TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025167007
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-07
出願番号
2024071253
出願日
2024-04-25
発明の名称
磁性コイル、および無線給電用デバイス
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01F
5/00 20060101AFI20251030BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】コイルと磁性複合材料を含む磁性コイルにおいて放熱性を向上する。
【解決手段】磁性コイルにおいて、線材が渦巻き状に巻回され、第1コイル面と、第1コイル面の裏面である第2コイル面と、を有する平板状の平面コイルと、樹脂材料と樹脂材料中に含有される軟磁性粒子とを有する磁性複合材料から成り、平面コイルを被覆する磁性部と、を備え、磁性部の表面のうち、少なくとも、第1コイル面を覆う第1面は、軟磁性粒子が露出しない。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
磁性コイルであって、
線材が渦巻き状に巻回され、第1コイル面と、前記第1コイル面の裏面である第2コイル面と、を有する平板状の平面コイルと、
樹脂材料と前記樹脂材料中に含有される軟磁性粒子とを有する磁性複合材料から成り、前記平面コイルを被覆する磁性部と、
を備え、
前記磁性部の表面のうち、少なくとも、前記第1コイル面を覆う第1面は、前記軟磁性粒子が露出しないことを特徴とする、
磁性コイル。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の磁性コイルであって、
前記軟磁性粒子の平均粒子径は、50μm以下であることを特徴とする、
磁性コイル。
【請求項3】
請求項1に記載の磁性コイルであって、
前記磁性複合材料の熱伝導率は、0.8W/mK以上であることを特徴とする、
磁性コイル。
【請求項4】
請求項1に記載の磁性コイルであって、
前記磁性部において、前記第1面と、前記平面コイルの前記第1コイル面との間の厚みは、1mm以下であることを特徴とする、
磁性コイル。
【請求項5】
請求項1に記載の磁性コイルであって、
前記平面コイルの前記線材の断面形状は、略矩形であることを特徴とする、
磁性コイル。
【請求項6】
無線給電用デバイスであって、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の磁性コイルと、
前記平面コイルに電気的に接続され、前記平面コイルに対して交流電力を供給するための、または、前記平面コイルで発生した電力を負荷に供給するための回路基板と、
を備えることを特徴とする、
無線給電用デバイス。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、平面コイルと磁性複合材料を含む磁性コイルに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電気自動車に用いられる無線給電用のコイルには、リッツ線や板状のコイルが用いられており、交流抵抗を低減し、高効率で電力伝送を実現する検討が行われている。例えば、特許文献1に記載の技術では、樹脂と磁性体粒子とを含む保持体により平面コイルを包含し、保持体の磁性渦電流損失や漏れ磁束を抑制する。特許文献2に記載の技術では、コイルに用いる導線の外表面に接着剤層を設け、接着剤層により磁性紛を固定した磁性粉層を設けている。また、非特許文献1に記載の技術では、シリコーン樹脂に磁性粒子を配合した磁性コンポジット材料(磁性複合材料とも呼ぶ)を用いて、板型コイルの表面に磁性層を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7232960号公報
特開2018-018585号公報
【非特許文献】
【0004】
遠藤俊,笠井貴裕,卜穎剛,水野勉,磁性塗布アルミニウム板を用いたワイヤレス電力伝送コイルの軽量化と伝送効率の向上,信学技報 IEICE Technical Report, vol.117,no.383,WPT2017-66(2018-01),pp.59-64
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
コイルは、受電の際に交流抵抗により発熱する。上記特許文献および非特許文献では、磁性層の形成により交流抵抗を低減しているものの、依然として交流抵抗は存在し、発熱する。そのため、コイルと磁性複合材料を含む磁性コイルにおいて放熱性の向上が望まれている。
【0006】
このような放熱性に係る課題は、磁性コイルを備える磁性部材、その磁性部材を備える無線給電用デバイス、磁性コイルを用いる装置等に共通する課題であった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、磁性コイルが提供される。この磁性コイルにおいて、線材が渦巻き状に巻回され、第1コイル面と、前記第1コイル面の裏面である第2コイル面と、を有する平板状の平面コイルと、樹脂材料と前記樹脂材料中に含有される軟磁性粒子とを有する磁性複合材料から成り、前記平面コイルを被覆する磁性部と、を備え、前記磁性部の表面のうち、少なくとも、前記第1コイル面を覆う第1面は、前記軟磁性粒子が露出しない。
【0008】
この形態の磁性コイルによれば、磁性部の第1面は、軟磁性粒子が露出しない。軟磁性粒子は金属であり、樹脂材料と比べ輻射率(放射率ともいう。)が低いため、第1面において軟磁性粒子が露出する場合と比較して、第1面の輻射率を向上させることができる。輻射による放熱は、絶対温度の4乗に比例し、かつ空気中に対しても放熱できるため、表面の輻射率の向上による放熱性改善の効果が大きい。すなわち、この形態の磁性コイルによれば、磁性部の第1面における輻射による放熱を高めることができ、冷却効果を向上させることができる。
【0009】
(2)上記形態の磁性コイルであって、前記軟磁性粒子の平均粒子径は、50μm以下であってもよい。このようにすると、磁場の変化により生じる渦電流とそれによる発熱を抑制することができる。
【0010】
(3)上記形態の磁性コイルであって、前記磁性複合材料の熱伝導率は、0.8W/mK以上であってもよい。このようにすると、磁性複合材料の熱伝導率が高いため、磁性コイルが磁性部の上に設けられる磁気遮蔽層や、磁気遮蔽層に接合されるヒートシンクからの放熱性を高めることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
センサ
2日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
賦形体
9日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
加熱装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
化学センサ
23日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
日本特殊陶業株式会社
圧電発音体
1か月前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
16日前
日本特殊陶業株式会社
電極埋設部材
22日前
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
スパークプラグ
21日前
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電磁器組成物
1か月前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
圧電セラミック積層体
1か月前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
セルスタックシステム
21日前
日本特殊陶業株式会社
超音波トランスデューサ
今日
日本特殊陶業株式会社
超音波トランスデューサ
今日
日本特殊陶業株式会社
電極および蓄電デバイス
22日前
日本特殊陶業株式会社
電極および蓄電デバイス
22日前
日本特殊陶業株式会社
検知装置および検知方法
21日前
日本特殊陶業株式会社
アンモニアの合成システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
1か月前
日本特殊陶業株式会社
回路基板、およびパワーデバイス
1か月前
日本特殊陶業株式会社
磁性コイル、および無線給電用デバイス
21日前
日本特殊陶業株式会社
無線給電用コイル、および無線給電用デバイス
8日前
続きを見る
他の特許を見る