TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025129001
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-03
出願番号
2024134092
出願日
2024-08-09
発明の名称
ステーション装置、アクセスポイント装置、通信方法
出願人
シャープ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H04W
16/24 20090101AFI20250827BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】Multi-AP無線通信システムを構成するために、各アクセスポイント装置に接続しているステーション装置の受信信号品質情報などを含むマネジメントフレームを、アクセスポイント装置間で効率的に交換することが求められる。
【解決手段】Multi-AP無線通信システムを構成するアクセスポイント装置は、アクセスポイント装置間協調動作のために必要な受信信号品質情報などを、自装置に接続するステーション装置から収集してアクセスポイント装置間連携情報として扱い、その他のアクセスポイント装置に共有する。アクセスポイント装置はアクセスポイント装置間連携情報を、協調動作モードの選定に利用して、効率的に動作するMulti-AP無線通信システムを実現する。前記受信信号品質情報を含むマネジメントフレームは、無線フレーム又は、DSを介する有線フレームを用いてアクセスポイント装置間でフレーム交換される。
【選択図】図19
特許請求の範囲
【請求項1】
1つ以上のステーション装置と通信する第1のアクセスポイント装置であって、
少なくとも第2のアクセスポイント装置と協調マルチアクセスポイントシステムを構成し、
送信部と、フレーム生成部と上位層部とを備え、
前記上位層部は、制御部と、アクセスファンクション部を有し、
前記フレーム生成部は、マネジメントフレームを生成し、
前記制御部は、前記マネジメントフレームを前記送信部から送信するか、前記アクセスファンクション部に転送するかを決定し、
前記アクセスファンクション部に転送する場合には、前記アクセスファンクション部から Distribution System(DS)にPrimitiveを発行して通知する、
ことを特徴とするアクセスポイント装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記マネジメントフレームは、前記1つ以上のステーション装置の各々から収集した無線測定結果を含み、
前記無線測定結果は、前記1つ以上のステーション装置の各々が、前記第2のアクセスポイント装置から受信したフレームの受信信号品質である、
ことを特徴とする請求項1記載のアクセスポイント装置。
【請求項3】
前記マネジメントフレームは、前記第1のアクセスポイント装置がフレーム送信時に使用したサブチャネルの統計情報を含む、
ことを特徴とする請求項1記載のアクセスポイント装置。
【請求項4】
前記マネジメントフレームは、前記第1のアクセスポイント装置に接続する前記ステーション装置がサポートする最大帯域幅の情報含む、
ことを特徴とする請求項1記載のアクセスポイント装置。
【請求項5】
前記マネジメントフレームは、前記協調マルチアクセスポイントシステムを確立するための協調動作要求、もしくは協調動作応答である、
ことを特徴とする請求項1記載のアクセスポイント装置。
【請求項6】
前記アクセスファンクション部は、Distribution System Access Function(DSAF)である、
ことを特徴とする請求項1記載のアクセスポイント装置。
【請求項7】
少なくとも第1のアクセスポイント装置と第2のアクセスポイント装置とで構成される協調マルチアクセスポイントシステムにおける通信方法であって、
前記第1のアクセスポイント装置は、生成したマネジメントフレームを、相互接続システムを経由して前記第2のアクセスポイント装置に送信する、
ことを特徴とする通信方法。
【請求項8】
少なくとも第2のアクセスポイント装置と協調マルチアクセスポイントシステムを構成する第1のアクセスポイント装置と通信するステーション装置であって、
送信部と、フレーム生成部とを備え、
前記フレーム生成部は、マネジメントフレームを生成し、
前記マネジメントフレームは、前記ステーション装置が送受信するフレームの統計情報を含み、
前記第1のアクセスポイント装置に対して、前記送信部から前記マネジメントフレームを送信する、
ことを特徴とするステーション装置。
【請求項9】
前記統計情報は、フレーム送信時に使用したサブチャネルの統計情報である、
ことを特徴とする請求項8記載のステーション装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステーション装置、アクセスポイント装置、及び通信方法に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)
【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)規格であるIEEE802.11のさらなる高速化を実現する、IEEE802.11beがIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.)により仕様化が進められており、仕様ドラフトに準拠した無線LANデバイスが市場に登場している。現在、IEEE802.11beの後継規格として、IEEE802.11bnの標準化活動が開始されている。IEEE802.11bn標準化における主要テーマはUltra High Reliability(UHR)の実現である。
【0003】
無線LANでは、国・地域からの許可(免許)を必要とせずに無線通信を実施可能なアンライセンスバンドを用いて、フレーム送信を行うことができる。家庭などの個人向け用途では、インターネットなどへのWAN(Wide Area Network)回線に接続するための回線終端装置に無線LANアクセスポイント機能を含める、もしくは無線LANアクセスポイント装置(アクセスポイント装置、とも呼称する)を回線終端装置に接続するなどして、住居内からのインターネットアクセスが無線化されてきた。つまり、スマートフォンやPersonal Computerなどの無線LANステーション装置(ステーション装置、とも呼称する)は無線LANアクセスポイント装置に接続して、インターネットにアクセスできる。家庭への無線LAN導入の当初は、住居内における無線LANアクセスポイント装置の数は1つのみであることが多かったが、昨今は、複数の無線LANアクセスポイント装置を導入して、住居内の無線LAN使用エリアのカバレッジを広げるようになっている。特に、個人向け用途ではネットワーク構築の簡易化のために無線LANアクセスポイント装置間(バックホール、Backhaul)の通信を無線化する無線LANメッシュネットワークが好まれる。一方、企業向け(Enterprise向け)では、フレーム伝送の信頼性を高めるために、無線LANアクセスポイント装置間はイーサネット(登録商標)などで有線接続されることが好まれる。ただ、通信性能の優劣と機器設置の煩雑度合いがトレードオフの関係があるため、そのバランスを考慮しユースケースに応じて、無線LANアクセスポイント装置間の接続形態を無線にするか有線にするかが決定されることもある。
【0004】
一方、米国においては6GHz帯(5.925~7.125GHz)をアンライセンスバンドとして使用できるようになっており、欧州や日本においては6GHz帯の下側の周波数(5.925~6.425GHz)の使用が認められ、上側の周波数(6.425~7.125GHz)についても検討が進められている。その他の世界各国においても同様の検討が進んでいる。このような動向により、無線LANが2.4GHz帯、5GHz帯に追加して6GHz帯も使用可能となる見込みがでてきている。対象周波数拡大に対応するために、Wi-Fi AllianceはWi-Fi6の拡張版であるWi-Fi6E(登録商標)を策定し、6GHz帯を使用するとしている。
【0005】
6GHz帯とはおおよそ5.925~7.125GHzの周波数帯であり、帯域幅としては合計で約1.2GHzを新たに使用可能になり、つまりは、80MHz幅チャネル換算で14個のチャネル分が、160MHz幅チャネル換算で7個のチャネル分が増加することとなる。潤沢な周波数リソースを使用できることとなるため、一つの無線LAN通信システム(後述するBSSと同等)が使用可能である最大のチャネル帯域幅は、IEEE802.11axの160MHzから、IEEE802.11beでは2倍の320MHzに広がる。
【0006】
2.4GHz帯はカバレッジ(通信可能な範囲)が比較的広くとれる一方で、通信装置間の干渉の影響も大きくなり、また使用可能な帯域幅が比較的狭い。5GHz帯、6GHz帯は通信帯域幅を広くとれる一方で、カバレッジは広く取れない。よって、様々なサービス・アプリケーションを無線LANで実現するためには、ユースケースに応じて使用する周波数バンド(2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯など。もしくは各周波数バンドに含まれるチャネル、もしくはチャネルに含まれるサブチャネル)を束ねて使用したり、もしくは切り替えて使用することが望ましい。しかし、従来の無線LAN通信規格を用いる装置においては、通信に用いる異なる周波数バンド(2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯など)を束ねて使用することはできなかった。また、周波数バンド(2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯など)を切り替えるためには、一度現在の周波数バンドの接続を切断し、別の周波数バンドに接続し直す必要があった。
【0007】
そこで、IEEE802.11beでは、通信装置が複数の周波数バンドを使用し、複数リンク接続可能となるMLO(Multi-Link Operation)が仕様化される。一例として、2.4GHz帯の接続、5GHz帯の接続、6GHz帯の接続の3つのリンク接続の同時運用が挙げられる。もちろん、周波数バンド、チャネル、サブチャネルの組み合わせや同時接続数はこれらの組み合わせに限られることなく、様々である。周波数バンドの観点からは、将来的にはミリ波(45GHz帯、60GHz帯など)も、Multi-Linkを構成する一つのリンクとして使用されうる。MLOによれば、通信装置は、使用する無線リソースや通信に係る設定が異なるリンク接続を複数維持することができる。すなわち、MLOを用いることで、通信装置は、異なる周波数バンドのリンク接続を同時に維持することができる。複数リンクを同時使用してのフレームを送受信ができるだけでなく、再接続動作を行うことなく、フレームを送受信するリンク接続を切り替える(周波数バンドを変更する)ことが可能となる。なお、ここでの複数リンク(マルチリンク、Multi-Link)を構成するリンクは、物理層リンクとも呼ぶ。
【0008】
さらに、IEEE802.11bn標準化に向けては、1つの無線LANステーション装置に対して、複数の無線LANアクセスポイント装置が協調してフレームを送受信するMulti-AP(Multi Access Point)無線通信システムに関する議論が行われている(非特許文献1参照)。従来技術では、基本的に、無線LANアクセスポイント装置は自無線通信装置に接続している無線LANステーション装置のみ考慮してフレームを送信していた。しかし、Multi-AP無線通信システム(マルチアクセスポイント無線通信システム、マルチアクセスポイント通信システム、マルチアクセスポイントシステム、協調マルチアクセスポイントシステム、協調動作マルチアクセスポイントシステムなどとも呼称する。)においては、ある無線LANアクセスポイント装置は、他の無線LANアクセスポイント装置と協調動作(「協調動作」のことを「連携」と言ってもよい)することとなり、他の無線LANアクセスポイント装置に接続している無線LANステーション装置も考慮してフレームを送信することができるようになる。例えば従来技術における無線LANアクセスポイント装置(ここでは、BSS-APと呼称)は、Beam Formingなどのために自無線通信装置に接続する無線LANステーション装置(ここでは、BSS-STAと呼称)に対してのみChannel Soundingによる伝搬路特性を推定していたが、Multi-AP無線通信システムにおける無線LANアクセスポイント装置は、他の無線LANアクセスポイント装置(ここではOBSS-APと呼称)が前記無線LANステーション装置(ここではBSS-STA)についてもChannel Soundingによる伝搬路特性を推定することが必要となる。Multi-AP協調動作(Multi-AP連携、アクセスポイント装置間連携、アクセスポイント装置間協調動作とも呼称する。)を効率的に動作させるために、前記無線LANステーション装置(BSS-STA)が、接続先の無線LANアクセスポイント装置に加えて、接続先以外の無線LANアクセスポイント装置(OBSS-AP)との間のChannel Soundingによる伝搬路特性推定することとなる。Channel Soundingのみでなく、前記無線LANステーション装置(BSS-STA)が、接続先の無線LANアクセスポイント装置に加えて、接続先以外の無線LANアクセスポイント装置(OBSS-AP)のその他の受信信号品質(RSSI、SNR、SINR、CQIなど)などを取得することも有用である。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0009】
IEEE 802.11-23/1832-00-00bn、 Oct.2023
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
無線LANアクセスポイント装置と無線LANステーション装置の間の伝搬路特性や受信信号品質は、無線LANステーション装置が移動したり、その環境における人や物体の移動により変化する。そのような変化が生じた場合、無線LANステーション装置(BSS-STA)の接続先の無線LANアクセスポイント装置(BSS-AP)と、その他の無線LANアクセスポイント装置(OBSS-AP)との協調動作の方法も変化することが望まれる。非特許文献1では、Multi-AP無線通信システムを効率よく機能させるためには、BSS-APが、BSS-STAのみでなくOBSS-STAについても、受信信号品質などの情報を収集することの必要性が説明されている。しかし、Multi-AP無線通信システムに接続している無線LANステーション装置の数応じて、扱う受信信号品質などの情報(広義には、無線測定結果(radio measurement result)情報と呼称)が大量になり、それらの情報をMulti-AP無線通信システムでどのように共有するかが課題となる。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機
17日前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
洗濯機
1か月前
シャープ株式会社
冷却庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
1か月前
シャープ株式会社
冷蔵庫
10日前
シャープ株式会社
冷却庫
1か月前
シャープ株式会社
送風装置
6日前
シャープ株式会社
加湿装置
18日前
シャープ株式会社
冷却装置
10日前
シャープ株式会社
冷却装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
24日前
シャープ株式会社
送風装置
13日前
シャープ株式会社
送風装置
6日前
シャープ株式会社
送風装置
13日前
シャープ株式会社
表示装置
26日前
シャープ株式会社
冷却装置
1か月前
シャープ株式会社
冷却装置
1か月前
シャープ株式会社
加熱調理機
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
26日前
シャープ株式会社
加熱調理器
24日前
シャープ株式会社
加熱調理器
27日前
シャープ株式会社
電気掃除機
1か月前
シャープ株式会社
二成分現像剤
7日前
シャープ株式会社
画像形成装置
26日前
シャープ株式会社
画像形成装置
19日前
シャープ株式会社
画像形成装置
13日前
シャープ株式会社
画像形成装置
1か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る