TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025129947
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-05
出願番号2024026943
出願日2024-02-26
発明の名称カルボン酸チタン組成物
出願人日油株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類C07F 7/28 20060101AFI20250829BHJP(有機化学)
要約【課題】保存安定性に優れ、焼成膜とした際、クラックを発生させずに厚膜ができる等、成膜性に優れた酸化チタン被膜が得られる酸化チタン組成物を提供する。
【解決手段】一般式(1)で示されるカルボン酸チタンの鎖状架橋体Aと、一般式(2)で示されるカルボン酸チタンの環状架橋体Bと、一般式(3)で示されるカルボン酸チタンCを含み、AとBの合計質量と、Cの質量の比が30:70~90:10であり、AとBの質量比が20:80~99:1であるカルボン酸チタン組成物。一般式(1):(R1COO)l(R2O)mTinOn-1(R1、R2は、脂肪族炭化水素基。nは2~10、l+m=2n+2、0≦m≦l)、一般式(2):(R3COO)2pTipOp(R3は脂肪族炭化水素基。pは3~10)、一般式(3):(R4COO)q(R5O)4-qTi(R4、R5は、脂肪族炭化水素基、qは1~4)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
一般式(1)で示されるカルボン酸チタンの鎖状架橋体Aと、一般式(2)で示されるカルボン酸チタンの環状架橋体Bと、一般式(3)で示されるカルボン酸チタンCを含み、カルボン酸チタンの鎖状架橋体Aとカルボン酸チタンの環状架橋体Bの合計質量と、カルボン酸チタンCの質量の比が30:70~90:10であり、カルボン酸チタンの鎖状架橋体Aとカルボン酸チタンの環状架橋体Bの質量比が20:80~99:1であるカルボン酸チタン組成物。
一般式(1) : (R

COO)

(R

O)

Ti


n-1
(一般式(1)中、R

は炭素数6~18の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、R

は、炭素数3~6の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。nは2~10である。l+m=2n+2であり、0≦m≦lである)
一般式(2) : (R

COO)
2p
Ti



(一般式(2)中、R

は炭素数6~18の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。pは3~10である)
一般式(3) : (R

COO)

(R

O)
4-q
Ti
(一般式(3)中、R

は炭素数6~18の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、R

は、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。qは1~4である)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、カルボン酸チタン組成物に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)【背景技術】
【0002】
チタンアルコキシドやカルボン酸チタン等の有機チタン化合物は、液状を有しており溶剤溶解性や作業性に優れているため、触媒や表面処理、塗料の分散用途へ使用されている。その中でも、上記チタン化合物を塗膜成形し、焼結することで得られる酸化チタンコーティングは、半導体として優れた性質を示し、光触媒や強誘電体、圧電素子など様々な材料として使用されるため、盛んに開発されている。
酸化チタンコーティングの原料として、チタンアルコキシドや塩化チタン等のチタン源を含む前駆体化合物が使用されている。特許文献1では、チタンアルコキシドと有機溶剤、及びポリマーの混合溶液を前駆体化合物として使用することにより、酸化チタンコーティングを得ている。一方、チタンアルコキシドを含む前駆体化合物は、反応性が高く、空気中の水分と容易に加水分解する。加水分解を防止するために有機溶剤を添加した液が使用されているが、塗料として使用の都度、開閉を繰り返すことで空気中の水分と接触し、アルコキシドとの反応が進み沈殿が生じる等、保存安定性に課題がある。溶剤の揮発による原料液のばらつきが生じ、均一なコーティングが得られないという課題がある。
【0003】
さらに、強誘電体や光触媒の材料として使用する場合、各機能を効果的に発揮するために、酸化チタンコーティングの膜厚は1μm以上であることが必要である。
特許文献2では、ゾル-ゲル法において、チタンアルコキシドから得られるゾル液を何層も重ねて成膜することで厚膜化を達成している。しかし、成膜を繰り返すことで工程数が増え、製造性は低下する。また、焼成を繰り返すことで熱履歴が増加し、基板が劣化するおそれがある。一方、一回の塗布で厚膜を作成しようとした際には、高濃度の塗布液に含まれる水分の揮発によってチタン分が凝集し、クラックが発生しやすくなるという課題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-105202号公報
特開平6-112550号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、保存安定性に優れ、焼成膜とした際、クラックを発生させずに厚膜ができる等、成膜性に優れた酸化チタン被膜が得られる酸化チタン組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、カルボン酸チタンの鎖状酸素架橋体とカルボン酸チタンの環状酸素架橋体を特定の重量比で含有することで、保存安定性の高い塗布液が得られ、焼成膜とした際にクラックを発生させずに厚膜が得られ、成膜性に優れた酸化チタン被膜を得ることが可能であることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明は以下に示すものである。
【0007】
一般式(1)で示されるカルボン酸チタンの鎖状架橋体Aと、一般式(2)で示されるカルボン酸チタンの環状架橋体Bと、一般式(3)で示されるカルボン酸チタンCを含み、カルボン酸チタンの鎖状架橋体Aとカルボン酸チタンの環状架橋体Bの合計質量と、カルボン酸チタンCの質量の比が30:70~90:10であり、カルボン酸チタンの鎖状架橋体Aとカルボン酸チタンの環状架橋体Bの質量比が20:80~99:1であるカルボン酸チタン組成物。
一般式(1) : (R

COO)

(R

O)

Ti


n-1
(一般式(1)中、R

は炭素数6~18の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、R

は、炭素数3~6の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。nは2~10である。l+m=2n+2であり、0≦m≦lである)
一般式(2) : (R

COO)
2p
Ti



(一般式(2)中、R

は炭素数6~18の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。pは3~10である)
一般式(3) : (R

COO)

(R

O)
4-q
Ti
(一般式(3)中、R

は炭素数6~18の直鎖又は分岐状の脂肪族炭化水素基であり、R

は、炭素数1~6の直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素基である。qは1~4である)
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、保存安定性に優れ、焼成膜とした際、クラックを発生させずに厚膜ができる等、成膜性に優れた酸化チタン被膜が得られるカルボン酸チタン組成物が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の実施形態について説明する。
なお、本発明において記号「~」を用いて規定された数値範囲は、「~」の両端(上限及び下限)の数値を含むものとする。例えば、「10~30」は10以上、かつ30以下の範囲を表す。
【0010】
(カルボン酸チタン組成物)
本発明のカルボン酸チタン組成物は、一般式(1)で示されるカルボン酸チタンの鎖状架橋体Aと、一般式(2)で示されるカルボン酸チタンの環状架橋体Bと、一般式(3)で示されるカルボン酸チタンCを含む。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日油株式会社
毛髪化粧料
2か月前
日油株式会社
二層型化粧料
1か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
2か月前
日油株式会社
船舶燃料油組成物
9日前
日油株式会社
毛髪洗浄剤組成物
1か月前
日油株式会社
日焼け止め化粧料
1か月前
日油株式会社
水中油型乳化化粧料
3か月前
日油株式会社
水中油型乳化化粧料
3か月前
日油株式会社
温度応答性表面改質剤
3か月前
日油株式会社
カルボン酸チタン組成物
2日前
日油株式会社
油脂配合物及び生鮮魚肉加工食品
3か月前
日油株式会社
熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形体
3か月前
学校法人千葉工業大学
固体ロケット推進薬
3か月前
日油株式会社
架橋剤組成物、ゴム組成物、及びゴム成形品
2か月前
学校法人千葉工業大学
ハイブリッドロケット
3か月前
日油株式会社
重合開始剤組成物、重合性組成物、および硬化物
2か月前
日油株式会社
オイルゲル化剤、およびこれを用いたオイルゲル
2か月前
日油株式会社
ポリオキシアルキレン化合物及び表面張力調整剤
1か月前
日油株式会社
樹脂用摺動性向上剤およびこれを用いた樹脂組成物
2か月前
日油株式会社
オルガノアシロキシシラン化合物を含む疎水性表面処理剤
3か月前
日油株式会社
リン酸基含有(メタ)アクリレートを含むモノマー組成物
3か月前
日油株式会社
ワックス用滑り性向上剤及びこれを含有するワックス組成物
3か月前
日油株式会社
セラミック成形用バインダー組成物およびセラミックスラリー
1か月前
学校法人同志社
細胞培養用の足場基材および細胞培養用の足場
4か月前
信越化学工業株式会社
ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン
3か月前
日油株式会社
シュードモナスシリンガエ抑制組成物及び該組成物を含む皮膚消毒剤
2か月前
日油株式会社
蛋白質吸着抑制剤、蛋白質吸着抑制剤からなる被覆層を表面に備える基材、磁性粒子および蛋白質吸着抑制方法
2か月前
株式会社ファンケル
水性化粧料
2か月前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
1か月前
株式会社トクヤマ
四塩化炭素の製造方法
1か月前
株式会社トクヤマ
シロキサン類の回収方法
1か月前
株式会社トクヤマ
ビオチン誘導体の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
有機化合物
25日前
日産化学株式会社
ピリジン化合物の製造方法
3か月前
東ソー株式会社
イソシアネート化合物の製造方法
11日前
株式会社コスモス
液状炭化水素の増産方法
1か月前
続きを見る