TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025159366
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-21
出願番号2024061832
出願日2024-04-08
発明の名称電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料、及びそれを用いた電子機器・デバイス、ポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
出願人本州化学工業株式会社
代理人弁理士法人お茶の水内外特許事務所
主分類C08G 65/40 20060101AFI20251014BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】電子機器・デバイス、特に、高周波通信用電子機器・デバイスに用いる材料として好適に用いることができる、高周波数帯における優れた誘電特性と、優れた耐熱性を兼ね備えるポリアリールエーテルスルホン樹脂材料の提供をすること。
【解決手段】ガラス転移温度が150℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が2,000以上1,000,000以下の範囲であり、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアリールエーテルスルホンを含む、電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
【化1】
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025159366000032.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">37</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> (式中、R1、R2及びR3は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R1、R2及びR3のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ガラス転移温度が150℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が2,000以上1,000,000以下の範囲であり、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアリールエーテルスルホンを含む、電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
TIFF
2025159366000028.tif
37
170
(式中、R

、R

及びR

は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R

、R

及びR

のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記一般式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(1a)、(1b)及び(1c)で表される繰り返し単位より選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
TIFF
2025159366000029.tif
68
170
【請求項3】
前記ポリアリールエーテルスルホンが、さらに、周波数1GHzで測定した誘電正接が0.005以下であり、周波数10GHzで測定した誘電正接が0.006以下であり、周波数1並びに10GHzで測定した比誘電率がともに3.5以下である、請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
【請求項4】
前記電子機器・デバイスが、1GHz以上300GHz以下の範囲の高周波通信用電子機器・デバイスである、請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
【請求項5】
請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、電子機器・デバイス。
【請求項6】
請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、電子機器・デバイスの回路基板、半導体用封止材若しくはアンテナ素子部材。
【請求項7】
請求項1に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、1GHz以上300GHz以下の範囲の高周波通信用電子機器・デバイス。
【請求項8】
ガラス転移温度が150℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が2,000以上1,000,000以下の範囲である、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
TIFF
2025159366000030.tif
37
170
(式中、R

、R

及びR

は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R

、R

及びR

のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
【請求項9】
前記一般式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(1a)、(1b)及び(1c)で表される繰り返し単位より選択される少なくとも1つである、請求項8に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
TIFF
2025159366000031.tif
68
170
【請求項10】
前記ポリアリールエーテルスルホンが、さらに、周波数1GHzで測定した誘電正接が0.005以下であり、周波数10GHzで測定した誘電正接が0.006以下であり、周波数1GHz並びに10GHzで測定した比誘電率がともに3.5以下である、請求項8に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器及びこれに用いる電子デバイスの材料に使用することに適した、特定のビスフェノール化合物を原料に用いて得られるポリアリールエーテルスルホン樹脂材料及び、それを使用した電子機器及びこれに用いる電子デバイスに関する。本発明はまた、特定のビスフェノール化合物を原料に用いて得られるポリアリールエーテルスルホンを、電子機器及びこれに用いる電子デバイスの材料に使用する方法に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)【背景技術】
【0002】
ポリアリールエーテルスルホン(PAES)樹脂は、耐熱性、寸法安定性、機械的特性、難燃性などの特徴を備えている熱可塑性プラスチックであり、スーパーエンジニアリングプラスチックの1種として知られている。このため、PAES樹脂は、リレー部品、コイルボビン、スイッチ等の電気・電子分野に、複写機やプリンターの各種部品などOA・AV部品に、航空機の機内食用のトレイなど耐熱食器に、歯科用器具等の医療分野に、それぞれ素材として使用されている。これらの用途におけるPAESの使用は一層高度化、特殊化する傾向にあり、より向上した耐熱性も求められている。
【0003】
近年、無線インターネット機器や通信機器では、流れる電気信号の伝送速度は非常に高速化・高周波数化が進んでおり、これらの機器が有する金属配線を絶縁する絶縁部にも高周波数化への対応が求められている。特に、センチメートル波(SHF:Super High Frequency)や、ミリ波(EHF:Extremely High Frequency)等のより高周波数帯の電波は更に高速なデータ通信を行うために用いられる。周波数が高いほど絶縁部の誘電損失が増加し、流れる電気信号が減衰する。したがって、高周波数化への対応として、誘電損失を低減することができる誘電特性に優れた材料が求められている。一方、電気・電子部品、これを用いた電子デバイスや電子機器の製造並びに使用の場面で優れた耐熱性も必要とされており、より向上した耐熱性を有する材料も求められている。この用途で専ら活用されている樹脂は液晶ポリマー(LCP)やポリアリールエーテルケトン(PAEK)などであり、PAESはほとんど注目されていない現状である。
【0004】
ビスフェノール化合物とジハロゲン化ジフェニルスルホンから得られるPAESにおいて、ヒドロキシ基の二つのオルソ位に炭化水素基を有するビスフェノールである4,4’-メチレンビス(2,6-ジメチルフェノール)と、4,4’-ジクロロジフェニルスルホンから得られるPAESは向上した耐熱性を有することが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開昭58-101114号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
PAESにおいて、高周波数帯での誘電特性については従来知られておらず、電子機器やこれに用いる電子デバイス(以下、総称して、電子機器・デバイスと称することがある)に用いる材料、特に昨今で需要のある高周波数帯の電波を使用した高速通信に用いる電子機器・デバイス(以下、高周波通信用電子機器・デバイスと称することがある)に用いる材料として適するか否かは明らかではない。
本発明者らは、汎用されるPAESである、原料のビスフェノールとして4,4’-ビフェノールを使用して得られるPAES(ポリフェニルスルホン:PPSU)を合成して、高周波数帯での誘電特性を評価したところ、比誘電率及び誘電正接が高く、電子機器・デバイスに用いる樹脂材料としては誘電特性に劣るという問題点を見出した。
本発明は、電子機器・デバイス、特に、高周波通信用電子機器・デバイスに用いる材料として好適に用いることができる、高周波数帯での優れた誘電特性と、優れた耐熱性を兼ね備えたPAES樹脂材料の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上述の課題解決のために鋭意検討した結果、メチル基を有するメチレンビスフェノールに由来する構造を有するPAESは、優れた耐熱性の他、高周波数帯での優れた誘電特性を有すること、そして、電子機器・デバイスに用いる材料、特に、高周波通信用電子機器・デバイスに用いる材料として好適であることを見出し、本発明を完成した。
【0008】
本発明は以下の通りである。
1.ガラス転移温度が150℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が2,000以上1,000,000以下の範囲であり、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアリールエーテルスルホンを含む、電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
TIFF
2025159366000001.tif
37
170
(式中、R

、R

及びR

は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R

、R

及びR

のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
2.前記一般式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(1a)、(1b)及び(1c)で表される繰り返し単位より選択される少なくとも1つである、1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
TIFF
2025159366000002.tif
68
170
3.前記ポリアリールエーテルスルホンが、さらに、周波数1GHzで測定した誘電正接が0.005以下であり、周波数10GHzで測定した誘電正接が0.006以下であり、周波数1並びに10GHzで測定した比誘電率がともに3.5以下である、1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
4.前記電子機器・デバイスが、1GHz以上300GHz以下の範囲の高周波通信用電子機器・デバイスである、1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料。
5.1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、電子機器・デバイス。
6.1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、電子機器・デバイスの回路基板、半導体用封止材若しくはアンテナ素子部材。
7.1.に記載の電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料を用いた、1GHz以上300GHz以下の範囲の高周波通信用電子機器・デバイス。
8.ガラス転移温度が150℃以上であり、重量平均分子量(Mw)が2,000以上1,000,000以下の範囲である、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
TIFF
2025159366000003.tif
37
170
(式中、R

、R

及びR

は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R

、R

及びR

のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
9.前記一般式(1)で表される繰り返し単位が、化学式(1a)、(1b)及び(1c)で表される繰り返し単位より選択される少なくとも1つである、8.に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
TIFF
2025159366000004.tif
68
170
10.前記ポリアリールエーテルスルホンが、さらに、周波数1GHzで測定した誘電正接が0.005以下であり、周波数10GHzで測定した誘電正接が0.006以下であり、周波数1GHz並びに10GHzで測定した比誘電率がともに3.5以下である、8.に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
11.前記電子機器・デバイスが、1GHz以上300GHz以下の範囲の高周波通信用電子機器・デバイスである、8.に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
12.前記電子機器・デバイスの中でも、電子機器・デバイスの回路基板、半導体用封止材若しくはアンテナ素子部材に前記ポリアリールエーテルスルホンを使用する、8.に記載のポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明にかかるポリアリールエーテルスルホン樹脂材料は、高周波数帯での優れた誘電特性を有しているため、電子機器・デバイス、特に高周波通信用電子機器・デバイスに使用する樹脂材料として好適である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(本発明にかかるPAESの繰り返し単位)
本発明にかかるPAESは、一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
TIFF
2025159366000005.tif
37
170
(式中、R

、R

及びR

は、各々独立して水素原子又はメチル基を示し、R

、R

及びR

のうち少なくとも1つはメチル基であり、mは0又は1を示す。)
一般式(1)において、R

、R

及びR

のうち少なくとも2つはメチル基であることが好ましい。かかる場合、R

及びR

がメチル基でありかつR

が水素原子であること、R

及びR

がメチル基でありかつR

が水素原子であること、又は、R

、R

及びR

がメチル基であることがより好ましく、R

及びR

がメチル基でありかつR

が水素原子であること、又はR

及びR

がメチル基でありかつR

が水素原子であることが特に好ましい。
一般式(1)において、mは、原料の入手性の観点からは、0であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

本州化学工業株式会社
ポリアリールエーテルスルホン
11日前
本州化学工業株式会社
ポリアリールエーテルスルホン
11日前
本州化学工業株式会社
電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料、及びそれを用いた電子機器・デバイス、ポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
11日前
本州化学工業株式会社
電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料、及びそれを用いた電子機器・デバイス、ポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
11日前
本州化学工業株式会社
電子機器・デバイス用ポリアリールエーテルスルホン樹脂材料、及びそれを用いた電子機器・デバイス、ポリアリールエーテルスルホンを電子機器・デバイスに使用する方法。
11日前
東ソー株式会社
ペレット
17日前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
18日前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
1か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
29日前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
29日前
花王株式会社
樹脂組成物
3か月前
UBE株式会社
衝撃吸収材
1か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
29日前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
1か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
29日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
住友ベークライト株式会社
ポリマー
18日前
住友ベークライト株式会社
ポリマー
18日前
住友化学株式会社
樹脂組成物
29日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
三洋化成工業株式会社
熱成形用樹脂組成物
25日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
シーリング材
22日前
続きを見る