TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025167294
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2024071771
出願日
2024-04-25
発明の名称
結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G02B
17/08 20060101AFI20251030BHJP(光学)
要約
【課題】小型で広角の結像光学系、この結像光学系を備えた投写型表示装置、およびこの結像光学系を備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】結像光学系は、拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、反射光学系と、複数のレンズを含む屈折光学系とからなる。反射光学系は、拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、正のパワーを有する第1反射面と、パワーを有する第2反射面と、正のパワーを有する第3反射面とを含む。第3反射面と屈折光学系との間で、かつ縮小側結像面と共役な位置に第1中間像が形成され、反射光学系内で、かつ第1中間像と共役な位置に第2中間像が形成される。屈折光学系より拡大側の中間像は2つのみである。拡大側の最大半画角ωに関し、結像光学系は、4.6<tanω<50を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、反射光学系と、複数のレンズを含む屈折光学系とからなり、
前記反射光学系は、拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、正のパワーを有する第1反射面と、パワーを有する第2反射面と、正のパワーを有する第3反射面とを含み、
前記第3反射面と前記屈折光学系との間の光路上で、かつ、縮小側結像面と共役な位置に第1中間像が形成され、
前記反射光学系内で、かつ、前記第1中間像と共役な位置に第2中間像が形成され、
前記屈折光学系より拡大側に形成される中間像は、前記第1中間像および前記第2中間像のみであり、
拡大側の最大半画角をωとした場合、
4.6<tanω<50 (1)
で表される条件式(1)を満足する結像光学系。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記結像光学系の拡大倍率をβ、
前記第1反射面から拡大側結像面までの光軸上の距離をD0、
前記第1反射面から前記縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、
77.5<|β×d/D0|<200 (2)
で表される条件式(2)を満足する請求項1に記載の結像光学系。
【請求項3】
前記第1反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM1、
前記第2反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM2、
前記第3反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM3、
前記縮小側結像面での最大像高をYとした場合、
10<(RM1+RM2+RM3)/Y<25 (3)
で表される条件式(3)を満足する請求項1に記載の結像光学系。
【請求項4】
前記第1反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM1、
前記第1反射面から前記縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、
0.1<RM1/d<0.5 (4)
で表される条件式(4)を満足する請求項1に記載の結像光学系。
【請求項5】
前記第3反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM3、
前記第1反射面から前記縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、
0.1<RM3/d<0.4 (5)
で表される条件式(5)を満足する請求項1に記載の結像光学系。
【請求項6】
前記屈折光学系は3枚以上の負レンズを含む請求項1に記載の結像光学系。
【請求項7】
前記屈折光学系は4枚以上の負レンズを含む請求項4に記載の結像光学系。
【請求項8】
前記第1反射面と前記第2反射面との間の光路上に前記第2中間像が形成される請求項1に記載の結像光学系。
【請求項9】
前記第1反射面の焦点距離をfM1、
前記第3反射面の焦点距離をfM3とした場合、
0.25<fM1/fM3<4 (6)
で表される条件式(6)を満足する請求項1に記載の結像光学系。
【請求項10】
前記第1反射面と前記第3反射面とは、同一の部材に形成され、かつ、同一の面形状を有する請求項9に記載の結像光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示の技術は、結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、投写型表示装置および撮像装置等に使用可能な結像光学系として、下記特許文献1および特許文献2に記載されたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-024359号公報
特開2020-086174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
小型に構成されながら、広角化が図られた結像光学系が要望されている。これらの要求レベルは、年々、高まっている。
【0005】
本開示は、小型に構成されながら、広角化が図られた結像光学系、この結像光学系を備えた投写型表示装置、およびこの結像光学系を備えた撮像装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る結像光学系は、拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、反射光学系と、複数のレンズを含む屈折光学系とからなり、反射光学系は、拡大側から縮小側へ光路に沿って順に、正のパワーを有する第1反射面と、パワーを有する第2反射面と、正のパワーを有する第3反射面とを含み、第3反射面と屈折光学系との間の光路上で、かつ、縮小側結像面と共役な位置に第1中間像が形成され、反射光学系内で、かつ、第1中間像と共役な位置に第2中間像が形成され、屈折光学系より拡大側に形成される中間像は、第1中間像および第2中間像のみであり、
4.6<tanω<50 (1)
で表される条件式(1)を満足する。ここでは、拡大側の最大半画角をωとしている。
【0007】
結像光学系の拡大倍率をβとし、第1反射面から拡大側結像面までの光軸上の距離をD0とし、第1反射面から縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、上記態様の結像光学系は、
77.5<|β×d/D0|<200 (2)
で表される条件式(2)を満足することが好ましい。
【0008】
第1反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM1とし、第2反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM2とし、第3反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM3とし、縮小側結像面での最大像高をYとした場合、上記態様の結像光学系は、
10<(RM1+RM2+RM3)/Y<25 (3)
で表される条件式(3)を満足することが好ましい。
【0009】
第1反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM1とし、第1反射面から縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、上記態様の結像光学系は、
0.1<RM1/d<0.5 (4)
で表される条件式(4)を満足することが好ましい。
【0010】
第3反射面上における光線の反射点のうち、光軸からの距離が最長となる反射点と光軸との距離をRM3とし、第1反射面から縮小側結像面までの光軸上の距離をdとした場合、上記態様の結像光学系は、
0.1<RM3/d<0.4 (5)
で表される条件式(5)を満足することが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
内視鏡の補助装置
27日前
富士フイルム株式会社
内視鏡システム及びその作動方法
20日前
富士フイルム株式会社
医療画像処理装置及びその作動方法
11日前
富士フイルム株式会社
医療業務支援装置、方法およびプログラム
17日前
富士フイルム株式会社
X線透視撮像装置、および、画像処理方法
17日前
富士フイルム株式会社
結像光学系、投写型表示装置、及び撮像装置
3日前
富士フイルム株式会社
結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
3日前
富士フイルム株式会社
結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
3日前
富士フイルム株式会社
超音波画像解析装置及び超音波画像解析プログラム
20日前
富士フイルム株式会社
転写フィルム、導体パターンを有する積層体の製造方法
3日前
富士フイルム株式会社
振動素子の検査結果表示装置及び検査結果表示プログラム
6日前
富士フイルム株式会社
撮像システム及びプログラム
19日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理装置の作動方法、および情報処理装置の作動プログラム
13日前
富士フイルム株式会社
処理装置、処理方法、及び処理プログラム
5日前
富士フイルム株式会社
放射線画像処理装置、方法およびプログラム
11日前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
17日前
富士フイルム株式会社
面圧解析装置、方法、プログラム及び記録媒体
19日前
富士フイルム株式会社
機上現像型平版印刷版原版、及び印刷版の作製方法
24日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
24日前
富士フイルム株式会社
二次電池用バインダー組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法
4日前
富士フイルム株式会社
セクレトーム含有組成物の生成、並びにその使用及び分析方法
26日前
富士フイルム株式会社
非アルコール性脂肪性肝炎の判定を補助する方法および非アルコール性脂肪性肝炎の判定を補助するためのデータを得る方法
11日前
富士フイルム株式会社
二次電池用バインダー組成物、電極用組成物、電極シート及び二次電池、並びに、これら電極シート及び二次電池の製造方法
4日前
富士フイルム株式会社
果菜植物の栽培方法、トマト、果菜植物水耕栽培用培養液及び果菜植物水耕栽培装置
5日前
富士フイルム株式会社
生体信号処理システムを備えた医用画像撮像装置、医用撮像システム、及び生体信号処理方法
3日前
富士フイルム株式会社
情報処理装置、情報処理装置の作動方法、情報処理装置の作動プログラム、及び情報管理システム
26日前
個人
立体像表示装置
27日前
住友化学株式会社
偏光板
24日前
カンタツ株式会社
光学系
19日前
株式会社シグマ
結像光学系
3日前
株式会社シグマ
結像光学系
13日前
住友化学株式会社
垂直偏光板
24日前
東レ株式会社
赤外線遮蔽構成体
27日前
東レ株式会社
貼合体の製造方法
27日前
日本精機株式会社
ミラーユニット
12日前
古河電気工業株式会社
融着機
19日前
続きを見る
他の特許を見る