TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025133185
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2024030973
出願日2024-03-01
発明の名称半導体モジュール
出願人ダイキン工業株式会社
代理人弁理士法人前田特許事務所
主分類H01L 25/07 20060101AFI20250904BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】板厚の異なる複数の基板に対しても、1つの仕様の部材を用いて半導体モジュールを組み立てることができるようにする。
【解決手段】ケース(30)の周壁部(32)の内面側には、第1段差面(41)と、第2段差面(42)とが設けられる。第2段差面(42)は、第1段差面(41)よりも基板(10)の外側及び内側の少なくとも一方で第1段差面(41)と平行に延びる。第1段差面(41)よりも基板(10)の外側に設けられている第2段差面(42)は、基準端面(43)から第2段差面(42)までの距離が、基準端面(43)から第1段差面(41)までの距離よりも短い。第1段差面(41)よりも基板(10)の内側に設けられている第2段差面(42)は、基準端面(43)から第2段差面(42)までの距離が、基準端面(43)から第1段差面(41)までの距離よりも長い。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
基板(10)と、前記基板(10)の実装面(11)を覆うケース(30)と、を備えた半導体モジュールであって、
前記ケース(30)は、前記基板(10)の実装面(11)に対向する対向部(31)と、前記対向部(31)の周縁に沿って前記基板(10)側に延びる周壁部(32)と、を有し、
前記周壁部(32)の内面側には、前記基板(10)の実装面(11)側に当接する第1段差面(41)と、前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の外側及び内側の少なくとも一方で前記第1段差面(41)と平行に延びる第2段差面(42)と、が設けられ、
前記第2段差面(42)が前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の外側に設けられている場合、前記周壁部(32)における前記対向部(31)とは反対側の基準端面(43)から前記第2段差面(42)までの距離は、前記基準端面(43)から前記第1段差面(41)までの距離よりも短く、
前記第2段差面(42)が前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の内側に設けられている場合、前記基準端面(43)から前記第2段差面(42)までの距離は、前記基準端面(43)から前記第1段差面(41)までの距離よりも長い
半導体モジュール。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
請求項1の半導体モジュールにおいて、
前記第1段差面(41)及び前記第2段差面(42)には、前記周壁部(32)の周方向に沿って延びる溝部(45)が設けられる
半導体モジュール。
【請求項3】
請求項1又は2の半導体モジュールにおいて、
前記基板(10)の実装面(11)と反対側の面には、板状の導電性部材(15)が設けられ、
前記基準端面(43)と、前記導電性部材(15)における前記基板(10)と反対側の面と、が同一平面上に配置される
半導体モジュール。
【請求項4】
請求項1又は2の半導体モジュールにおいて、
前記基板(10)に実装された部品(14)における前記対向部(31)に最も近い箇所から前記基板(10)の実装面(11)までの距離h、前記基準端面(43)から前記対向部(31)までの距離H、前記基準端面(43)から前記第1段差面(41)までの距離D1、前記基準端面(43)から前記第2段差面(42)までの距離D2が、
D1<H-h、D2<H-h
という条件を満たす
半導体モジュール。
【請求項5】
請求項1又は2の半導体モジュールにおいて、
前記第1段差面(41)及び前記第2段差面(42)は、前記周壁部(32)の周方向に沿って延びる
半導体モジュール。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体モジュールに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、絶縁基板が配置されたベース板と、絶縁基板及びベース板を囲むケースと、ベース板の外周とケースの内周との間に両者に接して設けられたスペーサと、を備えたパワー半導体モジュールが開示されている。ここで、スペーサを設けることにより、様々なサイズのベース板に対して同一サイズのケースを使用することができる、と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6391527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の発明では、同一サイズのケースを使用するために、様々なサイズのベース板に対応した複数のスペーサを生産する必要がある。そのため、スペーサの仕様が増加してしまい、生産効率の低下や在庫管理の煩雑化が問題となる。
【0005】
本開示の目的は、板厚の異なる複数の基板に対しても、1つの仕様の部材を用いて半導体モジュールを組み立てることができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の第1の態様は、基板(10)と、前記基板(10)の実装面(11)を覆うケース(30)と、を備えた半導体モジュールであって、前記ケース(30)は、前記基板(10)の実装面(11)に対向する対向部(31)と、前記対向部(31)の周縁に沿って前記基板(10)側に延びる周壁部(32)と、を有し、前記周壁部(32)の内面側には、前記基板(10)の実装面(11)側に当接する第1段差面(41)と、前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の外側及び内側の少なくとも一方で前記第1段差面(41)と平行に延びる第2段差面(42)と、が設けられ、前記第2段差面(42)が前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の外側に設けられている場合、前記周壁部(32)における前記対向部(31)とは反対側の基準端面(43)から前記第2段差面(42)までの距離は、前記基準端面(43)から前記第1段差面(41)までの距離よりも短く、前記第2段差面(42)が前記第1段差面(41)よりも前記基板(10)の内側に設けられている場合、前記基準端面(43)から前記第2段差面(42)までの距離は、前記基準端面(43)から前記第1段差面(41)までの距離よりも長い。
【0007】
第1の態様では、第1段差面(41)及び第2段差面(42)を有する1つの仕様のケース(30)を生産すれば、例えば、板厚の異なる複数の基板(10)に対しても、第1段差面(41)又は第2段差面(42)の何れかに基板(10)の実装面(11)側を当接することで、半導体モジュールを組み立てることができる。
【0008】
本開示の第2の態様は、第1の態様の半導体モジュールにおいて、前記第1段差面(41)及び前記第2段差面(42)には、前記周壁部(32)の周方向に沿って延びる溝部(45)が設けられる。
【0009】
第2の態様では、溝部(45)に接着剤を充填してケース(30)と基板(10)とを接着することで、基板(10)の実装面(11)と、第1段差面(41)又は第2段差面(42)と、の間から接着剤がはみ出すのを抑えることができる。
【0010】
本開示の第3の態様は、第1又は2の態様の半導体モジュールにおいて、前記基板(10)の実装面(11)と反対側の面には、板状の導電性部材(15)が設けられ、前記基準端面(43)と、前記導電性部材(15)における前記基板(10)と反対側の面と、が同一平面上に配置される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ダイキン工業株式会社
空気調和装置
1日前
ダイキン工業株式会社
インバータ制御装置
1日前
ダイキン工業株式会社
圧縮機及び冷凍装置
1日前
ダイキン工業株式会社
制御回路及び電子機器
1日前
ダイキン工業株式会社
ノイズ抑制回路、空気調和機
1日前
ダイキン工業株式会社
磁気冷凍ユニット及び冷凍装置
1日前
ダイキン工業株式会社
積層体の製造方法および積層体
1日前
ダイキン工業株式会社
部材、及び、半導体製造関連装置
1日前
ダイキン工業株式会社
情報生成装置、及び、情報生成方法
1日前
ダイキン工業株式会社
ゴム部材、及び、半導体製造関連装置
1日前
ダイキン工業株式会社
ゴム部材、及び、半導体製造関連装置
1日前
ダイキン工業株式会社
粒子、組成物、成形体、及び、粒子の製造方法
1日前
ダイキン工業株式会社
空調機
1日前
ダイキン工業株式会社
硬化性エポキシ樹脂組成物、硬化物及び硬化物の製造方法
1日前
ダイキン工業株式会社
2つのシリコン基板を含む積層体の製造方法および該積層体
1日前
ダイキン工業株式会社
軸受システム、ターボ圧縮機、冷凍システム、軸受システムの異常検出方法
1日前
ダイキン工業株式会社
ノイズ抑制回路、空気調和機
1日前
ダイキン工業株式会社
制御システムおよび冷凍システム
1日前
ダイキン工業株式会社
虫駆除システム、および空気処理装置
1日前
日本発條株式会社
積層体
16日前
個人
フレキシブル電気化学素子
5日前
株式会社ユーシン
操作装置
5日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
1日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
個人
防雪防塵カバー
16日前
ローム株式会社
半導体装置
14日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
5日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
15日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
12日前
オムロン株式会社
電磁継電器
6日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
5日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
16日前
続きを見る