TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129014
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024201244
出願日2024-11-19
発明の名称化合物及びこれを含む組成物
出願人DIC株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類C08G 69/48 20060101AFI20250827BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】増粘効果に優れた化合物の提供。
【解決手段】特定の構造を有するα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位を含む、化合物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(1)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位、下記一般式(2)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位、及び下記式(3)で表されるα型又はβ型のポリアスパラギン酸単量体単位を含む、化合物。
TIFF
2025129014000013.tif
56
170
(式中、R

は炭素原子数8~16の炭化水素基を示す。)
TIFF
2025129014000014.tif
56
170
(式中、R

は炭素原子数10~18の炭化水素基を示す。ただし、R

の炭素原子数はR

の炭素原子数よりも大きい。)
TIFF
2025129014000015.tif
58
170
(式中、波線は架橋箇所を示す。)
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
さらに下記一般式(4)で表されるα型又はβ型のポリアスパラギン酸単量体単位を含
む、請求項1に記載の化合物。
TIFF
2025129014000016.tif
67
170
(式中、R

は炭素原子数2~8の炭化水素基を示す。前記炭化水素基はヘテロ原子を含んでも構わない。)
【請求項3】
前記R

が直鎖又は分岐鎖のアルキル基である、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項4】
前記R

が直鎖又は分岐鎖のアルキル基である、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項5】
前記化合物の構成単量体中、前記一般式(1)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位の存在量と、前記一般式(2)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位の存在量とのモル比が、95:5~40:60である、請求項1又は2に記載の化合物。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の化合物を含有する、組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ポリアスパラギン酸単量体単位を含む化合物、及びこれを含む組成物に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、化粧品用等の増粘剤として、カルボキシビニルポリマーに代表されるポリアクリル酸系ポリマー等が用いられてきた。カルボキシビニルポリマーは少量でみずみずしいゲルをつくることができるが、環境配慮の観点から、カルボキシビニルポリマーに代わる生分解性の増粘剤が望まれている。
【0003】
生分解性ポリマーとしては、アスパラギン酸を原料とした特定の構造単位を有するポリアスパラギン酸誘導体が報告されており、このポリアスパラギン酸誘導体が増粘作用及び起泡作用を有することが報告されている(特許文献1及び2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2005-344061号公報
特開2019-089897号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び2のポリアスパラギン酸誘導体では、十分な増粘効果が得られないことが分かった。そこで本開示は、増粘効果に優れた化合物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の構造を有する単量体単位を含むポリアスパラギン酸誘導体が優れた増粘効果を有し、上記課題を解決できることを見出し、本開示の発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本開示の発明は以下の通りである。
[1] 下記一般式(1)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位、下記一般式(2)で表されるα型又はβ型ポリアスパラギン酸単量体単位、及び下記式(3)で表されるα型又はβ型のポリアスパラギン酸単量体単位を含む、化合物。
【0008】
TIFF
2025129014000001.tif
56
170
(式中、R

は炭素原子数8~16の炭化水素基を示す。)
【0009】
TIFF
2025129014000002.tif
56
170
(式中、R

は炭素原子数10~18の炭化水素基を示す。ただし、R

の炭素原子数はR

の炭素原子数よりも大きい。)
【0010】
TIFF
2025129014000003.tif
58
170
(式中、波線は架橋箇所を示す。)
[2] さらに下記一般式(4)で表されるα型又はβ型のポリアスパラギン酸単量体単位を含む、[1]に記載の化合物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東ソー株式会社
ペレット
17日前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
2か月前
株式会社コバヤシ
成形体
1か月前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
2か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
2か月前
住友精化株式会社
吸水剤の製造方法
1か月前
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
18日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
29日前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
東ソー株式会社
樹脂組成物および蓋材
1か月前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
29日前
UBE株式会社
衝撃吸収材
1か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
29日前
日本特殊陶業株式会社
樹脂成形体
1か月前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
29日前
住友ベークライト株式会社
ポリマー
18日前
住友化学株式会社
樹脂組成物
29日前
ノリタケ株式会社
担体構造体
23日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
シーリング材
22日前
三洋化成工業株式会社
熱成形用樹脂組成物
25日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
住友ベークライト株式会社
ポリマー
18日前
東ソー株式会社
温度応答性ビーズの製造方法
1か月前
株式会社サンエー化研
フィルム
22日前
東レ株式会社
ポリエステル組成物の製造方法
1か月前
株式会社スリーボンド
湿気硬化型樹脂組成物
22日前
ハイモ株式会社
油中水型エマルジョン重合体
29日前
ユニチカ株式会社
ポリアミド系樹脂フィルム
29日前
デンカ株式会社
磁性ビーズの製造方法
29日前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
2か月前
続きを見る