TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025172456
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-11-26
出願番号2024077977
出願日2024-05-13
発明の名称車両の構造設計方法及び構造設計プログラム
出願人マツダ株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類B62D 65/00 20060101AFI20251118BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】曲げ剛性及び捩り剛性がそれぞれ担保された補強部材を、車両中の適切な部位に配置する。
【解決手段】車両の構造設計方法は、車体モデル61中の締結部Pc同士を連結するように、仮の取付部位P0に梁要素62を配置し、車体をねじる第1モードM1が実現されるように車体モデル61を変形するとともに、その際に梁要素62作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第1指標I1を取得し、車両のフロア部分を膜振動させる第2モードM2が実現されるよう車体モデル61を変形するとともに、その際に梁要素62に作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第2指標I2を取得し、第1指標I1及び第2指標I2が双方とも所定以上の場合に、梁要素62の取付部位P0を確定するとともに、梁要素62を補強部材101に採用する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
プロセッサを備えるコンピュータによって実行されることで、曲げ剛性及び捩り剛性がそれぞれ担保された補強部材の取付部位を特定する車両の構造設計方法であって、
前記プロセッサが、前記車両に対応した車体モデル中の締結部同士を連結するように、仮の取付部位に梁要素を配置するステップと、
前記プロセッサが、車体前後方向に伸びる中心軸まわりに車体をねじる第1モードが実現されるように、外力によって前記車体モデルを変形するとともに、該車体モデルの変形に伴って、前記梁要素に作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第1指標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記車両のフロア部分を車高方向に膜振動させる第2モードが実現されるように、外力によって前記車体モデルを変形するとともに、該車体モデルの変形に伴って、前記梁要素に作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第2指標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記第1指標及び前記第2指標が双方とも所定以上の場合に、前記梁要素の取付部位を確定するとともに、該梁要素を前記補強部材に採用するステップと、を備える
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
請求項1に記載された車両の構造設計方法において、
前記補強部材は、複数の強化繊維が配合されかつ該複数の強化繊維間に高分子樹脂が含侵された繊維強化樹脂製の部材であり、
前記複数の強化繊維は、所定の第1方向に配向される強化繊維の割合が、他の方向に配向される強化繊維の割合よりも大きい
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
【請求項3】
請求項2に記載された車両の構造設計方法において、
前記内力は、前記第1方向に作用する内力であり、
前記モーメントは、前記第1方向まわりの捩りモーメントである
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
【請求項4】
請求項3に記載された車両の構造設計方法において、
前記補強部材は、少なくとも一部が長尺状に構成されており、
前記第1方向とは、前記補強部材の長手方向である
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
【請求項5】
請求項4に記載された車両の構造設計方法において、
前記第1方向は、前記車体前後方向及び車幅方向に沿った平面に対して平行に延びる方向であり、
前記第1方向における前記補強部材の縦弾性率をE[MPa]とし、前記第1方向に直交する方向における前記補強部材の横弾性率をG[MPa]とし、前記第1方向に直交する断面視における前記補強部材の断面積をA[mm

]とし、前記車高方向における前記補強部材の断面2次モーメントをI1[mm

]とし、前記車高方向及び前記第1方向に直交する方向における前記補強部材の断面2次モーメントをI2[mm

]とし、ポアソン比をνとし、捩り定数をJとすると、
前記補強部材は、該補強部材自身が前記第1及び第2モードそれぞれの変形に寄与しないように、以下の条件(A)、(B)、(C)及び(D)を全て満足するように構成されている
E・A≦1000[N] …(A)
E・I1≦1000[N・mm

] …(B)
E・I2≦1000[N・mm

] …(C)
G・J≦385[N・mm

] …(D)
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
ただし、前記条件(D)における前記横弾性率Gは、下式(E)に基づいて算出される。
G=E/(2・(1+ν)) …(E)
【請求項6】
請求項1に記載された車両の構造設計方法において、
前記第1指標は、前記第1モードにおける前記車体モデルの全ひずみエネルギーのうち、前記梁要素が受け持つエネルギーの分担率であり、
前記第2指標は、前記第2モードにおける前記車体モデルの全ひずみエネルギーのうち、前記梁要素が受け持つエネルギーの分担率である
ことを特徴とする車両の構造設計方法。
【請求項7】
プロセッサを備えるコンピュータによって実行されることで、曲げ剛性及び捩り剛性がそれぞれ担保された補強部材の取付部位を特定する車両の構造設計プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記車両に対応した車体モデル中の締結部同士を連結するように、仮の取付部位に梁要素を配置するステップと、
車体前後方向に伸びる中心軸まわりに車体をねじる第1モードが実現されるように、外力によって前記車体モデルを変形するとともに、該車体モデルの変形に伴って、前記梁要素に作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第1指標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記車両のフロア部分を車高方向に膜振動させる第2モードが実現されるように、外力によって前記車体モデルを変形するとともに、該車体モデルの変形に伴って、前記梁要素に作用する内力又はモーメントが大きくなるほど増加する第2指標を取得するステップと、
前記プロセッサが、前記第1指標及び前記第2指標が双方とも所定以上の場合に、前記梁要素の取付部位を確定するとともに、該梁要素を前記補強部材に採用するステップと、を実行させる
ことを特徴とする車両の構造設計プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の構造設計方法及び構造設計プログラムに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、ワイヤー様構造物の配線設計支援方法が開示されている。この支援方法は、ワイヤー様構造物を複数の梁要素が結合された弾性体とみなし、それに有限要素法を適用するものである。
【0003】
一方、特許文献2には、車両のダッシュ部材とサスペンションタワー部材とを、第1連結部材によって連結することが開示されている。第1連結部材は、長手方向に伸びる繊維の割合が、長手方向以外の方向に伸びる繊維の割合よりも多い。また、繊維間には、合成樹脂材料が含侵されている。
【0004】
特許文献2によると、サスペンション頂部の上下変位が低減される。第1連結部材の曲げ剛性を用いることで、いわゆる車体捩りモードを抑制することができる。
【0005】
また、前記特許文献2によると、サスペンションタワー部材上部とダッシュ部材との間の捩れ変位を、第1連結部材の捩れ変位に変換することができる。車両の振動減衰能を増加して、いわゆる膜振動モードを抑制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2004-139568号公報
特開2022-131228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、前記特許文献2に係る第1連結部材のような補強部材は、これを曲げようとする外力と、これを捩ろうとする外力と、が双方ともバランスよく入力されるような部位に設けてこそ、その効果を最大限に発揮することができる。
【0008】
そのような部位に補強部材を設けることで、1つの補強部材でありながらも、車体捩りモードの抑制に起因した車両の操安性能の向上と、膜振動モードの抑制に起因した車両の乗り心地性能の向上と、を同時に実現することが可能になる。
【0009】
しかしながら、そのような部位の特定は、容易ではない。
【0010】
本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、曲げ剛性及び捩り剛性がそれぞれ担保された補強部材を、車両中の適切な部位に配置することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
カート
4か月前
個人
走行装置
5か月前
個人
三輪バイク
1か月前
個人
台車
7日前
個人
乗り物
6か月前
個人
電動走行車両
5か月前
個人
駐輪設備
2か月前
個人
自転車用歩数計
1か月前
個人
発音装置
8か月前
個人
閂式ハンドル錠
5か月前
個人
電動モビリティ
8か月前
個人
折り畳み自転車
11か月前
個人
ボギー・フレーム
3か月前
個人
ルーフ付きトライク
3か月前
個人
“zen-go.”
4か月前
個人
自由方向乗車自転車
8か月前
個人
ルーフ付きトライク
4か月前
個人
三輪電動車両
1か月前
個人
キャンピングトライク
10か月前
個人
パワーアシスト自転車
3か月前
個人
車の室内高温防止屋根
21日前
井関農機株式会社
作業車両
28日前
個人
ステアリングの操向部材
10か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
11か月前
株式会社豊田自動織機
産業車両
5か月前
個人
フロントフットブレーキ。
5か月前
豊田鉄工株式会社
小型車両
4か月前
個人
ホイールハブ駆動構造
5か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
個人
乗用自動車のディフューザー
2か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
11か月前
株式会社オカムラ
搬送用什器
9か月前
船井電機株式会社
車両
3か月前
個人
折り畳み作業机搭載の変型台車
2か月前
株式会社カインズ
台車
9か月前
続きを見る