TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025155815
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-14
出願番号
2025003468,2024054348
出願日
2025-01-09,2024-03-28
発明の名称
リサイクル正極活物質の製造方法
出願人
住友化学株式会社
,
国立大学法人京都大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/54 20060101AFI20251002BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】リサイクル正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性を、未使用の正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性と更に同程度にすることができるリサイクル正極活物質の製造方法を提供すること。
【解決手段】 下記工程を含むリサイクル正極活物質の製造方法。
(1)正極活物質及び炭素含有材料を含む正極合材と、1種又は2種以上のアルカリ金属化合物を含有する活性化処理剤と、を混合して混合物を得る工程
(2)混合物を活性化処理剤の溶融開始温度未満の温度に加熱し、加熱後の混合物を得る工程
(3)加熱後の混合物から加熱後の正極活物質を回収する工程
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
下記工程を含むリサイクル正極活物質の製造方法。
(1)正極活物質を含む正極合材と、1種又は2種以上のアルカリ金属化合物を含有する活性化処理剤と、を混合して混合物を得る工程
(2)前記混合物を前記活性化処理剤の溶融開始温度未満の温度に加熱し、加熱後の混合物を得る工程
(3)前記加熱後の混合物から加熱後の正極活物質を回収する工程
続きを表示(約 380 文字)
【請求項2】
前記工程(3)において、前記加熱後の混合物を前記工程(2)よりも高い温度で加熱し、前記加熱後の正極活物質を回収する、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
前記正極活物質がリチウム化合物を含む、請求項1に記載の製造方法。
【請求項4】
前記正極活物質が、下記の元素群1から選択される少なくとも1種の元素と、下記の元素群2から選択される少なくとも1種の元素とを含有する複合酸化物を含む、請求項1に記載の製造方法。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及びP
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及びMg
【請求項5】
前記活性化処理剤が、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、リサイクル正極活物質の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
電池の正極活物質にはコバルト、ニッケル、マンガン、リチウムなどの希少金属成分が含有されており、特に非水電解質二次電池の正極活物質には、上記の希少金属成分を主成分とする化合物が利用されている。希少金属成分の資源を保全するために、二次電池の電池廃材から、希少金属成分を再生産する方法が求められている。
【0003】
例えば、特許文献1には、正極合材とアルカリ金属化合物を含有する活性化処理剤とを混合し、混合物を活性化処理剤の溶融開始温度以上の保持温度に加熱し、水などにより分解物や活性化処理剤を除去して正極活物質を回収する方法が開示されている。この方法では、有機溶剤を使用せずに、電池廃材から正極活物質を直接回収する点でコスト的に優れている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2012-186150号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
正極合材としては、廃棄された電池から回収された正極中の正極合材と、正極又は電池の製造の過程で発生する正極の廃棄物中の正極合材とがある。近年、廃棄された電池から回収された正極中の正極合材から正極活物質をリサイクルすることだけでなく、正極又は電池の製造の過程で発生する正極の廃棄物中の正極合材から正極活物質をリサイクルすることについても検討されている。
【0006】
そこで、本発明は、リサイクル正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性を、未使用の正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性と更に同程度にすることができるリサイクル正極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、例えば、以下の[1]~[5]を含む。
[1] 下記工程を含むリサイクル正極活物質の製造方法。
(1)正極活物質を含む正極合材と、1種又は2種以上のアルカリ金属化合物を含有する活性化処理剤と、を混合して混合物を得る工程
(2)前記混合物を前記活性化処理剤の溶融開始温度未満の温度に加熱し、加熱後の混合物を得る工程
(3)前記加熱後の混合物から加熱後の正極活物質を回収する工程
[2] 前記工程(3)において、前記加熱後の混合物を前記工程(2)よりも高い温度で加熱し、前記加熱後の正極活物質を回収する、[1]に記載の製造方法。
[3] 前記正極活物質がリチウム化合物を含む、[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4] 前記正極活物質が、下記の元素群1から選択される少なくとも1種の元素と、下記の元素群2から選択される少なくとも1種の元素とを含有する複合酸化物を含む、[1]~[3]のいずれか一つに記載の製造方法。
元素群1:Ni、Co、Mn、Fe、Al、及びP
元素群2:Li、Na、K、Ca、Sr、Ba、及びMg
[5] 前記活性化処理剤が、カリウム化合物及びナトリウム化合物からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、[1]~[4]のいずれか一つに記載の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、リサイクル正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性を、未使用の正極活物質を用いて製造される電池の充放電特性と更に同程度にすることができるリサイクル正極活物質の製造方法を提供することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(リサイクル正極活物質の製造方法)
以下、リサイクルに係る正極活物質の製造方法について説明する。
【0010】
本発明の一実施形態に係るリサイクル正極活物質の製造方法は、下記工程を含む。
工程(1):正極活物質を含む正極合材と、1種又は2種以上のアルカリ金属化合物を含有する活性化処理剤と、を混合して混合物を得る工程
工程(2):混合物を活性化処理剤の溶融開始温度未満の温度に加熱し、加熱後の混合物を得る工程
工程(3):加熱後の混合物から加熱後の正極活物質を回収する工程
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
APB株式会社
蓄電セル
8日前
東ソー株式会社
絶縁電線
10日前
個人
フレキシブル電気化学素子
22日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
18日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
株式会社東芝
端子台
2日前
マクセル株式会社
電源装置
2日前
株式会社ユーシン
操作装置
22日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
16日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
22日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
22日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
23日前
日新イオン機器株式会社
基板処理装置
5日前
北道電設株式会社
配電具カバー
8日前
サクサ株式会社
電池の固定構造
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
23日前
日東電工株式会社
積層体
23日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
ノリタケ株式会社
熱伝導シート
22日前
トヨタ自動車株式会社
冷却構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ
8日前
住友電装株式会社
コネクタ
10日前
古河電気工業株式会社
端子
22日前
トヨタ自動車株式会社
密閉型電池
4日前
日本製紙株式会社
導電性フィルム
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
15日前
株式会社トクヤマ
シリコンエッチング液
16日前
株式会社ダイヘン
搬送装置
22日前
株式会社トクヤマ
シリコンエッチング液
16日前
続きを見る
他の特許を見る