TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025153519
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024056046
出願日2024-03-29
発明の名称情報処理装置
出願人ニデック株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20251002BHJP(計算;計数)
要約【課題】製造工程の工程能力指数の有効性を判断する情報処理装置を提供する。
【解決手段】製品を製造する製造装置と、製造された製品の検査を行う検査装置と、工程管理を行う情報処理装置とを備える製造システムにおいて、情報処理装置は、検査装置30から、測定項目の測定データと測定時刻または工程における所要時間とを関連付けたデータを取得する取得部と、上記測定データに基づいて、工程能力指数を生成する工程能力指数生成部と、上記測定時刻または工程における所要時間に基づいて時間間隔を検出する時間間隔検出部と、上記時間間隔のばらつきを検出するばらつき検出部と、を備え、生成した工程能力指数の有効性の判断を行い、工程能力指数及び工程能力指数の有効性の判断結果をサーバ4に送信する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
工程において、測定項目の測定データと、測定時刻または工程における所要時間とを関連付けたデータを取得する取得部と、
前記測定データに基づいて、工程能力指数を生成する生成部と、
前記測定時刻または工程における所要時間に基づいて時間間隔を検出する時間間隔検出部と、
前記時間間隔のばらつきを検出するばらつき検出部と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
前記生成部は、前記測定データを前記測定時刻の順に並べたデータ群に基づいて前記工程能力指数を生成し、
前記ばらつき検出部は、前記データ群に基づいて前記測定データの時間間隔のばらつきを検出する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ばらつき検出部は、前記データ群における前記時間間隔の最大値及び最小値の差分に基づいて前記時間間隔のばらつきを検出する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記ばらつき検出部は、前記データ群における前記時間間隔の標準偏差に基づいて前記時間間隔のばらつきを検出する請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記時間間隔のばらつきに基づいて前記工程能力指数の有効性を判断する判断部を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記工程能力指数の変化及び前記時間間隔のばらつきを表示する表示部を更に備える請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記表示部は、前記測定時刻または前記所要時間を横軸、前記工程能力指数及び前記時間間隔のばらつきを縦軸とするグラフを表示する請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記表示部は、前記工程能力指数の有効性を更に表示する請求項7に記載の情報処理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、情報通信システムやIoT(Internet of Things)が生産現場に普及してきている。例えば、生産工程において検査装置や測定装置が自律的に測定値をサーバにアップロードし、このサーバが工程能力指数の値を集計して配信を行い、情報共有するシステムが使用されている。このようなシステムの採用により、現場の作業者の操作を軽減することができる。
【0003】
従来、例えば1週間単位などで纏めた工程能力指数の推移とコントロールリミット外れ等のSPCアラームの発生数の推移とを一つのグラフとして表示する手段を備え、このグラフを用いて工程管理を行う工程管理システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-173911号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の従来技術では、製造工程の有効性を判断していないという問題がある。工程能力指数は、定常的に量産を行う工程をモニタリングする場合においては有効である。これは、工程能力指数が安定状態にある工程をモニタリングするものであるためである。一方、生産ラインの立上げや設備調整後に行われるテスト生産等の生産条件の変更や調整が頻繁に行われる状態においては、工程能力指数は有効ではない。このような不安定な状態の製造工程のデータと安定状態にある製造工程のデータとがサーバにアップロードされると、これらを区別することが困難になる可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示は、工程能力指数の有効性を判断する情報処理装置を提供する。
【0007】
本開示の一態様による情報処理装置は、工程において、測定項目の測定データと測定時刻または工程における所要時間とを関連付けたデータを取得する取得部と、上記測定データに基づいて、工程能力指数を生成する生成部と、上記測定時刻または工程における所要時間に基づいて時間間隔を検出する時間間隔検出部と、上記時間間隔のばらつきを検出するばらつき検出部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、工程能力指数の有効性を判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る製造システムの構成例を示す図である。
図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係る表示部の表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ニデック株式会社
モータ
3日前
ニデック株式会社
回転電機
1日前
ニデック株式会社
冷却装置
1日前
ニデック株式会社
駆動装置
3日前
ニデック株式会社
情報処理装置
1日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
1か月前
ニデック株式会社
生産管理システム
15日前
ニデック株式会社
ロータおよび回転電機
1日前
ニデック株式会社
送風装置および掃除機
12日前
ニデック株式会社
モータ及びモータ製造方法
15日前
ニデック株式会社
ロータ、回転電機、および駆動装置
2日前
ニデック株式会社
積層鉄心製造方法、積層鉄心及びモータ
1か月前
ニデック株式会社
積層鉄心製造方法、積層鉄心及びモータ
1か月前
ニデック株式会社
ステータ、モータ及びステータの製造方法
1か月前
ニデック株式会社
積層鉄心、積層鉄心の製造方法及びモータ
1か月前
ニデック株式会社
積層鉄心の製造装置及び積層鉄心の製造方法
2日前
ニデック株式会社
ポンプシステム、冷媒循環装置、及び制御装置
1日前
ニデック株式会社
回転体検査装置、回転体検査方法及びプログラム
2日前
ニデック株式会社
判別システム、判別方法、および判別プログラム
8日前
ニデック株式会社
画像検査装置、画像分割方法、および画像分割プログラム
8日前
ニデック株式会社
外観検査装置、外観検査方法、および外観検査プログラム
9日前
ニデック株式会社
モータハウジング、モータハウジング製造方法及びモータ
1日前
ニデック株式会社
検査装置、目的変数修正方法および目的変数修正プログラム
2日前
ニデック株式会社
画像検査装置、再調整要否提示方法および再調整要否提示プログラム
9日前
ブルースカイテクノロジー株式会社
放電抵抗回路監視付き電圧センサ
11日前
個人
QRコードの彩色
1日前
個人
フラワーコートA
2か月前
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
地球保全システム
10日前
個人
為替ポイント伊達夢貯
1か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
1か月前
個人
表変換編集支援システム
1か月前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
残土処理システム
3日前
個人
知的財産出願支援システム
4日前
個人
知財出願支援AIシステム
1か月前
続きを見る