TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025136636
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-19
出願番号
2024035347
出願日
2024-03-07
発明の名称
加工装置
出願人
株式会社東京精密
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
B24B
7/00 20060101AFI20250911BHJP(研削;研磨)
要約
【課題】チャックテーブルや研削部の剛性に拘わらず、チャックテーブルと研削部との間の位置関係の変動を抑制する。
【解決手段】この加工装置1は、略円板形状のワークWを回転可能に支持するチャックテーブル12と、チャックテーブル12を、チャックテーブル12の傾斜角を調整可能に支持する傾斜角調整部80と、ワークWを研削する砥石を回転可能に保持する研削部40,50と、研削部40,50を、研削部40、50の傾斜角を調整可能に支持する傾斜角調整部90とを備える。チャックテーブル12の姿勢変動方向と、研削部40、50の姿勢変動方向とが一致するように、傾斜角調整部80及び傾斜角調整部90が構成されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
略円板形状のワークを回転可能に支持するチャックテーブルと、
前記ワークを研削する砥石を回転可能に保持する研削部と、
前記チャックテーブルを支持する第1支持体で構成され、前記チャックテーブルの傾斜角を調整可能に支持するチャックテーブル支持機構と、
前記研削部を支持する第2支持体で構成され、前記研削部の傾斜角を調整可能に支持する研削部支持機構と
を備え、
前記チャックテーブルの姿勢変動方向と、前記研削部の姿勢変動方向とが一致するように、前記チャックテーブル支持機構及び前記研削部支持機構が構成されている、加工装置。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記第1支持体は複数の第1支持部を有し、
前記複数の第1支持部の支持反力の合力の作用点は、前記チャックテーブルの回転中心に対して偏心している、請求項1に記載の加工装置。
【請求項3】
前記研削部と前記チャックテーブルとは、前記砥石が前記ワークに接触する円弧状部分を含む加工領域の両端部を除く部分に、前記複数の支持部の支持反力の合力の作用点が含まれるように構成される、請求項2に記載の加工装置。
【請求項4】
前記第1支持体は、複数の第1支持部を有し、
前記第2支持体は、複数の第2支持部を有し、
前記チャックテーブル支持機構、及び前記研削部支持機構は、
前記チャックテーブルの姿勢変動方向と、前記研削部の姿勢変動方向が一致するような前記複数の第1支持部の位置及び支持剛性、並びに前記第2支持部の位置及び支持剛性を有している、請求項1に記載の加工装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウェハ等のワークを研削加工する加工装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体製造分野では、シリコンウェハ等の半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)を薄く形成するために、ウェハの裏面を研削する裏面研削が行われている。例えば、特許文献1には、回転可能なチャックテーブル上に搭載されたウェハを、チャックテーブルの上方において回転可能に配置された砥石により研削するインフィード研削装置が開示されている。インフィード研削装置では、研削前にウェハの厚み形状を測定し、その結果に従ってチャックテーブルの傾斜量と砥石の傾斜量を調整し、砥石のエッジの円弧状の部分をウェハに押し当てて研削を実行する。
【0003】
上述した加工装置では、加工中におけるチャックテーブルや研削部の姿勢の変動を抑制することが求められる。従来、姿勢の変動のためには、チャックテーブルや研削部の剛性の向上を図るための技術が提案されている。しかし、チャックテーブルや研削部の剛性を高めることには限界があり、また剛性を高めることはコストの増大にも繋がる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-201422号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、チャックテーブルや研削部の剛性に拘わらず、チャックテーブルと研削部との間の位置関係の変動を抑制し、これにより加工の更なる高精度化と、面内厚み変動(TTV)の向上を図ることができる加工装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る加工装置は、略円板形状のワークを回転可能に支持するチャックテーブルと、前記ワークを研削する砥石を回転可能に保持する研削部と、前記チャックテーブルを支持する第1支持体で構成され、前記チャックテーブルの傾斜角を調整可能に支持するチャックテーブル支持機構と、前記研削部を支持する第2支持体で構成され、前記研削部の傾斜角を調整可能に支持する研削部支持機構とを備える。前記チャックテーブルの姿勢変動方向と、前記研削部の姿勢変動方向とが一致するように、前記チャックテーブル支持機構及び前記研削部支持機構が構成されている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、チャックテーブルと研削部とで加工時における姿勢変動方向が略一致しているため、傾斜が変化しても研削部とチャックテーブルとの間の位置関係に大きな影響を与えない。このため、チャックテーブルや研削部の剛性に拘わらず、チャックテーブルと研削部との間の位置関係の変動を抑制し、これにより加工の更なる高精度化と、面内厚み変動(TTV)の向上を図ることができる加工装置を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施の形態に係るウェハ研削加工装置1の概略構成を説明する斜視図である。
第1の実施の形態に係るウェハ研削加工装置1のインデックステーブル11及びチャックテーブル12の構成を説明する平面図である。
第1の実施の形態に係るウェハ研削加工装置1の加工装置1の制御部100の構成を説明するブロック図である。
チャックテーブル12、粗研削部40又は精研削部50について説明する概略斜視図である。
チャックテーブル12、粗研削部40又は精研削部50について説明する概略平面図である。
比較例に係る加工装置の問題点を説明する概略図である。
第1の実施の形態の加工装置1の利点を説明する概略図である。
第2の実施の形態の加工装置1の構成を説明する概略図である。
本発明の実施の形態の変形例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して本実施形態について説明する。添付図面は本開示の原理に則った実施形態を示しているが、これらは本開示の理解のためのものであり、決して本開示を限定的に解釈するために用いられるものではない。本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではない。
【0010】
本実施形態では、当業者が本開示を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本開示の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社東京精密
加工装置
3日前
株式会社東京精密
研削装置
20日前
株式会社東京精密
プローバ
3日前
株式会社東京精密
ロッカー
14日前
株式会社東京精密
加工装置
3日前
株式会社東京精密
カーフ洗浄装置
1か月前
株式会社東京精密
レーザ加工装置
1か月前
株式会社東京精密
スラリー供給装置
4日前
株式会社東京精密
検査装置、及び、検査方法
1か月前
株式会社東京精密
CMP装置、及び、CMP方法
24日前
株式会社東京精密
カメラのキャリブレーション方法
2か月前
株式会社東京精密
プローバ、及び、プローブ検査方法
13日前
株式会社東京精密
校正データの管理方法及び形状測定機
1か月前
株式会社東京精密
ダイシング方法およびダイシングシステム
14日前
株式会社東京精密
非接触温度測定装置及び非接触温度測定方法
1か月前
株式会社東京精密
スタイラス姿勢決定方法及びスタイラス姿勢決定装置
19日前
株式会社東京精密
プローバ
1か月前
株式会社東京精密
研削装置
1か月前
株式会社東京精密
プローバ
1か月前
株式会社東京精密
加工装置
25日前
株式会社東京精密
光変調装置
20日前
株式会社東京精密
ツルアー成形方法
1か月前
株式会社東京精密
吸着装置及びその制御方法
1か月前
株式会社東京精密
面取り研削方法及び面取り研削装置
11日前
株式会社東京精密
シリコンウエハのエッジ品質向上方法
1か月前
個人
包丁研ぎ器具
1か月前
個人
研磨体
3か月前
株式会社サンポー
ブラスト装置
4か月前
株式会社クボタ
管研削装置
2か月前
株式会社村田製作所
切削装置
3か月前
株式会社ディスコ
被加工物の加工方法
3日前
大同特殊鋼株式会社
疵研削順序決定方法
4か月前
株式会社ニッチュー
ブラスト装置
2か月前
シンクス株式会社
ボード切断装置
3か月前
不二空機株式会社
可搬型動力工具
3か月前
秀和工業株式会社
処理装置および処理方法
5日前
続きを見る
他の特許を見る