TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025173095
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-27
出願番号2024078477
出願日2024-05-14
発明の名称計算機システム及びバックアップ管理方法
出願人日立ヴァンタラ株式会社
代理人弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
主分類G06F 11/14 20060101AFI20251119BHJP(計算;計数)
要約【課題】バックアップデータを効率的に管理できるようにする。
【解決手段】計算機システム1において、世代削除処理によって削減される削減コストが負荷コストより大きい場合に、M世代分(Mは1以上の整数)のバックアップデータ及び管理ファイルを削除する世代削除処理を実行する管理機能部(バックアップ世代管理プログラム411)を備え、世代削除処理を、第N+1世代(Nは1以上の整数)から第N+M世代までの、M世代分のバックアップデータの差分データを取得する第1の処理と、差分データをクラウドストレージに格納し、第N世代のバックアップデータへ上書きする第2の処理と、第N世代から第N+M世代までの管理ファイルをマージして、第N世代のバックアップデータに紐づける第3の処理と、第N+1世代から第N+M世代までのバックアップデータ及び管理ファイルを削除する第4の処理と、を含むように構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
クラウドストレージを提供するクラウドシステムと、前記クラウドシステムとネットワークを介して接続されるローカルストレージシステムと、を備える計算機システムであって、
前記ローカルストレージシステムのスナップショットデータを、バックアップデータとして前記クラウドストレージにバックアップするバックアップ機能部を備え、
前記クラウドストレージは、前記バックアップデータと、前記バックアップデータそれぞれに紐づく管理ファイルとを有し、
前記計算機システムは、前記クラウドストレージに格納される前記バックアップデータと前記管理ファイルとを世代ごとに管理する管理機能部を備え、
前記管理機能部は、世代削除処理にかかる負荷コストと、前記世代削除処理によって削減される削減コストとを比較し、前記削減コストが前記負荷コストより大きい場合に、前記世代削除処理を実行し、
前記世代削除処理は、所定のM世代分(Mは1以上の整数)のバックアップデータ及び管理ファイルを削除する処理であって、第1の処理と、第2の処理と、第3の処理と、第4の処理と、を含み、
前記第1の処理は、所定の第N世代(Nは1以上の整数)より1世代分新しい世代である第N+1世代から第N+M世代までの、M世代分のバックアップデータの差分データを取得する処理であり、
前記第2の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記差分データを前記クラウドストレージに格納し、第N世代のバックアップデータへ上書きする処理であり、
前記第3の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記第N世代のバックアップデータに紐づく前記第N世代の管理ファイルから前記第N+M世代のバックアップデータに紐づく前記第N+M世代の管理ファイルまでをマージして、前記第N世代のバックアップデータに紐づける処理であり、
前記第4の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記第N+1世代から前記第N+M世代までのバックアップデータ及び管理ファイルを削除する処理である、
計算機システム。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記第N世代は、前記クラウドストレージのバックアップデータのうち最も古い世代である、
計算機システム。
【請求項3】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記Mは、1である
計算機システム。
【請求項4】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記管理機能部は、前記ローカルストレージシステムに備えられている
計算機システム。
【請求項5】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記管理機能部は、前記クラウドシステムに備えられている
計算機システム。
【請求項6】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記管理機能部は、前記第1の処理において、前記クラウドストレージから前記差分データを取得する
計算機システム。
【請求項7】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記管理機能部は、前記第1の処理において、前記ローカルストレージシステムから前記差分データを取得する
計算機システム。
【請求項8】
請求項1に記載の計算機システムにおいて、
前記負荷コストは、前記クラウドストレージに対する読み書きに係る負荷課金額であり、
前記削減コストは、前記クラウドストレージから削減されるデータ量に係る削減課金額である、
計算機システム。
【請求項9】
請求項8に記載の計算機システムにおいて、
前記負荷課金額は、前記世代削除処理に係る前記クラウドストレージに対して読み書きするデータ量に係る転送量課金額と、前記世代削除処理に係る前記クラウドストレージに対するリクエストに係るリクエスト課金額と、の合計額である
計算機システム。
【請求項10】
請求項4に記載の計算機システムにおいて、
前記バックアップデータ及び前記管理ファイルは、複数のパートに分割して管理され、
前記管理ファイルは、前記複数のパートごとに、前記管理ファイルが紐づくバックアップデータと前記バックアップデータより1世代分古いバックアップデータとの差分の有無を示すデータを含み、
前記クラウドシステムは、前記バックアップデータの前記パートそれぞれにデータを格納する機能として、第1の機能と、第2の機能と、を備え、
前記第1の機能は、前記クラウドストレージの外部から取得したデータを前記バックアップデータの前記パートに格納する機能であり、
前記第2の機能は、前記クラウドストレージのデータをコピーして前記バックアップデータの前記パートに格納する機能であり、
前記管理機能部は、
前記第2の処理において、
前記管理ファイルの前記複数のパートのうち差分があるパートについて、前記第1の機能の実行を前記クラウドシステムに指示し、
前記管理ファイルの前記複数のパートのうち差分がないパートについて、前記第2の機能の実行を前記クラウドシステムに指示する、
計算機システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、クラウドシステムに格納されたバックアップデータを効率的に管理する技術に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
データのバックアップ方法として、記憶装置の複数世代のスナップショットを作成する技術が知られている。
【0003】
スナップショットに関する技術として、例えば、特許文献1には、記憶装置の複数世代のスナップショットを作成するストレージ制御装置であって、複数世代のスナップショットのうち削除対象である第1のスナップショットにおいて更新され、且つ、第1のスナップショットと連続する世代である第2のスナップショットにおいて更新されていない領域の数を第1の領域数として算出する第1算出部と、第2のスナップショットにおいて更新された領域の数を第2の領域数として算出する第2算出部と、第1の領域数が第2の領域数以上の場合には、第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定し、第1の領域数が第2の領域数未満の場合には、第1のスナップショットをマージ処理におけるマージ対象とするとともに第2のスナップショットをマージ処理におけるマージ先として決定する決定部とを備えるストレージ制御装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-155071号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
クラウドシステムに格納されたバックアップデータを効率的に管理することが要請されている。
【0006】
そこで本発明は、バックアップデータを効率的に管理することのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、一観点に係る計算機システムは、クラウドストレージを提供するクラウドシステムと、前記クラウドシステムとネットワークを介して接続されるローカルストレージシステムと、を備える計算機システムであって、前記ローカルストレージシステムのスナップショットデータを、バックアップデータとして前記クラウドストレージにバックアップするバックアップ機能部を備え、前記クラウドストレージは、前記バックアップデータと、前記バックアップデータそれぞれに紐づく管理ファイルとを有し、前記計算機システムは、前記クラウドストレージに格納される前記バックアップデータと前記管理ファイルとを世代ごとに管理する管理機能部を備え、前記管理機能部は、世代削除処理にかかる負荷コストと、前記世代削除処理によって削減される削減コストとを比較し、前記削減コストが前記負荷コストより大きい場合に、前記世代削除処理を実行し、前記世代削除処理は、所定のM世代分(Mは1以上の整数)のバックアップデータ及び管理ファイルを削除する処理であって、第1の処理と、第2の処理と、第3の処理と、第4の処理と、を含み、前記第1の処理は、所定の第N世代(Nは1以上の整数)より1世代分新しい世代である第N+1世代から第N+M世代までの、M世代分のバックアップデータの差分データを取得する処理であり、前記第2の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記差分データを前記クラウドストレージに格納し、第N世代のバックアップデータへ上書きする処理であり、前記第3の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記第N世代のバックアップデータに紐づく前記第N世代の管理ファイルから前記第N+M世代のバックアップデータに紐づく前記第N+M世代の管理ファイルまでをマージして、前記第N世代のバックアップデータに紐づける処理であり、前記第4の処理は、前記クラウドストレージにおいて、前記第N+1世代から前記第N+M世代までのバックアップデータ及び管理ファイルを削除する処理である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、バックアップデータを効率的に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施例1に係る計算機システムの構成図である。
図2は、クラウドシステムの構成図である。
図3は、ローカルストレージシステムの構成図である。
図4は、SmartNICの構成図である。
図5は、ストレージ課金テーブルの構成図である。
図6は、コンピュートシステム課金テーブルの構成図である。
図7は、消費電力量テーブルの構成図である。
図8は、CO2排出量テーブルの構成図である。
図9は、処理時間テーブルの構成図である。
図10は、バックアップ処理のフローチャートである。
図11は、リストア処理のフローチャートである。
図12は、実施例1に係るバックアップ世代管理処理のフローチャートである。
図13は、実施例1に係るバックアップ世代指定削除処理のフローチャートである。
図14は、実施例2に係る計算機システムの構成図である。
図15は、実施例2に係るバックアップ世代管理処理のフローチャートである。
図16は、実施例3に係る計算機システムの構成図である。
図17は、実施例3に係るバックアップ世代管理処理のフローチャートである。
図18は、実施例4に係るバックアップ世代管理処理のフローチャートである。
図19は、実施例5に係るバックアップ世代管理処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
いくつかの実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施例の中で説明されている諸要素及びその組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日立ヴァンタラ株式会社
データ転送装置及び方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージ装置及びその制御方法
2日前
日立ヴァンタラ株式会社
情報処理装置及び情報処理装置起動方法
21日前
日立ヴァンタラ株式会社
計算機システム及びストレージ管理方法
1か月前
日立ヴァンタラ株式会社
計算機システム及びバックアップ管理方法
1日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びコマンド実行方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
管理装置、管理方法、および管理プログラム
2日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム、及びストレージ制御方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びストレージシステムの制御方法
29日前
日立ヴァンタラ株式会社
ストレージシステム及びストレージシステムにおけるボリュームパス切替方法
今日
日立ヴァンタラ株式会社
システム構成提案装置、システム構成提案方法、及びシステム構成提案プログラム
11日前
個人
詐欺保険
1か月前
個人
縁伊達ポイン
1か月前
個人
RFタグシート
1か月前
個人
職業自動販売機
14日前
個人
5掛けポイント
21日前
個人
ペルソナ認証方式
29日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
自動調理装置
1か月前
個人
情報処理装置
24日前
個人
農作物用途分配システム
1か月前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
サービス情報提供システム
16日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
1か月前
個人
インターネットの利用構造
28日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
1か月前
個人
スケジュール調整プログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
2か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
29日前
個人
システム及びプログラム
2か月前
続きを見る