TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025168590
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2025149273,2024186853
出願日
2025-09-09,2023-01-18
発明の名称
外筆対応不動産推定システム、外筆対応不動産推定方法及びプログラム
出願人
株式会社JON
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
G06Q
50/16 20240101AFI20251030BHJP(計算;計数)
要約
【課題】外筆情報に対応する不動産を推定できる外筆対応不動産推定システム、外筆対応不動産推定方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】登記申請情報取得部26は、外筆情報が記録されている登記申請情報を取得する。外筆対応不動産推定部30は、登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている第1種類の不動産を、特定不動産として特定する。外筆対応不動産推定部30は、互いに異なる2つの種類の不動産の対応が示されている対応情報において特定不動産に対応付けられている第2種類の不動産を、対応不動産として特定する。外筆対応不動産推定部30は、対応情報において対応不動産に対応付けられている、特定不動産とは異なる第1種類の不動産を、外筆情報に対応付けられる不動産として推定する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
外筆情報が記録されている登記申請情報を取得する登記申請情報取得手段と、
前記登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている第1種類の不動産を、特定不動産として特定する特定不動産特定手段と、
互いに異なる2つの種類の不動産の対応が示されている対応情報において前記特定不動産に対応付けられている第2種類の不動産を、対応不動産として特定する対応不動産特定手段と、
前記対応情報において前記対応不動産に対応付けられている、前記特定不動産とは異なる前記第1種類の不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定する外筆対応不動産推定手段と、
を含むことを特徴とする外筆対応不動産推定システム。
続きを表示(約 2,800 文字)
【請求項2】
前記第1種類は土地であり、
前記第2種類は建物であり、
前記対応情報は、土地と、当該土地と上物関係にある建物と、の対応を示す情報であり、
前記対応不動産特定手段は、前記特定不動産である土地と上物関係にある建物を前記対応不動産として特定し、
前記外筆対応不動産推定手段は、前記対応不動産である建物の敷地に含まれる複数の土地のうちの、前記特定不動産である土地とは異なる土地を、前記外筆情報に対応付けられる土地として推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の外筆対応不動産推定システム。
【請求項3】
前記第1種類は建物であり、
前記第2種類は土地であり、
前記対応情報は、土地と、当該土地と上物関係にある建物と、の対応を示す情報であり、
前記対応不動産特定手段は、前記特定不動産である建物の敷地である少なくとも1つの土地を前記対応不動産として特定し、
前記外筆対応不動産推定手段は、前記対応不動産であるいずれかの土地と上物関係にある、前記特定不動産である建物とは異なる建物を、前記外筆情報に対応付けられる建物として推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の外筆対応不動産推定システム。
【請求項4】
前記第1種類は土地であり、
前記第2種類は耕作区域であり、
前記対応情報は、耕作区域と、当該耕作区域に含まれる土地と、の対応を示す情報であり、
前記対応不動産特定手段は、前記特定不動産である土地を含む耕作区域を前記対応不動産として特定し、
前記外筆対応不動産推定手段は、前記対応不動産である耕作区域に含まれる、前記特定不動産である土地とは異なる土地を、前記外筆情報に対応付けられる土地として推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の外筆対応不動産推定システム。
【請求項5】
前記第1種類は土地であり、
前記第2種類は小班であり、
前記対応情報は、小班と、当該小班に含まれる土地と、の対応を示す情報であり、
前記対応不動産特定手段は、前記特定不動産である土地を含む小班を前記対応不動産として特定し、
前記外筆対応不動産推定手段は、前記対応不動産である小班に含まれる、前記特定不動産である土地とは異なる土地を、前記外筆情報に対応付けられる土地として推定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の外筆対応不動産推定システム。
【請求項6】
外筆情報が記録されている登記申請情報を取得する登記申請情報取得手段と、
複数の登記情報のうちから前記登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産の登記情報を特定する登記情報特定手段と、
前記登記情報に示されている、前記不動産の所有者の住所を特定する所有者住所特定手段と、
前記登記情報の表題部に示されている不動産と、前記住所に基づいて特定される不動産と、が異なる場合に、前記住所に基づいて特定される不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定する外筆対応不動産推定手段と、
を含むことを特徴とする外筆対応不動産推定システム。
【請求項7】
外筆情報が記録されている第1の登記申請情報を取得する登記申請情報取得手段と、
複数の登記情報のうちから前記第1の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産の登記情報を特定する登記情報特定手段と、
前記登記情報に示されている、前記第1の登記申請情報に係る登記申請とは異なる登記申請の受付年月日及び受付番号を特定する登記申請特定手段と、
特定される前記受付年月日及び前記受付番号により識別される第2の登記申請情報に外筆情報が記録されており、当該第2の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産が、前記第1の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産と異なる場合に、当該第2の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定する外筆対応不動産推定手段と、
を含むことを特徴とする外筆対応不動産推定システム。
【請求項8】
外筆情報が記録されている第1の登記申請情報を取得する登記申請情報取得手段と、
前記第1の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている特定不動産を特定する特定不動産特定手段と、
前記特定不動産を特定可能な情報が示されている、前記第1の登記申請情報とは異なる登記申請情報である、連件申請に係る第2の登記申請情報を特定する登記申請情報特定手段と、
前記第2の登記申請情報に係る登記申請とともに連件申請によって行われた登記申請に係る第3の登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定する外筆対応不動産推定手段と、
を含むことを特徴とする外筆対応不動産推定システム。
【請求項9】
前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定される不動産の現況の不動産登記全部事項を確認する現況確認手段と、
確認される前記現況に基づいて、登記情報記憶手段に記憶されている、前記外筆情報に対応付けられる登記情報として推定される登記情報を更新する登記情報更新手段と、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の外筆対応不動産推定システム。
【請求項10】
登記申請情報取得手段が、外筆情報が記録されている登記申請情報を取得するステップと、
特定不動産特定手段が、前記登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている第1種類の不動産を、特定不動産として特定するステップと、
対応不動産特定手段が、互いに異なる2つの種類の不動産の対応が示されている対応情報において前記特定不動産に対応付けられている第2種類の不動産を、対応不動産として特定するステップと、
外筆対応不動産推定手段が、前記対応情報において前記対応不動産に対応付けられている、前記特定不動産とは異なる前記第1種類の不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定するステップと、
を含むことを特徴とする外筆対応不動産推定方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は外筆対応不動産推定システム、外筆対応不動産推定方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
不動産業者や金融機関などといった事業者のなかには、法務省等から入手可能な不動産登記全部事項等の不動産登記情報のデータが記録されたデータベースによって顧客が所有する不動産を管理しているものがいる。不動産登記情報は、例えば特許文献1に記載されているような不動産登記情報提供サーバにアクセスすることによって取得可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-22066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
不動産登記全部事項が変更されたとしても、上述の事業者にそのことは通知されない。そのため上述の事業者は、データベースで管理している不動産登記情報を現況の不動産登記全部事項に整合させるためには、管理している全ての不動産登記情報のそれぞれについて、現況の不動産登記全部事項と照合させる必要があり手間がかかっていた。
【0005】
ここで法務局の不動産登記受付簿の記載内容を表す登記申請情報を参照することにより、管理している不動産登記情報のうちから、対応する不動産登記全部事項が変更された一部を推定できれば、不動産登記情報の管理の手間の軽減が期待できる。
【0006】
ところが複数の不動産についての不動産登記申請がまとめて行われた場合は、代表となる不動産以外の不動産については所在、地番、家屋番号などといった対応する不動産を示す情報が登記申請情報として登録されない。そのため登記申請情報だけからでは、代表となる不動産以外の不動産を特定できない。
【0007】
しかしこの場合は、代表となる不動産を示す情報とともに、「外1」、「外2」などといった、代表となる不動産以外の不動産の登記申請の存在を示す外筆情報が登記申請情報として記録される。ここで外筆情報に対応する不動産が推定できれば、登記申請情報を参照することによって、対応する不動産登記全部事項が変更された不動産登記情報をより多く推定できる。そうなれば不動産登記情報の管理の手間のさらなる軽減が期待できる。
【0008】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、外筆情報に対応する不動産を推定できる外筆対応不動産推定システム、外筆対応不動産推定方法及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る外筆対応不動産推定システムは、外筆情報が記録されている登記申請情報を取得する登記申請情報取得手段と、前記登記申請情報に登記申請の対象となる不動産を特定可能な情報が示されている第1種類の不動産を、特定不動産として特定する特定不動産特定手段と、互いに異なる2つの種類の不動産の対応が示されている対応情報において前記特定不動産に対応付けられている第2種類の不動産を、対応不動産として特定する対応不動産特定手段と、前記対応情報において前記対応不動産に対応付けられている、前記特定不動産とは異なる前記第1種類の不動産を、前記外筆情報に対応付けられる不動産として推定する外筆対応不動産推定手段と、を含む。
【0010】
本発明の一態様では、前記第1種類は土地であり、前記第2種類は建物であり、前記対応情報は、土地と、当該土地と上物関係にある建物と、の対応を示す情報であり、前記対応不動産特定手段は、前記特定不動産である土地と上物関係にある建物を前記対応不動産として特定し、前記外筆対応不動産推定手段は、前記対応不動産である建物の敷地に含まれる複数の土地のうちの、前記特定不動産である土地とは異なる土地を、前記外筆情報に対応付けられる土地として推定する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社JON
不動産登記申請情報検索装置、不動産登記申請情報検索方法及びプログラム
5日前
株式会社JON
外筆対応不動産推定システム、外筆対応不動産推定方法及びプログラム
3日前
個人
詐欺保険
27日前
個人
縁伊達ポイン
27日前
個人
RFタグシート
14日前
個人
5掛けポイント
3日前
個人
QRコードの彩色
1か月前
個人
地球保全システム
1か月前
個人
ペルソナ認証方式
11日前
個人
情報処理装置
6日前
個人
自動調理装置
13日前
個人
表変換編集支援システム
2か月前
個人
農作物用途分配システム
26日前
個人
残土処理システム
1か月前
個人
タッチパネル操作指代替具
20日前
個人
知的財産出願支援システム
1か月前
個人
インターネットの利用構造
10日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
19日前
個人
行動時間管理システム
2か月前
個人
スケジュール調整プログラム
19日前
個人
パスワード管理支援システム
2か月前
個人
エリアガイドナビAIシステム
11日前
個人
食品レシピ生成システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
2か月前
個人
システム及びプログラム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
株式会社キーエンス
受発注システム
1か月前
個人
海外支援型農作物活用システム
1か月前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
17日前
株式会社ワコム
電子ペン
5日前
エッグス株式会社
情報処理装置
20日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る