TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025121049
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-19
出願番号2024016219
出願日2024-02-06
発明の名称電気伝導体及びその設計方法
出願人国立大学法人京都大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01B 1/24 20060101AFI20250812BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】電気伝導特性を簡単に調整可能な新規な電気伝導体及びその設計方法を提供する。
【解決手段】電子伝導性又は正孔伝導性を有する第1材料と、イオン伝導性を有する第2材料とを含み、前記第1材料と前記第2材料とが絡み合うことで形成された複合導電経路を有する電気伝導体。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
電子伝導性又は正孔伝導性を有する第1材料と、イオン伝導性を有する第2材料とを含み、前記第1材料と前記第2材料とが絡み合うことで形成された複合導電経路を有する電気伝導体。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記第1材料のみで形成される第1導電経路と、
前記第2材料のみで形成される第2導電経路とをさらに備える請求項1に記載の電気伝導体。
【請求項3】
前記第1材料と前記第2材料がいずれも原子層材料である請求項1に記載の電気伝導体。
【請求項4】
前記第1材料がマキシン、グラフェン、二硫化モリブデン及びセレン化タングステン(IV)から選択される1種又は複数種であり、前記第2材料がベントナイト、モンモリロナイト及び層状複水酸化物から選択される1種又は複数種である請求項3に記載の電気伝導体。
【請求項5】
前記第1材料と前記第2材料がいずれも鱗片状をなし、ランダム積層されてなる請求項1に記載の電気伝導体。
【請求項6】
前記第1材料と前記第2材料の合計質量に対する前記第1材料の質量の割合が所定値以上の場合に前記複合導電経路においてキャリア伝導が支配的になり、前記第1材料と前記第2材料の合計質量に対する前記第1材料の質量の割合が前記所定値未満の場合に前記複合導電経路においてイオン伝導が支配的になる請求項1に記載の電気伝導体。
【請求項7】
前記複合導電経路がパーコレーション理論に基づいて形成されたものである請求項1に記載の電気伝導体。
【請求項8】
電子伝導性又は正孔伝導性を有する第1材料とイオン伝導性を有する第2材料とを質量の割合を変えて混合させ、前記第1材料と前記第2材料とを絡み合わせて複合導電経路を形成することで、電気伝導特性が異なる電気伝導体を設計する方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電気伝導体及びその設計方法に関するものである。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
複数の異なる材料が組み合わさってできた複合材料であるコンポジット材料が知られている。従来のコンポジット材料は、絶縁体に導電性又は絶縁性フィラーを混ぜ込んで、熱伝導率や熱膨張等の物性制御を行うものや、導電性材料にさらに別の導電性材料を追加することで、導電性能を向上させるものがある。
【0003】
コンポジット材料としては、電子伝導性とイオン伝導性の両方を導電機構として備えるものも知られている。例えば非特許文献1には、臭化タリウムに超原子価のイオン(Se、Pb)をドーピングすることで、電子伝導性に影響を与えることなくイオン伝導性を制限する技術が記載されている。また非特許文献2には、PEDOT/PSSにエチレングリコールを添加することで、PEDOTのπ共役結合による正孔伝導性を向上させるとともに、PEDOT/PSSの水和によるイオン伝導性を制限することが記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
Cedric R. Leao et al., “Simultaneous Control of Ionic and Electronic Conductivity in Materials: Thallium Bromide Case Study”,2012
Jonathan Rivnay et al., “Structural control of mixed ionic and electronic transport in conducting polymers”,2016
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した非特許文献1、2のものはいずれも、電子伝導性とイオン伝導性の2つの導電機構を有する材料ではあるが、その導電性を調整するには、元の材料に対して異なる別の材料を添加する必要があり、その調整が困難である。
【0006】
本発明は上記した問題に解決すべくなされたものであり、電気伝導特性を簡単に調整可能な新規な電気伝導体及びその設計方法を提供することをその主たる課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく本願発明者らが鋭意検討した結果、電子伝導性又は正孔伝導性を有する第1材料とイオン伝導性を有する第2材料とを混合させて、パーコレーション理論に基づく導電経路(すなわち、第1材料と第2材料とが互いに絡み合うことにより出来上がる導電経路)を形成することで、第1材料と第2材料の混合比率を変更することで簡単に電気伝導特性を調整できる、しかも導電率のみならず導電機構までを簡単に調整できる電気伝導体を得られることを見出し本願発明に至った。
【0008】
すなわち本発明の電気伝導体は、電子伝導性又は正孔伝導性を有する第1材料と、イオン伝導性を有する第2材料とを含み、前記第1材料と前記第2材料とが絡み合うことで形成された複合導電経路を有することを特徴とする。
このような電気伝導体であれば、第1材料と第2材料の混合比率を単に変えることで、異なる材料を添加することなく、その電気伝導特性を簡単に調整することができる。例えば第1材料の質量の割合を高めると、その導電機構としてキャリア伝導を支配的にすることができ、一方で第2材料の質量の割合を高めると、その導電機構としてイオン伝導を支配的にすることができる。また混合比率を変えることで、導電率を変えることも簡単にできる。
【0009】
また前記電気伝導体の具体的態様としては、前記第1材料のみで形成される第1導電経路と、前記第2材料のみで形成される第2導電経路とをさらに備えるものが挙げられる。
【0010】
前記電気伝導体の具体的態様としては、前記第1材料と前記第2材料がいずれも原子層材料であるものが挙げられる。具体的には、前記第1材料がマキシン、グラフェン、二硫化モリブデン及びセレン化タングステン(IV)から選択される1種又は複数種であり、前記第2材料がベントナイト、モンモリロナイト及び層状複水酸化物から選択される1種又は複数種であるものが挙げられる。また前記第1材料と前記第2材料がいずれも鱗片状をなし、ランダム積層されてなるものが挙げられる。
これらの特性を持つ第1材料と第2材料であれば、混合することによりパーコレーション理論に基づく複合導電経路を形成しやすい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人京都大学
抗がん剤
3日前
国立大学法人京都大学
計測装置
5か月前
国立大学法人京都大学
マグネトロン
3か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
1日前
国立大学法人京都大学
亜鉛負極二次電池
5か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
1日前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
5か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
6か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
7か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
7か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
7か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
7か月前
国立大学法人京都大学
多環芳香族化合物
7か月前
国立大学法人京都大学
新規アミド化反応
5か月前
国立大学法人京都大学
細胞質送達ペプチド
4か月前
国立大学法人京都大学
凍結細胞の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
高さ調整可能な展示台
2か月前
個人
肝疾患の検出方法
2か月前
国立大学法人京都大学
剪断流を発生させる器具
4か月前
国立大学法人京都大学
白金系抗癌薬の効果予測方法
7か月前
国立大学法人京都大学
ブロック共重合体の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
電気伝導体及びその設計方法
4日前
国立大学法人京都大学
データ読み出し方法および装置
2か月前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
1か月前
国立大学法人京都大学
フェーズドアレーアンテナ装置
7か月前
国立大学法人京都大学
もやもや病の発症を予測する方法
4か月前
国立大学法人京都大学
配座固定アミロイドβ42誘導体
15日前
国立大学法人京都大学
神経変性疾患の予防または治療薬
1か月前
国立大学法人京都大学
全固体イオン選択性電極用組成物
2か月前
浜松ホトニクス株式会社
脳計測装置
5か月前
浜松ホトニクス株式会社
脳計測装置
5か月前
鹿島建設株式会社
微粒子の分離方法
5か月前
国立大学法人京都大学
フーリエ変換装置および無線通信装置
2か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
22日前
株式会社構造計画研究所
領域変形装置
17日前
多摩川精機株式会社
圧電型角速度センサ
3か月前
続きを見る