TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025145441
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024045620
出願日2024-03-21
発明の名称電解液
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 10/0568 20100101AFI20250926BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は新規な電解液を提供する。
【解決手段】本開示の電解液は、有機溶媒と前記有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含有している、電解液であって、前記有機溶媒は、スルホン構造を有しており、非対称構造を有しており、かつ炭素数が10以下である環状構造を有しており、前記リチウム塩は、リチウム1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロペン-1,3-ジスルホンイミドであり、前記リチウム塩に対する前記有機溶媒のモル比が3.0以下である。前記環状構造の炭素数が3以上であることが好ましい。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
有機溶媒と前記有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含有している、電解液であって、
前記有機溶媒は、スルホン構造を有しており、非対称構造を有しており、かつ炭素数が10以下である環状構造を有しており、
前記リチウム塩は、リチウム1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロペン-1,3-ジスルホンイミドであり、
前記リチウム塩に対する前記有機溶媒のモル比が3.0以下である、
電解液。
続きを表示(約 200 文字)【請求項2】
前記環状構造の炭素数が3以上である、請求項1に記載の電解液。
【請求項3】
前記環状構造の炭素数が4以上8以下である、請求項2に記載の電解液。
【請求項4】
前記スルホン構造を前記環状構造の骨格内に有する、請求項1又は2に記載の電解液。
【請求項5】
25℃において粘度が1100mPas以下である、請求項1又は2に記載の電解液。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電解液に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、リチウムイミド塩と、カーボネート、エステル、エーテルおよび常温溶融塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の溶媒と、第1族、第2族の元素から選ばれる少なくとも一種と、を含有し、前記リチウムイミド塩と前記溶媒の含有量比が、モル比で1:0.8~1:2.0の範囲であるリチウムイオン二次電池用電解液を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-96463号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
新規の電解液、例えばリチウムイオン二次電池における新規の電解液が求められている。すなわち、本開示は、新規な電解液を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
有機溶媒と前記有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含有している、電解液であって、
前記有機溶媒は、スルホン構造を有しており、非対称構造を有しており、かつ炭素数が10以下である環状構造を有しており、
前記リチウム塩は、リチウム1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロペン-1,3-ジスルホンイミドであり、
前記リチウム塩に対する前記有機溶媒のモル比が3.0以下である、
電解液。
《態様2》
前記環状構造の炭素数が3以上である、態様1に記載の電解液。
《態様3》
前記環状構造の炭素数が4以上8以下である、態様2に記載の電解液。
《態様4》
前記スルホン構造を前記環状構造の骨格内に有する、態様1~3のいずれか一項に記載の電解液。
《態様5》
25℃において粘度が1100mPas以下である、態様1~4のいずれか一項に記載の電解液。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、新規な電解液を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
二次電池の模式図である。
実施例1~4及び比較例1~7における、溶媒とLiCFSAとのモル比(溶媒/LiCFSA=x/1)とイオン伝導度(イオン伝導度/Scm
-1
)との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
【0009】
1.電解液
本開示の電解液は、有機溶媒と有機溶媒に溶解されているリチウム塩を含有している、電解液である。有機溶媒は、スルホン構造を有しており、非対称構造を有しており、かつ炭素数が10以下である環状構造を有している。リチウム塩は、リチウム1,1,2,2,3,3-ヘキサフルオロプロペン-1,3-ジスルホンイミド(LiCFSA)であり、下記式1で示される構造を有している:
【0010】
JPEG
2025145441000002.jpg
76
93
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ
14日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
6日前
トヨタ自動車株式会社
ケース
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
回転子
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
20日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
電解液
6日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
8日前
トヨタ自動車株式会社
切断装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
育苗装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
塗布装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
6日前
続きを見る