TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025142621
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-01
出願番号
2024042080
出願日
2024-03-18
発明の名称
減音器具
出願人
カシオ計算機株式会社
代理人
弁理士法人光陽国際特許事務所
主分類
G10K
11/172 20060101AFI20250924BHJP(楽器;音響)
要約
【課題】通気性を確保するとともに効果的に減音できる減音器具を提供する。
【解決手段】減音器具100は、貫通孔12を有する保護部10と、保護部10に取り付け可能な共鳴管ユニット20と、を備え、共鳴管ユニット20は、一方の端部が外気に対して開口しており、他方の端部が貫通孔12に接続される管部(第1管部211)と、管部の内部空間と連通する空間を有する共鳴器(第1ネック部212及び第1共鳴管213)とを備え、管部は、一方の端部から他方の端部まで直線状に延在する。
【選択図】図5B
特許請求の範囲
【請求項1】
貫通孔を有する保護部と、
前記保護部に取り付け可能な共鳴管ユニットと、
を備え、
前記共鳴管ユニットは、一方の端部が外気に対して開口しており、他方の端部が前記貫通孔に接続される管部と、前記管部の内部空間と連通する空間を有する共鳴器とを備え、
前記管部は、前記一方の端部から前記他方の端部まで直線状に延在する減音器具。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記保護部は、使用者が前記減音器具を装着した際に、前記使用者の口を囲う位置に配置される開口部を備える請求項1に記載の減音器具。
【請求項3】
前記共鳴器は、共鳴管と、前記管部から分岐されて、前記共鳴管の内部空間と連通する空間を有するネック部とを備え、
前記ネック部及び前記共鳴管は、ヘルムホルツ共鳴器を構成する請求項1に記載の減音器具。
【請求項4】
前記共鳴管ユニットは、前記管部と前記貫通孔との位置合わせのための位置合わせ手段を備える請求項1に記載の減音器具。
【請求項5】
前記貫通孔は、使用者が前記減音器具を装着した際に、前記使用者の口に対向する位置に設けられる請求項1に記載の減音器具。
【請求項6】
前記保護部は、内部にマイクロフォンを備える請求項1に記載の減音器具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、減音器具に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、公共空間などでの通話に際して、人の口から発せられる音声の減衰効果(減音効果)が得られるマスクが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-2446号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のマスクは、発話者の音声を外部に漏れにくくするために、開口部を閉じるように調整することにより通気量を減少させる構成である。そのため、使用する際に発話者が息苦しさを感じるという課題がある。一方で、開口部(通気口)を発話者が息苦しくなく且つ発声しやすい太さや短さに設定し、通気性を確保できる構成とした場合、十分な減音効果が得られない等の問題が生じる。
【0005】
そこで本発明は、通気性を確保するとともに効果的に減音できる減音器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の減音器具は、貫通孔を有する保護部と、前記保護部に取り付け可能な共鳴管ユニットと、を備え、前記共鳴管ユニットは、一方の端部が外気に対して開口しており、他方の端部が前記貫通孔に接続される管部と、前記管部の内部空間と連通する空間を有する共鳴器とを備え、前記管部は、前記一方の端部から前記他方の端部まで直線状に延在する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、通気性を確保するとともに効果的に減音できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る第3形態の減音器具の使用例を示す図である。
第3形態の減音器具のY軸正方向側を含む外観を示す斜視図である。
保護部のY軸負方向側を含む外観を示す斜視図である。
第3形態の減音器具のX軸方向における中心を通るYZ平面で切断した場合の断面図である。
第1形態の減音器具のY軸正方向側を含む外観を示す斜視図である。
第1形態の減音器具のX軸方向における中心を通るYZ平面で切断した場合の断面図である。
第1形態の減音器具の使用例を示す図である。
第2形態の減音器具のY軸正方向側を含む外観を示す斜視図である。
第2形態の減音器具のX軸方向における中心を通るYZ平面で切断した場合の断面図である。
第2形態の減音器具の使用例を示す図である。
第1形態の減音器具の減音効果を示す図である。
第2形態の減音器具の減音効果を示す図である。
第3形態の減音器具の減音効果を示す図である。
変形例1の減音器具のX軸方向における中心を通るYZ平面で切断した場合の断面図である。
変形例2の減音器具のY軸正方向側を含む外観を示す斜視図である。
変形例2の減音器具のX軸負方向側を含む外観を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態に係る減音器具100は、図1に示すように、使用者の口に装着され、使用者の口を覆う。減音器具100は、ヘルムホルツ共鳴原理により、使用者が発した声を含む音声を低減するためのものである。減音器具100は、マイクロフォンを備え、マイクロフォンによって音声を収集してもよい。このため、減音器具100は、周囲の人に使用者が発した声が聞こえないように、マイクロフォンを用いて音声を収集することができる。例えば、減音器具100は、オフィスや自宅でリモート会議を行う場合に、使用者が発した声が周囲の人に聞かれることを低減することができ、周囲の人に会話の内容が知られること、または、周囲の人へ不快感を与えることを抑制することができる。
【0010】
本実施形態の減音器具100は、カバーマスク200の内側において使用者の口に装着される。これにより、減音器具100を装着することによる見た目の違和感を低減することができる。カバーマスク200を遮音効果の高い素材(厚手布、ゴムシート層等)により形成する場合、減音器具100と共にカバーマスク200を使用することで、音声をより低減することができる。また、カバーマスク200を通気性の良い素材(メッシュ、不織布等)により形成する場合、カバーマスク200の使用時において快適性を得ることができる。なお、減音器具100は、使用者が手に持って使用者の口に装着してもよいし、減音器具100を使用者の頭部に装着するためのバンド等を有していてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
木管楽器
1か月前
個人
歌唱補助器具
8日前
個人
管楽器用リガチャ-
16日前
大和ハウス工業株式会社
音低減設備
9日前
DIC株式会社
吸音材及び吸音部品
10日前
NOK株式会社
吸音構造体
1日前
株式会社SinasSP
自動騒音低減装置
21日前
矢崎総業株式会社
車両用対話システム
今日
日本軽金属株式会社
遮音壁
28日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
28日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
23日前
株式会社第一興商
カラオケ装置
今日
カシオ計算機株式会社
発音装置、発音方法及びプログラム
23日前
日本電気株式会社
放送用システムおよび字幕作成方法
1か月前
シャープ株式会社
電子機器および電子機器の制御方法
28日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ装置及びカラオケプログラム
28日前
カシオ計算機株式会社
電子鍵盤楽器
1か月前
株式会社JVCケンウッド
収音装置、収音方法、およびプログラム
23日前
ブラザー工業株式会社
音声録音装置、及び、音声録音用プログラム
27日前
ブラザー工業株式会社
カラオケ用プログラム、及び、カラオケ装置
27日前
大建工業株式会社
吸音体及び音環境調整構造
23日前
カシオ計算機株式会社
電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
1か月前
有限会社ツバサ
エレキギターおよび保護フィルム付きの樹脂プレート
21日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の鍵盤装置
29日前
有限会社 宮脇工房
モーター挙動音発生装置
8日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の鍵盤装置
29日前
株式会社リコー
対話装置、対話システム、対話方法及びプログラム
27日前
株式会社SUBARU
乗物用遮音構造体、及び車両
20日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置及び情報処理方法
28日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の楽音制御方法
29日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の楽音制御方法
29日前
株式会社河合楽器製作所
鍵盤楽器の楽音制御装置
29日前
本田技研工業株式会社
能動型振動騒音低減装置
28日前
本田技研工業株式会社
能動型振動騒音制御装置
27日前
株式会社プレシジョン
プログラム、情報処理装置及び方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る