TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025159157
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-17
出願番号
2025136146,2024134746
出願日
2025-08-19,2019-04-22
発明の名称
ペン状態検出回路、ペン状態検出方法、及び電子機器
出願人
株式会社ワコム
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
3/041 20060101AFI20251009BHJP(計算;計数)
要約
【課題】複数の箇所で折曲可能に構成される静電容量方式のタッチセンサを用いて電子ペンを検出する際の応答性が向上可能なペン状態検出回路、ペン状態検出方法、及び電子機器を提供する。
【解決手段】ペン状態検出回路は、タッチセンサの曲げ部の位置、曲げ方向又は曲げ量を含む曲げ情報を用いて、タッチセンサが有するセンサ領域を、タッチセンサの検出面の露出部に対応する露出領域と、検出面の非露出部に対応する非露出領域とに分類する分類ステップと、分割された露出領域又は非露出領域の属否に応じて、電子ペンのスキャンの実行有無又は実行頻度が異なるようにタッチセンサの駆動制御を行う制御ステップと、を実行する。
【選択図】図22
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のセンサ電極を面状に配置してなり複数の箇所で折曲可能に構成される静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路であって、
前記タッチセンサの曲げ部の位置、曲げ方向又は曲げ量を含む曲げ情報を用いて、前記タッチセンサが有するセンサ領域を、前記タッチセンサの検出面の露出部に対応する露出領域と、前記検出面の非露出部に対応する非露出領域とに分類する分類ステップと、
分割された前記露出領域又は前記非露出領域の属否に応じて、前記電子ペンのスキャンの実行有無又は実行頻度が異なるように前記タッチセンサの駆動制御を行う制御ステップと、
を実行する、ペン状態検出回路。
続きを表示(約 2,300 文字)
【請求項2】
前記制御ステップでは、前記露出領域内で前記スキャンを実行し、前記非露出領域内で前記スキャンを実行しない、
請求項1に記載のペン状態検出回路。
【請求項3】
前記電子ペンは、アクティブ方式の電子ペンであり、
前記制御ステップでは、前記露出領域が複数ある場合、前記電子ペンが検出されている前記露出領域内のみで前記スキャンを実行する、
請求項2に記載のペン状態検出回路。
【請求項4】
前記露出部は、前記タッチセンサを折り曲げた状態にて前記電子ペンがアクセス可能である部位であり、
前記非露出部は、前記タッチセンサを折り曲げた状態にて前記電子ペンがアクセス可能でない部位である、
請求項1に記載のペン状態検出回路。
【請求項5】
前記タッチセンサは、第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を有し、かつ、前記第1サブ領域と前記第2サブ領域の間の曲げ部と、前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の間の曲げ部とによって三つ折り可能に設けられ、
前記制御ステップでは、前記第1サブ領域が露出した状態で三つ折りに折り畳まれている間、前記第1サブ領域内の前記スキャンを継続しながら、前記第2サブ領域内及び前記第2サブ領域内の前記スキャンを停止する、
請求項1に記載のペン状態検出回路。
【請求項6】
複数のセンサ電極を面状に配置してなり複数の箇所で折曲可能に構成される静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路を用いた方法であって、
前記ペン状態検出回路は、
前記タッチセンサの曲げ部の位置、曲げ方向又は曲げ量を含む曲げ情報を用いて、前記タッチセンサが有するセンサ領域を、前記タッチセンサの検出面の露出部に対応する露出領域と、前記検出面の非露出部に対応する非露出領域とに分類する分類ステップと、
分割された前記露出領域又は前記非露出領域の属否に応じて、前記電子ペンのスキャンの実行有無又は実行頻度が異なるように前記タッチセンサの駆動制御を行う制御ステップと、
を実行する、ペン状態検出方法。
【請求項7】
複数のセンサ電極を面状に配置してなり複数の箇所で折曲可能に構成される静電容量方式のタッチセンサと、
前記タッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路と、
を備え、
前記ペン状態検出回路は、
前記タッチセンサの曲げ部の位置、曲げ方向又は曲げ量を含む曲げ情報を用いて、前記タッチセンサが有するセンサ領域を、前記タッチセンサの検出面の露出部に対応する露出領域と、前記検出面の非露出部に対応する非露出領域とに分類する分類ステップと、
分割された前記露出領域又は前記非露出領域の属否に応じて、前記電子ペンのスキャンの実行有無又は実行頻度が異なるように前記タッチセンサの駆動制御を行う制御ステップと、
を実行する、電子機器。
【請求項8】
複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路であって、
前記タッチセンサは、第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を有し、かつ、前記第1サブ領域と前記第2サブ領域の間の曲げ部と、前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の間の曲げ部とによって三つ折り可能に設けられ、
前記第1サブ領域が露出した状態で三つ折りに折り畳まれている間、前記第1サブ領域内の前記電子ペンのスキャンを継続しながら、前記第2サブ領域内及び前記第3サブ領域内の前記スキャンを停止する、ペン状態検出回路。
【請求項9】
複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路を用いた方法であって、
前記タッチセンサは、第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を有し、かつ、前記第1サブ領域と前記第2サブ領域の間の曲げ部と、前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の間の曲げ部とによって三つ折り可能に設けられ、
前記ペン状態検出回路は、前記第1サブ領域が露出した状態で三つ折りに折り畳まれている間、前記第1サブ領域内の前記電子ペンのスキャンを継続しながら、前記第2サブ領域内及び前記第3サブ領域内の前記スキャンを停止する、ペン状態検出方法。
【請求項10】
複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサと、
前記タッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路と、
を備え、
前記タッチセンサは、第1サブ領域、第2サブ領域、及び第3サブ領域を有し、かつ、前記第1サブ領域と前記第2サブ領域の間の曲げ部と、前記第2サブ領域と前記第3サブ領域の間の曲げ部とによって三つ折り可能に設けられ、
前記ペン状態検出回路は、前記第1サブ領域が露出した状態で三つ折りに折り畳まれている間、前記第1サブ領域内の前記電子ペンのスキャンを継続しながら、前記第2サブ領域内及び前記第3サブ領域内の前記スキャンを停止する、電子機器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ペン状態検出回路、ペン状態検出方法、及び電子機器に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、タッチセンサの検出面上においてユーザの手が接触する第1位置及び電子ペンが指し示す第2位置をそれぞれ検出し、第1位置及び第2位置の座標値を用いて電子ペンの傾斜方向を推定し、この傾斜方向に応じて電子ペンの指示位置を補正する電子機器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-087785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、2つの電極を有する電子ペンを用いることで、ユーザの手が検出面に触れていない場合であっても電子ペンの位置・姿勢を推定することが可能である。しかし、2つの電極は物理的に分離して設けられているので、例えばタッチセンサの周縁部又は曲げ部において、一方の電極の投影位置のみが検出されない場合や、実際とは乖離した投影位置が検出される場合がある。その結果、電子ペンの状態に関する予期しない計算結果が出力されてしまう。
【0005】
本発明の目的は、2つの電極を有する電子ペンの傾きを計算する際、タッチセンサの周縁部又は曲げ部において予期しない結果を得ることを抑制可能なペン状態検出回路、ペン状態検出方法及び電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の本発明におけるペン状態検出回路は、複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて第1電極及び第2電極を有する電子ペンの状態を検出する回路であって、前記タッチセンサの検出面上にて定義されるセンサ座標系における、前記第1電極の投影位置を示す第1座標値及び前記第2電極の投影位置を示す第2座標値を取得する取得ステップと、取得された前記第1座標値及び前記第2座標値から前記電子ペンの傾きを示す傾斜値を計算規則に従って計算し出力する傾き出力ステップと、を順次繰り返して実行し、前記傾き出力ステップでは、前記検出面の上方から視て、前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方が、前記タッチセンサの周縁部又は曲げ部に干渉する位置関係下にあり得る状況を示す判定条件を満たす場合、前記判定条件を満たさない場合に通常の計算規則に従って計算される値とは異なる傾斜値を出力する。
【0007】
第2の本発明におけるペン状態検出方法は、複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて第1電極及び第2電極を有する電子ペンの状態を検出するペン状態検出回路を用いた方法であって、前記ペン状態検出回路は、前記タッチセンサの検出面上にて定義されるセンサ座標系における、前記第1電極の投影位置を示す第1座標値及び前記第2電極の投影位置を示す第2座標値を取得する取得ステップと、取得された前記第1座標値及び前記第2座標値から前記電子ペンの傾きを示す傾斜値を計算規則に従って計算し出力する傾き出力ステップと、を順次繰り返して実行し、前記傾き出力ステップでは、前記検出面の上方から視て、前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも一方が、前記タッチセンサの周縁部又は曲げ部に干渉する位置関係下にあり得る状況を示す判定条件を満たす場合、前記判定条件を満たさない場合に通常の計算規則に従って計算される値とは異なる傾斜値を出力する。
【0008】
第3の本発明におけるペン状態検出回路は、複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて第1電極及び第2電極を有する電子ペンの状態を検出する回路であって、前記タッチセンサの検出面上にて定義されるセンサ座標系における、前記第1電極の投影位置を示す第1座標値及び前記第2電極の投影位置を示す第2座標値を取得する取得ステップと、取得された前記第1座標値及び前記第2座標値から前記電子ペンの傾きを示す傾斜値を計算し出力する傾き出力ステップと、を順次繰り返して実行し、前記傾き出力ステップでは、前記電子ペンの移動中に、前記タッチセンサの周縁部で逐次出力される時系列の傾斜値は、前記タッチセンサの中央部で逐次出力される時系列の傾斜値よりも平滑化されている。
【0009】
第4の本発明におけるペン状態検出回路は、複数のセンサ電極を面状に配置してなる静電容量方式のタッチセンサに接続され、かつ前記タッチセンサからの出力信号に基づいて第1電極及び第2電極を有する電子ペンの状態を検出する回路であって、前記タッチセンサの検出面上にて定義されるセンサ座標系における、前記第1電極の投影位置を示す第1座標値及び前記第2電極の投影位置を示す第2座標値を取得する取得ステップと、取得された前記第1座標値及び前記第2座標値から前記電子ペンの傾きを示す傾斜値を計算し出力する傾き出力ステップと、を順次繰り返して実行し、前記傾き出力ステップでは、前記電子ペンの移動中に、前記タッチセンサの曲げ部で逐次出力される時系列の傾斜値は、前記タッチセンサの平坦部で逐次出力される時系列の傾斜値よりも平滑化されている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、2つの電極を有する電子ペンの傾きを計算する際、タッチセンサの周縁部又は曲げ部において予期しない結果を得ることが抑制される。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
詐欺保険
15日前
個人
縁伊達ポイン
15日前
個人
RFタグシート
2日前
個人
QRコードの彩色
19日前
個人
自動調理装置
1日前
個人
残土処理システム
21日前
個人
農作物用途分配システム
14日前
個人
知的財産出願支援システム
22日前
個人
タッチパネル操作指代替具
8日前
個人
スケジュール調整プログラム
7日前
個人
携帯端末障害問合せシステム
7日前
株式会社キーエンス
受発注システム
27日前
株式会社キーエンス
受発注システム
27日前
キヤノン株式会社
印刷システム
7日前
エッグス株式会社
情報処理装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
通知装置
5日前
個人
帳票自動生成型SaaSシステム
22日前
個人
音声・通知・再配達UX制御構造
22日前
個人
マーケティング活動支援装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
株式会社カネカ
製造工場の管理システム
22日前
大同特殊鋼株式会社
棒材計数方法
20日前
太陽誘電株式会社
表示装置
5日前
株式会社オカムラ
電力供給システム
19日前
TOTO株式会社
衛生評価システム
20日前
TOTO株式会社
姿勢評価システム
20日前
株式会社梓総合研究所
冷却システム
26日前
株式会社PIPS
2次元可視コード
12日前
ワキ製薬株式会社
配置薬管理システム
26日前
中国電力株式会社
空き家判定システム
19日前
株式会社三富
取引管理システム
1日前
本田技研工業株式会社
会話装置
26日前
株式会社国際電気
タスク管理システム
26日前
株式会社栗本鐵工所
触覚提示システム
20日前
株式会社栗本鐵工所
触覚提示システム
20日前
株式会社栗本鐵工所
触覚提示システム
20日前
続きを見る
他の特許を見る