TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025126045
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022411
出願日2024-02-16
発明の名称グラウト流動性試験装置
出願人中国電力株式会社
代理人弁理士法人維新国際特許事務所,個人,個人
主分類G01N 11/00 20060101AFI20250821BHJP(測定;試験)
要約【課題】JA漏斗とJP漏斗を用いることができるとともに、グラウトの流れ初めと流れ終りのタイミングを正確に特定してグラウトの流下時間を高い精度で効率良く測定することが可能なグラウト流動性試験装置を提供する。
【解決手段】グラウト流動性試験装置1は、支持部材3と漏斗保持部4からなり、JA漏斗及びJP漏斗を鉛直に保持する装置本体2と、JA漏斗やJP漏斗の流出口から流下するグラウトの流下時間を計測する計測器5と、この計測器5を支持する支持具6と、この支持具6の下方に設置される容器7と、計測器5に内蔵される検知手段及び計時手段を備えている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
漏斗に収容されたグラウトが流出口から流れ切るまでに要する流下時間の計測に用いられるグラウト流動性試験装置であって、
下端から前記流出口が突出した状態で前記漏斗を保持する漏斗保持部と、
この漏斗保持部を支持する支持部材と、
前記流出口を遮蔽可能な遮蔽板と、
この遮蔽板を水平方向へとスライドさせて前記流出口を遮蔽状態から開口状態に切り替える計測器と、
この計測器の高さを調節可能な高さ調節部材と、
前記流出口から流下する前記グラウトを検知する検知手段と、
この検知手段による前記グラウトの検知結果に基づいて前記流下時間を計測する計時手段と、を備えていることを特徴とするグラウト流動性試験装置。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
前記検知手段は、レーザ光を発する投光器と、前記レーザ光を受光する受光器と、を備えたレーザセンサであり、
前記投光器及び前記受光器は前記遮蔽板の下方において、前記流出口から流下する前記グラウトを前記レーザ光が横切るように対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載のグラウト流動性試験装置。
【請求項3】
前記投光器が発する前記レーザ光は、前記流出口の内径よりも幅が広い帯状をなしていることを特徴とする請求項2に記載のグラウト流動性試験装置。
【請求項4】
前記漏斗保持部は、円錐台筒状をなし、上端の内径がJA漏斗の上端の外径と等しく、下端の内径がJP漏斗の前記流出口の外径よりも大きく、かつ、前記JP漏斗の上端の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のグラウト流動性試験装置。
【請求項5】
前記漏斗保持部として、JA漏斗及びJP漏斗をそれぞれ保持可能に形成されるとともに、前記支持部材に対してそれぞれ着脱可能に設置される第1の漏斗保持部及び第2の漏斗保持部を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のグラウト流動性試験装置。
【請求項6】
前記計測器は、
前記流出口を上方から内挿可能に鉛直方向と平行に形成された円形の貫通孔と、
この貫通孔を水平に横切るように形成された遮蔽板用孔と、
この遮蔽板用孔の下方において前記貫通孔にそれぞれ開口するとともに前記貫通孔を挟んで対称に、かつ、前記遮蔽板用孔の深さ方向と平行に細長く形成された一対の有底孔と、を備え、
前記遮蔽板用孔には、前記遮蔽板がスライド可能に設置され、
一対の前記有底孔には、前記投光器及び前記受光器が前記貫通孔を挟んで対向するようにそれぞれ設置されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のグラウト流動性試験装置。
【請求項7】
前記貫通孔は、前記漏斗の前記流出口が内挿される小径部と、この小径部に続く大径部からなる段付き構造をなしており、
前記遮蔽板用孔は、前記小径部を横切るように設けられていることを特徴とする請求項6に記載のグラウト流動性試験装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、グラウトの流動性試験に用いられる装置に係り、特に、JA漏斗とJP漏斗という大きさの異なる2種類の漏斗を用いることができるとともに、グラウトの流れ初めと流れ終りのタイミングを正確に特定してグラウトの流下時間を高い精度で効率良く測定することが可能なグラウト流動性試験装置に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)【背景技術】
【0002】
建築工事や土木工事において空洞や隙間、あるいは亀裂が生じた場合、強度や耐水性に優れたグラウトと呼ばれる液体材料が注入される。予め圧縮力が加えられたコンクリート(Prestressed Concrete)による構造物に用いられるグラウトは、特に、PCグラウトと呼ばれ、その流動性試験については土木学会によって規格(JSCE-F 541-1999)が定められている。この規格では、黄銅製の2種類の漏斗が規定されており、それらの漏斗はグラウトの流動性に応じて使い分けることになっている。
【0003】
図8(a)及び図8(b)はそれぞれPCグラウトの流動性試験に用いられるJA漏斗50及びJP漏斗51の形状と寸法を示した外観図である。図8(a)に示すように、JA漏斗50は、厚さが3mmで高さが351.1mmであり、上端及び下端の内径がそれぞれ100mm及び8mmで、その下部に内径が8mm(外径は14mm)で長さが30mmの流出口50aが設けられている。また、図8(b)に示すように、JP漏斗51は、厚さが3mmで高さが392mmであり、上端及び下端の内径がそれぞれ70mm及び14mmで、その下部に内径が14mm(外径は20mm)で長さが30mmの流出口51aが設けられている。
【0004】
流動性試験では、流出口50a、51aを指で塞いだ状態のJA漏斗50又はJP漏斗に収容されたグラウトが流出口50a、51aから流れ切るまでに要する時間(流下時間)をストップウォッチで測定することになっている。通常、流出口50a、51aから指を離した時点でグラウトが流れ始めたものとみなして測定が開始される。そして、JA漏斗50を使用する場合には、流出口50aからグラウトが流れ落ちなくなった時点でストップウォッチを停止し、JP漏斗51を使用する場合には、流出口51aから流下するグラウトの流れが急激に細くなった時点でストップウォッチを停止する。
このように、グラウトの流動性試験では、漏斗の種類によって測定方法が異なることに加え、漏斗ごとに三脚が必要となるため、作業効率が悪いという課題があった。また、グラウトの流れ初めと流れ終りの時点が目視で判断されることから、測定者が異なる場合はもちろんのこと、測定者が同じ場合であっても測定結果にばらつきが生じるという課題があった。
【0005】
グラウトの流動性試験に関する技術については、例えば、特許文献1に「フロー値測定装置」という名称で、アンカー用グラウト材、プレパックドコンクリートの注入モルタル等のセメント系注入材の流動試験に用いられる装置に関する発明が開示されている。
特許文献1の図面に記載された符号を用いて説明すると、特許文献1に開示されたフロー値測定装置1は、漏斗10と、その漏斗10を鉛直に保持する本体部20と、漏斗10の流出口11を開閉する開閉機構30と、漏斗10を支持する支持部21を鉛直に保持する脚部22と、流出口11から流下する試料を検出する試料検出器40と、試料検出器40の出力に基づいて試料の流下時間を計測する計測装置50を備えた構造となっている。そして、特許文献1には、光源41と、光量によりON、OFFする回路で、CdS(塩化カドミウム)膜、コンパレータ回路、リレーから構成される公知の光センサーを用いた受光部42によって試料検出器40が構成されることが記載されている。
このような構造によれば、作業者に起因する測定誤差が生じ難いため、フロー値を正確に測定することができる。
【0006】
また、特許文献2には「粘性流体の粘度測定方法」という名称で、プレストレスコンクリートを作る際に用いられるセメントグラウト材の粘度を測定する方法に関する発明が開示されている。
特許文献2の図面に記載された符号を用いて説明すると、特許文献2には、漏斗状をなし、下部に流下口14が設けられた計量容器11と、この計量容器11の下方に配設される収納容器12と、流下口14を開閉するための蓋体15と、レーザ投光素子18と受光素子19からなり、収納容器12内に流下する粘性流体Lの流下経路を避けて設置されて収納容器12内の粘性流体Lの液面を検出するセンサ17を備えた粘度測定装置10が記載されている。また、図5及び図6並びに明細書には、収納容器12の重量を測定するロードセル等の重量計測器20を備えて、収納容器12の重量の変化量が急激に小さくなった時点の時間Txを粘性流体Lの流下時間と見なすことが記載されている。
このような方法によれば、粘性流体の流下時間を正確に測定できるため、粘性流体の粘度測定の精度が高まる。
【0007】
さらに、特許文献3には「コンクリート品質試験装置」という名称で、人手による試験を少なくして正確かつ迅速にコンクリートの品質試験を行うことができる装置に関する考案が開示されている。
特許文献3の図面に記載された符号を用いて説明すると、特許文献3には、漏斗状をなし、下端開口が開閉板5によって開閉されるスランプコーン4と、開閉板5を支持するガイド支持板6と、スランプコーン4の下端開口の両側に対向配設される検知器7、7aと、検知器7から発射される赤外線又は紫外線がスランプコーン4から落下するコンクリートによって遮断された時間を判定する判定部72を備えた試験装置が記載されている。
このような構造によれば、保持体に試験容器が起立状態に支持されるとともに下端開口が開閉板によって開放されるため、試験の操作を簡単に行うことができる。また、検知器によってコンクリートの落下時間が測定されるため、正確なコンクリートの粘性の把握が可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開平10-232193号公報
特開2001-289767号公報
実開平5-30758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1に開示された発明では、漏斗10の流出口11から流下する試料が光センサーによって検出されるため、試料の流れ初めと流れ終りのタイミングが正確に特定されるものの、試料の流れが急激に細くなった時点を試料の流れ終りと判断するJP漏斗を用いた試験を行うことができないという課題もあった。
また、特許文献2に開示された発明では、図8(a)及び図8(b)に示したJA漏斗とJP漏斗と同じ形状の2種類の計量容器11と、その計量容器11を保持するための2種類の三脚を準備しなければならないため、粘性流体の粘度を測定する際の作業効率が悪いという課題があった。そして、粘性流体の流れ初めと流れ終りのタイミングを特定するために、レーザセンサからなるセンサ17とロードセル等の重量計測器20を必要とすることから、装置の構造が複雑であり、製造コストが高いという課題もあった。
さらに、特許文献3に開示された考案では、流下するコンクリートが光センサからなる検知器によって検知されるため、コンクリートの流下時間を正確に測定できるものの、図8(a)及び図8(b)に示したJA漏斗とJP漏斗に対応した2種類のスランプコーン4を準備しなければならないため、製造コストが高くなるという課題があった。また、コンクリートの流れが急激に細くなった時点の特定が困難であるため、JP漏斗を用いた試験を行うことができないという課題もあった。
【0010】
本発明は、上述の課題に対処してなされたものであり、JA漏斗とJP漏斗を用いることができるとともに、グラウトの流れ初めと流れ終りのタイミングを正確に特定してグラウトの流下時間を高い精度で効率良く測定することが可能なグラウト流動性試験装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
20日前
三菱電機株式会社
計測器
14日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
22日前
日置電機株式会社
測定装置
21日前
株式会社辰巳菱機
システム
8日前
IPU株式会社
距離検出装置
20日前
株式会社東芝
センサ
23日前
株式会社FRPカジ
FRP装置
10日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
10日前
株式会社カワタ
サンプリング装置
3日前
株式会社精工技研
光電圧プローブ
今日
富士レビオ株式会社
嵌合システム
13日前
学校法人立命館
液面レベルセンサ
7日前
TDK株式会社
ガスセンサ
2日前
日本精工株式会社
分注装置
6日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
15日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
6日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
16日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
21日前
戸田建設株式会社
測量機
6日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
22日前
株式会社豊田自動織機
自律走行車
今日
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
16日前
三和テッキ株式会社
架線の高さ、偏位測定装置
8日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
23日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
20日前
大豊建設株式会社
鉛直精度測定装置
10日前
株式会社村田製作所
圧力センサ装置
1日前
本田技研工業株式会社
物体検出装置
6日前
株式会社エイアンドティー
電解質分析装置
6日前
大豊建設株式会社
直線精度測定装置
10日前
本田技研工業株式会社
外界認識装置
10日前
アクト電子株式会社
レーザドップラ速度計
10日前
本田技研工業株式会社
位置推定装置
2日前
株式会社国際電気
監視システム
1日前
続きを見る