TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025172645
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-26
出願番号
2024078272
出願日
2024-05-13
発明の名称
ストレージ装置及びその制御方法
出願人
日立ヴァンタラ株式会社
代理人
青稜弁理士法人
主分類
G06F
13/14 20060101AFI20251118BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ストレージの構成情報取得のレスポンス性能を向上することができる技術を提供する。
【解決手段】ハッシュ値記録データベース103は、リソースの共通データのハッシュ値を記録し、情報取得効率化サービス102は、ハッシュ値記録データベース103に記録された共通データのハッシュ値を参照して、構成情報を取得する対象の複数のリソースを共通データのハッシュ値が同一のグループにグループ分けし、各グループの共通データを取得し、各リソースの動的データを取得する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のリソースの共通データ及び動的データから成る構成情報を取得するストレージ装置において、
プロセッサとメモリとを備え、
前記メモリは、
前記リソースの前記共通データのハッシュ値を記録し、
前記プロセッサは、
前記メモリに記録された前記共通データのハッシュ値を参照して、前記構成情報を取得する対象の前記複数のリソースを前記共通データのハッシュ値が同一のグループにグループ分けし、
前記グループの前記共通データを取得し、
前記リソースの前記動的データを取得するストレージ装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のストレージ装置において、
前記プロセッサは、
管理端末からのリクエストに応じて前記共通データ及び前記動的データを取得し、
取得した前記共通データ及び前記動的データをレスポンスに適した形に変換した後に統合してレスポンスを作成し、
作成した前記レスポンスを前記管理端末に返却するストレージ装置。
【請求項3】
請求項2に記載のストレージ装置において、
前記プロセッサは、
取得した前記共通データのハッシュ値が前記メモリに記録されていない場合は、前記共通データのハッシュ値を作成し、作成した前記ハッシュ値を前記メモリに記録するストレージ装置。
【請求項4】
請求項2に記載のストレージ装置において、
前記共通データは、構成変更により変更される変更可能データと、構成変更により変更されない静的データとから成り、
前記メモリは、
前記リソースの前記変更可能データのハッシュ値及び前記リソースの前記静的データのハッシュ値を記録し、
前記プロセッサは、
前記メモリに記録された前記変更可能データのハッシュ値を参照して、前記構成情報を取得する対象のリソースを前記変更可能データのハッシュ値が同一の第一のグループにグループ分けし、
前記メモリに記録された前記静的データのハッシュ値を参照して、前記構成情報を取得する対象のリソースを前記静的データのハッシュ値が同一の第二のグループにグループ分けし、
前記第一のグループの前記変更可能データ及び前記第二のグループの前記静的データを取得するストレージ装置。
【請求項5】
請求項4に記載のストレージ装置において、
前記プロセッサは、
前記変更可能データが変更された場合は、変更後の前記変更可能データのハッシュ値を作成し、作成した前記ハッシュ値を前記メモリに記録するストレージ装置。
【請求項6】
複数のリソースの共通データ及び動的データから成る構成情報を取得するストレージ装置の制御方法において、
前記ストレージ装置はプロセッサとメモリとを備え、
前記メモリは、
前記リソースの前記共通データのハッシュ値を記録し、
前記プロセッサは、
前記メモリに記録された前記共通データのハッシュ値を参照して、前記構成情報を取得する対象の前記複数のリソースを前記共通データのハッシュ値が同一のグループにグループ分けし、
前記グループの前記共通データを取得し、
前記リソースの前記動的データを取得するストレージ方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ストレージ装置及びその制御方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ストレージがクラウドで運用されるようになり、システムの運用中にもユーザの要求に応じてストレージの構成管理処理が頻繁に行われるため、構成情報取得リクエストに対するレスポンス性能の向上が求められている。
【0003】
ストレージは構成リソースが多いため、構成情報の取得及びレスポンスの作成にはストレージのCPUやメモリが多く使用される。CPUやメモリの制約によりストレージが同時実行可能なAPI数は限られているため、構成情報取得リクエストに対するレスポンス性能の向上のために効率的な構成情報取得処理が求められている。
【0004】
ストレージの構成情報取得を行うAPIサーバは、複数リソースの構成情報を取得する際に、各リソースの構成情報に共通のデータがあったとしても全てのリソースの全てのデータを取得し、レスポンスを作成するまで取得したデータをメモリに保持する。そのため、メモリに保持するデータ量が多くなり、同時実行可能なAPI数が制限され、構成情報取得のレスポンス性能が低下する。また、メモリに保持するデータ量が多くなると、メモリの確保や開放を含めた領域管理が必要となるため、さらに構成情報取得のレスポンス性能が低下する。
【0005】
また、取得するリソースの構成情報のデータ量に比例して、レスポンス作成のためにCPUが実行するデータ変換処理が増える。そのため、取得する構成情報のデータ量が多い場合はCPUの使用量が増加し、同時実行可能なAPI数が制限され、構成情報取得のレスポンス性能が低下する。
【0006】
データファイルの取得要求に対する応答を送信する際のデータ送信量を削減する技術として、特許文献1がある。特許文献1には、データファイルにおいて同一の部分データが重複して出現する場合に、データファイルの部分データが重複なく含まれるとともに、重複して出現する部分データである重複部分データと重複部分データの重複数とが通知される、取得要求に対する応答を生成することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2017-142664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1の技術では、情報を取得する際に重複排除を行うことによりレスポンスを送信する際の通信負荷を軽減しているが、ストレージのCPUやメモリの負荷を軽減することによりレスポンス性能を向上させる技術ではない。また、特許文献1の技術は、リストア時のバックアップデータの取得時に重複排除を行う技術であり、ストレージの構成情報のような未知の内容を含むデータの取得に適用することはできない。
【0009】
そこで、本発明は、ストレージの構成情報取得のレスポンス性能を向上することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、代表的な本発明のストレージ装置の一つは、複数のリソースの共通データ及び動的データから成る構成情報を取得するストレージ装置において、プロセッサとメモリとを備え、メモリは、リソースの共通データのハッシュ値を記録し、プロセッサは、メモリに記録された共通データのハッシュ値を参照して、構成情報を取得する対象の複数のリソースを共通データのハッシュ値が同一のグループにグループ分けし、グループの共通データを取得し、リソースの動的データを取得するストレージ装置。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日立ヴァンタラ株式会社
データ転送装置及び方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージ装置及びその制御方法
2日前
日立ヴァンタラ株式会社
情報処理装置及び情報処理装置起動方法
21日前
日立ヴァンタラ株式会社
計算機システム及びストレージ管理方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
グループ生成装置、グループの決定方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
計算機システム及びバックアップ管理方法
1日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びコマンド実行方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
管理装置、管理方法、および管理プログラム
2日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム、及びストレージ制御方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ複製方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びストレージシステムにおけるボリュームパス切替方法
今日
日立ヴァンタラ株式会社
システム構成提案装置、システム構成提案方法、及びシステム構成提案プログラム
11日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及び記憶制御方法
1か月前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
RFタグシート
1か月前
個人
5掛けポイント
21日前
個人
職業自動販売機
14日前
個人
ペルソナ認証方式
29日前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
サービス情報提供システム
16日前
個人
インターネットの利用構造
28日前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
システム及びプログラム
2か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
29日前
続きを見る
他の特許を見る