TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025165409
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-11-04
出願番号
2025070363
出願日
2025-04-22
発明の名称
リチウム二次電池用正極活物質、それを含む正極、及びそれを含むリチウム二次電池
出願人
三星エスディアイ株式会社
,
SAMSUNG SDI Co., LTD.
代理人
弁理士法人谷・阿部特許事務所
主分類
H01M
4/58 20100101AFI20251027BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】高いエネルギー密度、高い作動電圧、及び高い伝導度を有する正極活物質を提供する。高いエネルギー密度、高い作動電圧、及び高い低温特性有するリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】本発明はリチウム二次用正極活物質、それを含む正極、及びそれを含むリチウム二次電池に関し、より詳しくは、下記化学式1の化合物を含み、第1平均粒径を有する第1粒子を含む:
[化学式1]
Li
a
Fe
x
Mn
y
Ti
z
PO
4-b
前記化学式1において、0.8≦a≦1.2、0.79≦x≦0.9、0.1≦y≦0.2、0.001≦z≦0.05、0≦b≦0.05、及び0.99≦x+y+z≦1.01である。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
下記化学式1の化合物を含み、第1平均粒径を有する第1粒子を含む、正極活物質:
[化学式1]
Li
a
Fe
x
Mn
y
Ti
z
PO
4-b
前記化学式1において、0.8≦a≦1.2、0.79≦x≦0.9、0.1≦y≦0.2、0.001≦z≦0.05、0≦b≦0.05、及び0.99≦x+y+z≦1.01である。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記yは0.12乃至0.18、
前記zは0.003乃至0.006である請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記第1粒子は炭素を含むコーティング層を含み、
前記第1粒子内の炭素の含量は1.5重量%乃至2.5重量%である請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記第1粒子は単粒子であり、
前記第1平均粒径は0.5μm乃至2.5μmである請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記第1粒子は少なくとも1つの一次粒子を含み、
前記一次粒子の平均大きさは150nm乃至300nmである請求項4に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記第1粒子は互いに凝集された複数個の第2粒子を含む請求項1に記載の正極活物質。
【請求項7】
前記第1平均粒径は3μm乃至10μmである請求項6に記載の正極活物質。
【請求項8】
前記第2粒子それぞれは一次粒子であり、
前記第2粒子の平均大きさは100nm乃至200nmである請求項6に記載の正極活物質。
【請求項9】
前記第1粒子は前記第2粒子の間の界面上の粒界コーティング層を更に含み、
前記粒界コーティング層は炭素を含有する請求項6に記載の正極活物質。
【請求項10】
前記第1粒子の空隙率は20%乃至40%である請求項6に記載の正極活物質。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
リチウム二次電池用正極活物質、それを含む正極、及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
最近、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車など、電池を使用する電子機器の急速な普及に伴って、エネルギー密度が高く、高容量の二次電池の需要が急速に増大されつつある。それによって、リチウム二次電池の性能を向上させるための研究開発が活発に行われている。
【0003】
リチウム二次電池は、リチウムイオンの挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な活物質を含む正極及び負極と電解液を含む電池であって、リチウムイオンが正極及び負極で挿入/脱離される際の酸化及び還元反応によって電気エネルギーを生産する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
韓国公開特許第10-2023-0125080号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、高いエネルギー密度、高い作動電圧、及び高い伝導度を有する正極活物質を提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする他の課題は、高いエネルギー密度、高い作動電圧、及び高い低温特性有するリチウム二次電池を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の実施形態による正極活物質は下記化学式1の化合物を含み、第1平均粒径を有する第1粒子を含み得る。
[化学式1]
Li
a
Fe
x
Mn
y
Ti
z
PO
4-b
前記化学式1において、0.8≦a≦1.2、0.79≦x≦0.9、0.1≦y≦0.2、0.001≦z≦0.05、0≦b≦0.05、及び0.99≦x+y+z≦1.01であり得る。
【0008】
本発明の他の実施形態によるリチウム二次電池用正極は、正極集電体と、前記正極集電体の上の正極活物質層とを含み、前記正極活物質層は上述した正極活物質と、導電材と、バインダとを含み得る。
【0009】
本発明のまた他の概念によるリチウム二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを含み、前記正極は上述した正極活物質を含み得る。
【発明の効果】
【0010】
本発明による正極活物質は合剤密度、容量、及びエネルギー密度が向上され得る。本発明によるリチウム二次電池は相対的に高い作動電圧を有し、高電圧特性が向上され得る。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
APB株式会社
蓄電セル
18日前
東ソー株式会社
絶縁電線
20日前
個人
フレキシブル電気化学素子
1か月前
マクセル株式会社
電源装置
12日前
株式会社東芝
端子台
12日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
28日前
株式会社ユーシン
操作装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
26日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
1か月前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
20日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
1か月前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
15日前
日東電工株式会社
積層体
1か月前
北道電設株式会社
配電具カバー
18日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
18日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
実装装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
半導体レーザ素子
15日前
日本無線株式会社
レーダアンテナ
6日前
株式会社トクヤマ
シリコンエッチング液
26日前
株式会社デンソー
電子装置
15日前
ベストテック株式会社
装置支持具
1か月前
甲神電機株式会社
変流器及び零相変流器
6日前
トヨタ自動車株式会社
密閉型電池
14日前
続きを見る
他の特許を見る