TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025166348
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-06
出願番号
2024070294
出願日
2024-04-24
発明の名称
異常判定装置及び異常判定プログラム
出願人
太平洋工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G08B
21/18 20060101AFI20251029BHJP(信号)
要約
【課題】本願では、監視作業の負担を従来より軽減させることが可能な技術を開示する。
【解決手段】本実施形態の異常判定装置10Aは、電力計81から所定周期で計測データを取得するデータ取得部20を備える。また、異常判定装置10Aは、データ取得部にて取得した計測データに基づく演算結果が予め定められた許容範囲から外れていることを条件に異常発生の報知を行う異常発生処理部23と、異常発生の報知の後に、計測データに基づく演算結果が許容範囲内に復帰したことを条件にして正常復帰の報知を行う正常復帰処理部24とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
計測装置から計測データを取得するように構成されるデータ取得部と、
前記計測データ又はそれに基づく演算結果が、予め定められた許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うように構成される異常発生処理部と、
異常発生の報知が行われた後に、前記計測データ又は前記演算結果が前記許容範囲内に復帰したことを条件にして正常復帰の報知を行うように構成される正常復帰処理部と、
を備える異常判定装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記データ取得部は、予め定められた一定周期で前記計測データを取得するように構成され、
前記正常復帰処理部は、前記計測データ又は前記演算結果が、予め定められた規定回数の周期に亘って連続して前記許容範囲内に収まったことを条件にして正常復帰の報知を行うように構成される請求項1に記載の異常判定装置。
【請求項3】
前記正常復帰処理部は、前記データ取得部が前記計測データを取得できなかった周期を無視して、前記計測データ又は前記演算結果が連続して前記許容範囲内に収まった周期をカウントするように構成される請求項2に記載の異常判定装置。
【請求項4】
前記異常発生処理部は、前記計測データ又は前記演算結果が、予め定められた規定回数の周期に亘って連続して前記許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うように構成される請求項2に記載の異常判定装置。
【請求項5】
前記異常発生処理部は、前記データ取得部が前記計測データを取得できなかった周期を無視して、前記計測データ又は前記演算結果が連続して前記許容範囲から外れた周期をカウントするように構成され、
前記正常復帰処理部は、前記データ取得部が前記計測データを取得できなかった周期を無視して、前記計測データ又は前記演算結果が連続して前記許容範囲内に収まった周期をカウントするように構成される請求項4に記載の異常判定装置。
【請求項6】
前記計測データ又は前記演算結果は、設備におけるエネルギー又は資源の使用量、もしくは、前記設備の状態又は前記資源の物性に係る物理量である請求項1~5の何れか1の請求項に記載の異常判定装置。
【請求項7】
コンピュータを、
計測装置から計測データを取得するように構成されるデータ取得部と、
前記計測データ又はそれに基づく演算結果が、予め定められた許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うよう構成される異常発生処理部と、
異常発生の報知が行われた後に、前記計測データ又は前記演算結果が前記許容範囲内に復帰したことを条件にして正常復帰の報知を行うよう構成される正常復帰処理部と、
として機能させる異常判定プログラム。
【請求項8】
前記データ取得部は、予め定められた一定周期で前記計測データを取得し、
前記正常復帰処理部は、前記計測データ又は前記演算結果が、予め定められた規定回数の周期に亘って連続して前記許容範囲内に収まったことを条件にして正常復帰の報知を行うように、前記コンピュータを機能させる請求項7に記載の異常判定プログラム。
【請求項9】
前記正常復帰処理部は、前記データ取得部が前記計測データを取得できなかった周期を無視して、前記計測データ又は前記演算結果が連続して前記許容範囲内に収まった周期をカウントするように、前記コンピュータを機能させる請求項8に記載の異常判定プログラム。
【請求項10】
前記異常発生処理部は、前記計測データ又は前記演算結果が予め定められた規定回数の周期に亘って連続して前記許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うように、前記コンピュータを機能させる請求項8に記載の異常判定プログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、計測装置による計測データに基づいて異常か否かの判定を行う異常判定装置及び異常判定プログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、この種の異常判定装置として、計測装置による計測データが許容範囲を外れた場合に、異常発生の報知を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この異常判定装置の使用者は、異常発生の報知を受けた場合に、例えば、異常が解消して正常な状態に戻ったことを確認し、必要に応じて異常判定装置のリセット操作を行って、異常判定装置による監視を再開する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-132804号公報(段落[0021])
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、計測装置による計測データが許容範囲を外れる要因には、異常判定装置による監視対象の故障のように修理等の処置が必要な所謂「致命的な原因」と、一時的な外乱等のように処置を行わなくても自然に解消する所謂「無視可能な原因」とが含まれる。しかしながら、上記した従来の異常判定装置を使用した場合には、全ての異常の報知に対して同じように対応する必要があり、監視作業の負担が大きいことが問題になっている。そこで、本願では、監視作業の負担を従来より軽減させることが可能な技術を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の発明の第1の態様は、計測装置から計測データを取得するように構成されるデータ取得部と、前記計測データ又はそれに基づく演算結果が、予め定められた許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うように構成される異常発生処理部と、異常発生の報知が行われた後に、前記計測データ又は前記演算結果が前記許容範囲内に復帰したことを条件にして正常復帰の報知を行うように構成される正常復帰処理部と、を備える異常判定装置である。
【0006】
本開示の発明の第2の態様は、コンピュータを、計測装置から計測データを取得するように構成されるデータ取得部と、前記計測データ又はそれに基づく演算結果が、予め定められた許容範囲から外れたことを条件にして異常発生の報知を行うよう構成される異常発生処理部と、異常発生の報知が行われた後に、前記計測データ又は前記演算結果が前記許容範囲内に復帰したことを条件にして正常復帰の報知を行うよう構成される正常復帰処理部と、として機能させる異常判定プログラムである。
【発明の効果】
【0007】
本開示の異常判定装置及び異常判定プログラムでは、計測データ又はそれに基づく演算結果が許容範囲から外れて異常発生の報知が行われた後に、計測データ又は前記演算結果が許容範囲内に復帰すると正常復帰の報知を行うので、全ての異常発生の報知に対応する必要がなくなり、監視作業の負担が従来より軽減される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る異常判定装置のブロック図
図2は、異常判定プログラムのフローチャート
図3は、第2実施形態に係る異常判定装置のブロック図
図4は、異常判定プログラムのフローチャート
図5は、第3実施形態に係る異常判定装置のブロック図
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
図1~図2を参照して本開示に係る第1実施形態の異常判定装置10A及び異常判定プログラムPG1について説明する。図1に示すように、異常判定装置10Aは、例えば、工場に配置され、その工場の電力計81に接続されると共に、インターネットを含む通信ネットワークに接続されている。また、電力計81は、例えば、工場の設備80の消費電力と累計の消費電力量とを計測する。
【0010】
なお、異常判定装置10Aは、工場と別の場所に配置されて、通信ネットワークを介して電力計81に接続されていてもよい。また、異常判定装置10Aは、通信ネットワークにおけるクラウドサーバであってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車体
1か月前
太平洋工業株式会社
異常判定装置及び異常判定プログラム
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
2か月前
太平洋工業株式会社
データ処理装置及びデータ処理プログラム
15日前
個人
安全支援装置
16日前
日本精機株式会社
警報システム
2か月前
株式会社SUBARU
車両
1か月前
個人
自動電動車椅子
2か月前
スズキ株式会社
運転支援装置
2か月前
エムケー精工株式会社
車両誘導装置
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
株式会社国際電気
防災システム
2か月前
個人
磁気路上での車両の路線離脱防御
1か月前
日本無線株式会社
船舶システム
17日前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
2か月前
ニッタン株式会社
検知器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
1か月前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
25日前
日本信号株式会社
異常走行検出装置
1か月前
株式会社小糸製作所
移動体検出装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
音声出力システム
1か月前
株式会社SUBARU
運転支援装置
1か月前
株式会社CCT
通信装置及び表示方法
1か月前
日本精機株式会社
報知装置及び報知システム
2か月前
三菱自動車工業株式会社
制御システム
1か月前
株式会社デンソー
運航管理装置
1か月前
株式会社小糸製作所
車両検出システム
2か月前
株式会社SUBARU
事故情報収集装置
1か月前
能美防災株式会社
火災感知器
2か月前
株式会社 ミックウェア
車内環境制御システム
1か月前
株式会社SUBARU
車室内異常検知装置
1か月前
ヨシモトポール株式会社
接近報知システム
2か月前
ホーチキ株式会社
火災検出システム
1か月前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
3か月前
続きを見る
他の特許を見る