TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025156171
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025053115
出願日
2025-03-27
発明の名称
研磨パッド
出願人
富士紡ホールディングス株式会社
代理人
個人
主分類
B24B
37/24 20120101AFI20251002BHJP(研削;研磨)
要約
【課題】 トポ性能及び研磨レートに優れた研磨パッドを提供することを目的とする。
【解決手段】 イソシアネート末端プレポリマーと、硬化剤とを材料とするポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドであって、湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における結晶相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/結晶相)が3.0以上、4.5以下であり、前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/中間相)が6.5以上、13.0以下である、研磨パッド。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
イソシアネート末端プレポリマーと、硬化剤とを材料とするポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドであって、
湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における結晶相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/結晶相)が3.0以上、4.5以下であり、
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/中間相)が6.5以上、13.0以下である、研磨パッド。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における非晶相の含有割合が65.0%以上、80.0%以下である、請求項1に記載の研磨パッド。
【請求項3】
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合が15.0%以下である、請求項1に記載の研磨パッド。
【請求項4】
前記イソシナネート末端プレポリマーがポリイソシアネート化合物由来の構成単位と高分子量ポリオール由来構成単位とを含み、前記高分子量ポリオール由来構成単位は、少なくともポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位とPPG由来構成単位を含む、請求項1に記載の研磨パッド。
【請求項5】
前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位が、前記高分子量ポリオール由来構成単位に対して、30重量%以上、80重量%以下である、請求項4に記載の研磨パッド。
【請求項6】
前記ポリウレタン樹脂発泡体は、少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーを原料とし、前記少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーの少なくとも一種は前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位を含み、前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位を含む前記イソシアネート末端プレポリマーのNCO当量は580以上、700以下である、請求項4に記載の研磨パッド。
【請求項7】
前記ポリウレタン樹脂発泡体は、少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーを原料とし、前記少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーの少なくとも一種は前記PPG由来構成単位を含み、前記PPG由来構成単位を含む前記イソシアネート末端プレポリマーのNCO当量は580以上、700以下である、請求項4に記載の研磨パッド。
【請求項8】
イソシアネート末端プレポリマーと、硬化剤とを材料とするポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドであって、
湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における結晶相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/結晶相)が3.0以上、4.5以下であり、
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/中間相)が5.0以上、13.0以下である、研磨パッド。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は研磨パッドに関する。本発明の研磨パッドは、光学材料、半導体デバイス、ハードディスク用のガラス基板等の研磨に用いられ、特に半導体ウエハの上に酸化物層、金属層等が形成されたデバイスを研磨するのに好適に用いられる。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
光学材料、半導体ウエハ、半導体デバイス、ハードディスク用基板の表面を平坦化するための研磨法として、化学機械研磨(chemical mechanical polishing,CMP)法が一般的に用いられている。
CMP法について、図1を用いて説明する。図1のように、CMP法を実施する研磨装置1には、研磨パッド3が備えられ、当該研磨パッド3は、保持定盤16及び被研磨物8がずれないように保持するリテーナリング(図1では図示しない)に保持された被研磨物8に当接するとともに、研磨を行う層である研磨層4と研磨層4を支持するクッション層6を含む。研磨パッド3は、被研磨物8が押圧された状態で回転駆動され、被研磨物8を研磨する。その際、研磨パッド3と被研磨物8との間には、スラリー9が供給される。スラリー9は、水と各種化学成分や硬質の微細な砥粒の混合物(分散液)であり、その中の化学成分や砥粒が流されながら、被研磨物8との相対運動により、研磨効果を増大させるものである。スラリー9は溝又は孔を介して研磨面に供給され、排出される。
【0003】
ところで、半導体デバイスの研磨に用いられる研磨層の材料として、イソシアネート成分(トルエンジイソシアネート(TDI)など)及び高分子量ポリオール(ポリオキシテトラメチレングリコール(PTMG)など)を含むプレポリマーと、ジアミン系硬化剤(4,4’-メチレンビス(2-クロロアニリン)(MOCA)など)とを反応させて得られる硬質ポリウレタン材料が用いられる。この硬質ポリウレタン材料は、高分子量ポリオールで形成されるソフトセグメントと、ウレタン結合やウレア結合で形成されるハードセグメントにより構成されている。近年、半導体デバイスの配線の微細化に伴い、従来の研磨層又は研磨パッドでは、トポ性能や研磨レートが不十分である場合があり、さらなる検討がなされている。
【0004】
特許文献1は、パルスNMR法で測定して得られる結晶相(S相)が所定の含有割合である研磨層を用いることにより、熱による硬度変化が少なくなり、その結果十分な研磨ができる、傷がつきにくくなる、といった安定的に研磨できる研磨パッドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
再表 2016/158348号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の研磨パッドは、トポ性能及び研磨レートが十分なものではないという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、トポ性能及び研磨レートに優れた研磨パッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される研磨層における結晶相、中間層、非晶相の含有割合の比が特定の範囲に調整された研磨層を備えた研磨パッドは、トポ性能及び研磨レートに優れていることを見出し、本発明を達成した。すなわち、本発明は以下を包含する。
[1] イソシアネート末端プレポリマーと、硬化剤とを材料とするポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドであって、
湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における結晶相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/結晶相)が3.0以上、4.5以下であり、
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/中間相)が6.5以上、13.0以下である、
研磨パッド。
[2] 前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における非晶相の含有割合が65.0%以上、80.0%以下である、[1]に記載の研磨パッド。
[3] 前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合が15.0%以下である、[1]に記載の研磨パッド。
[4]前記イソシナネート末端プレポリマーがポリイソシアネート化合物由来の構成単位と高分子量ポリオール由来構成単位とを含み、前記高分子量ポリオール由来構成単位は、少なくともポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位とPPG由来構成単位を含む、[1]に記載の研磨パッド。
[5] 前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位が、前記高分子量ポリオール由来構成単位に対して、30重量%以上、80重量%以下である、[4]に記載の研磨パッド。
[6] 前記ポリウレタン樹脂発泡体は、少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーを原料とし、前記少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーの少なくとも一種は前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位を含み、前記ポリエーテルポリカーボネートジオール(PEPCD)由来構成単位を含む前記イソシアネート末端プレポリマーのNCO当量は580以上、700以下である、[4]に記載の研磨パッド。
[7] 前記ポリウレタン樹脂発泡体は、少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーを原料とし、前記少なくとも二種のイソシアネート末端プレポリマーの少なくとも一種は前記PPG由来構成単位を含み、前記PPG由来構成単位を含む前記イソシアネート末端プレポリマーのNCO当量は580以上、700以下である、[4]に記載の研磨パッド。
[8] イソシアネート末端プレポリマーと、硬化剤とを材料とするポリウレタン樹脂発泡体からなる研磨層を有する研磨パッドであって、
湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における結晶相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/結晶相)が3.0以上、4.5以下であり、
前記湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される前記研磨層における中間相の含有割合と非晶相の含有割合の比(非晶相/中間相)が5.0以上、13.0以下である 、
研磨パッド。
【発明の効果】
【0008】
湿潤状態におけるパルスNMR法によって40℃で測定される研磨層における結晶相、中間相、非晶相の含有割合の比が特定の範囲に調整され、運動性の高い非晶相の割合が結晶相や中間相
に比べて多くなり、研磨層が研磨中に適度に軟化することにより、配線が混在する被研磨物においてトポ性能及び研磨レートに優れた研磨パッドになると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、研磨の状態を示す模式図である。
図2は、研磨パッドの断面図を示す図である。
図3は、配線が存在する被研磨物の研磨状態を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、発明を実施するための形態に限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
包丁研ぎ器具
2か月前
株式会社松風
研磨用ゴム砥石
5日前
個人
研磨体
4か月前
株式会社サンポー
ブラスト装置
5か月前
株式会社東京精密
研削装置
1日前
株式会社クボタ
管研削装置
3か月前
株式会社村田製作所
切削装置
4か月前
株式会社ディスコ
被加工物の加工方法
26日前
大同特殊鋼株式会社
疵研削順序決定方法
5か月前
不二空機株式会社
可搬型動力工具
4か月前
株式会社東京精密
加工装置
7日前
株式会社東京精密
加工装置
5日前
シンクス株式会社
ボード切断装置
4か月前
ノリタケ株式会社
超砥粒ホイール
5日前
株式会社ニッチュー
ブラスト装置
3か月前
株式会社東京精密
加工方法
7日前
オークマ株式会社
円筒研削盤
3か月前
秀和工業株式会社
処理装置および処理方法
28日前
ノリタケ株式会社
研磨パッド
5日前
株式会社ディスコ
砥石
3か月前
トヨタ自動車株式会社
回転砥石の製造方法
2か月前
株式会社東京精密
研削装置
1か月前
株式会社ディスコ
加工方法、及び、切削装置
6か月前
富士紡ホールディングス株式会社
研磨パッド
1日前
富士紡ホールディングス株式会社
研磨パッド
1日前
富士紡ホールディングス株式会社
研磨パッド
1日前
富士紡ホールディングス株式会社
研磨パッド
1日前
株式会社アイドゥス企画
受動変形内面研磨ホイール
2か月前
旭化成株式会社
研磨パッド
1か月前
株式会社ディスコ
加工装置
1か月前
嘉澤端子工業股分有限公司
グラインダー
4か月前
JFEスチール株式会社
鋼帯のブラシ研削方法
5か月前
Mipox株式会社
研磨部材の製造方法
1か月前
日本特殊研砥株式会社
超弾性砥石
6か月前
中村留精密工業株式会社
レンズ保持装置
4か月前
Mipox株式会社
研磨部材の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る