面から前記基材の内側の部分に、前記疎水性有機化合物を付着した部分としての内側付着部を形成し、前記内側付着部と前記表面付着部が連続している、
上記(1)又は(2)に記載の紙系素材。
(7)前記非合成樹脂系の前記疎水性有機化合物が、ワックス類である、上記(1)又は(2)に記載の紙系素材。
(8)上記(1)又は(2)に記載の紙系素材から形成された、蓋体。
(9)上記(8)に記載の蓋体と、上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器とを有し、前記蓋体を前記容器に接合した、蓋体付き容器。
(10)上記(8)に記載の蓋体と、上端に形成された開口部と前記開口部の外周を形成する縁部とを有する容器とを有する、蓋体と容器の組み合わせ。
(11)基材を、非合成樹脂系の疎水性有機化合物と水と非水系溶媒とを含む浸漬液に浸漬する浸漬工程と、前記浸漬液を含む前記基材を乾燥する乾燥工程と、を含む、紙系素材の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、紙系素材において、耐水性、ヒートシール性を有する紙系素材、紙系素材を用いた蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ、及び紙系素材の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1Aは、本発明にかかる第1例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。図1Bは、図1Aの破線で囲まれた領域XS1の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図であり、本発明にかかる第1例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大断面図である。
図2Aは、本発明にかかる第1例の紙系素材の一実施例を示す平面図である。図2Bは、図2Aの破線で囲まれた領域XS2の部分を拡大した状態の一例を示す拡大平面図であり、本発明にかかる第1例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大平面図である。
図3Aは、本発明にかかる第2例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。図3Bは、図3Aの破線で囲まれた領域XS3の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図であり、本発明にかかる第2例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大断面図である。
図4Aは、本発明にかかる第3例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。図4Bは、図4Aの破線で囲まれた領域XS4の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図であり、本発明にかかる第3例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大断面図である。
図5Aは、本発明にかかる第4例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。図5Bは、図5Aの破線で囲まれた領域XS5の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図であり、本発明にかかる第4例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大断面図である。
図6Aは、本発明にかかる第5例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。図6Bは、図6Aの破線で囲まれた領域XS6の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図であり、本発明にかかる第5例の紙系素材の一実施例を模式的に示す拡大断面図である。
図7は、本発明にかかる第6例の紙系素材の一実施例を模式的に示す断面図である。
図8Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第1例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図8Bは、図8AのA-A線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。図8Cは、図8Bの破線で囲まれた領域XS7の部分を拡大した状態の一例を示す拡大断面図である。
図9Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第2例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図9Bは、図9AのB-B線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。
図10Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第2例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図10Bは、図10AのC-C線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。
図11Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第3例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図11Bは、図11AのD-D線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。図11Cは、小蓋部を開く場合の蓋体の状態の一例を模式的に示す断面図である。
図12Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第3例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図12Bは、図12AのE-E線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。
図13Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第3例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図13Bは、図13AのF-F線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。
図14Aは、本発明にかかる紙系素材を用いた第4例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。図14Bは、図14AのG-G線縦断面の状態の一例を模式的に示す断面図である。図14C、図14Dは、本発明にかかる紙系素材を用いた第4例の蓋体の他の一実施例を模式的に示す断面図である。
図15は、本発明にかかる紙系素材を用いた第5例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。
図16A、図16Bは、本発明にかかる紙系素材を用いた第6例の蓋体の一実施例を模式的に示す平面図である。
図17Aは、蓋体付き容器の一実施例を表す平面図である。図17Bは、図17AのH-H線縦断面の状態を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社KY7
蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
1か月前
株式会社KY7
蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
1か月前
株式会社KY7
蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
1か月前
株式会社KY7
蓋体、蓋体付き容器、蓋体と容器の組み合わせ
1か月前
ハイモ株式会社
製紙用サイズ剤
17日前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
1か月前
三菱製紙株式会社
印刷用塗工紙
2か月前
三菱製紙株式会社
壁紙裏打ち紙
1か月前
三菱製紙株式会社
フィルタ用基材
2か月前
日本製紙株式会社
板紙
11日前
日本製紙株式会社
板紙
1か月前
イチカワ株式会社
製紙用ベルト
2か月前
イチカワ株式会社
製紙用ベルト
2か月前
レンゴー株式会社
消泡剤の添加方法
1か月前
日本製紙株式会社
耐水紙
1か月前
ハイモ株式会社
油中水滴型エマルジョン紙力増強剤
8日前
日本製紙株式会社
紙の製造方法、及び紙
16日前
大王製紙株式会社
板紙
1か月前
日本フイルコン株式会社
工業用織物
3か月前
リンテック株式会社
剥離紙
1か月前
リンテック株式会社
剥離紙
1か月前
大王製紙株式会社
建具シート
1か月前
TOPPANホールディングス株式会社
パルプモールド成型品
9日前
大王製紙株式会社
シート状不織布
3か月前
大王製紙株式会社
粘着テープ用原紙
1日前
中越パルプ工業株式会社
摺動部材用成形体及び摺動部材
2か月前
北越コーポレーション株式会社
耐油紙及びその製造方法
9日前
ハイモ株式会社
歩留向上剤及びそれを用いた製紙原料の歩留向上方法
8日前
大王製紙株式会社
クリーニング用不織布
1か月前
株式会社片山化学工業研究所
水処理方法
3日前
大王製紙株式会社
キッチンペーパーロール
1か月前
株式会社KY7
紙系素材、蓋体、蓋体付き容器、及び蓋体と容器の組み合わせ
2か月前
リンテック株式会社
耐水紙及びその製造方法
1か月前
リンテック株式会社
耐油紙及びその製造方法
1か月前
日本精工株式会社
水処理用浄化紙及び水処理装置
2か月前
王子ホールディングス株式会社
断熱シート、組電池
3日前
続きを見る