TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025114237
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-05
出願番号
2024008810
出願日
2024-01-24
発明の名称
バケット用アタッチメント
出願人
株式会社日立建機ティエラ
代理人
弁理士法人第一テクニカル国際特許事務所
主分類
E02F
3/40 20060101AFI20250729BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】バケットの幅の変化を抑制しつつバケット容量を変更できるバケット用アタッチメントを提供する。
【解決手段】バケット用アタッチメント50は、湾曲した底板2により底面および上面が形成され、底板2を挟んで左・右両側に設けられた左・右側板3L,3Rにより両側面が形成された開口を有するバケット本体8と、バケット本体8の開口側の端部であって底面を形成する底板2の一端に設けられ、第1掘削爪を装着可能なツース5と、を有するバケット104Cに取り付けられ、バケット本体8の開口側に取り付けられる枠体14と、枠体14に設けられた掘削爪75と、を有し、枠体14は、ツース5に係止されるアダプタ6を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
湾曲した底板により底面及び上面が形成され、前記底板を挟んで左・右両側に設けられた左側板及び右側板により両側面が形成され、開口を有する土砂収容部と、前記土砂収容部の前記開口側の端部であって前記底面を形成する前記底板の一端に設けられ、第1掘削爪を装着可能な第1爪取付部と、を有するバケットに取り付けられる、バケット用アタッチメントにおいて、
前記土砂収容部の前記開口側に取り付けられる枠体と、
前記枠体に設けられた第2掘削爪と、
を有し、
前記枠体は、
前記第1爪取付部に係止される第1係止部を備える
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
請求項1記載のバケット用アタッチメントにおいて、
前記枠体は、
前記左側板の前記開口側に係止する左板部と、
前記右側板の前記開口側に係止する右板部と、
前記底板の前記一端側に係止する前板部と、
前記土砂収容部の前記開口側の端部であって前記上面を形成する前記底板の他端側に係止する後板部と、
を有し、
前記枠体の前記前板部は、前記第1係止部を備え、
前記枠体の前記後板部は、
前記バケットの前記開口側の前記他端側に設けられる、バケットへの駆動力伝達用のブラケットに対し係止する第2係止部を備える
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
【請求項3】
請求項2記載のバケット用アタッチメントにおいて、
前記枠体の前記左板部及び前記右板部に対して着脱可能なサイドカッターを有し、
前記枠体の前記左板部及び前記右板部は、前記バケットの前記左側板及び前記右側板の前記開口側に対し係止する第3係止部と、
前記サイドカッターが取り付けられるサイドカッター取付部と、を備える
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
【請求項4】
請求項3記載のバケット用アタッチメントにおいて、
前記サイドカッター取付部は、
前記左板部及び前記右板部にそれぞれ孔設された貫通孔であり、
前記サイドカッターは、
前記貫通孔に挿通されるボルトと前記ボルトに螺合されるナットとによって、前記左板部及び前記右板部の前記サイドカッター取付部に取り付けられる
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
【請求項5】
請求項2記載のバケット用アタッチメントにおいて、
前記枠体の前記前板部は、
前記第2掘削爪を着脱可能な第2爪取付部を備え、
前記第2爪取付部は、
前記バケットの前記第1爪取付部から取り外された前記第1掘削爪を、前記第2掘削爪として着脱可能に構成されている
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
【請求項6】
請求項2記載のバケット用アタッチメントにおいて、
前記前板部には、前記第1爪取付部の取付位置に対応して前記第1係止部を左右方向に摺動可能な摺動支持機構を備え、
前記第1係止部は、左・右方向の貫通する貫通孔を有し、
摺動支持機構は、
前記前板部に左右方向に延在して設けられ、前記第1係止部の前記貫通孔に挿通される軸と、
前記軸を前記枠体に固定するための軸ブラケットと、を備えた
ことを特徴とするバケット用アタッチメント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業装置のバケットに取り付けられるバケット用アタッチメントに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、建設機械に連設されたアーム先端部に枢着して操作されるバケットにおいて、アーム先端部に枢着されたバケット主体部と、該バケット主体部の両側に配設され同バケット主体部の側縁部に対しバケット幅方向にスライドされるスライド突条を備えた1対のスライド式バケット側板部と、前記バケット主体部と前記両バケット側板部間に連設されたバケット幅可変用シリンダと、前記スライド突条に着脱される補強板を具備した幅可変式バケットを開示している。特許文献1においては、バケットの幅を可変とし、バケット幅を拡げることでバケット容量を拡大する変更が可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開平2-58054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、バケットの幅を可変として容量を変更する構造の場合、容量の変更により狭所での掘削作業や溝形状を作る作業(いわゆる側溝掘り)に制約が生じたり、作業困難となる恐れがあった。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、バケットの幅の変化を抑制しつつバケット容量を変更できるバケット用アタッチメントを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、湾曲した底板により底面及び上面が形成され、前記底板を挟んで左・右両側に設けられた左側板及び右側板により両側面が形成され、開口を有する土砂収容部と、前記土砂収容部の前記開口側の端部であって前記底面を形成する前記底板の一端に設けられ、第1掘削爪を装着可能な第1爪取付部と、を有するバケットに取り付けられる、バケット用アタッチメントにおいて、前記土砂収容部の前記開口側に取り付けられる枠体と、前記枠体に設けられた第2掘削爪と、を有し、前記枠体は、前記第1爪取付部に係止される第1係止部を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、バケットの幅の変化を抑制しつつバケット容量を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一実施形態の適用対象である油圧ショベルの外観構造を表す側面図である。
バケットに、本発明の一実施形態のバケット用アタッチメントが取り付けられた状態を表す要部拡大斜視図である。
バケット用アタッチメントが取り付けられた状態のバケットを抽出して表す斜視図、図3(a)中A方向からの矢視側面図、バケット用アタッチメントが取り付けられる前のバケット単体の斜視図、及び、図3(c)中B方向からの矢視側面図である。
バケット用アタッチメントが取り付けられた状態のバケットの側断面図、図3(b)中C方向からの部分矢視図、バケット用アタッチメントが取り付けられる前のバケット単体の側断面図、図3(d)中D方向からの部分矢視図である。
バケット用アタッチメント及びバケットの分解斜視図である。
バケット用アタッチメント単体の斜視図、及び、図6(a)中E方向からの矢視側面図である。
バケット用アタッチメント単体の分解斜視図である。
アダプタに対するバケット側のツースの取付構造を表す要部拡大斜視図、及び、図8(a)中K-K断面による横断面図である。
バケット用アタッチメントをバケット本体へ取り付ける挙動を説明するための側面図、及び、図9(a)中M-M断面による横断面図である。
複数のアダプタ間のピッチを調整可能とする変形例における、バケット用アタッチメント単体の全体構造を表す斜視図、バケット用アタッチメントが取り付けられた状態のバケットを表す側面図及び横断面図である。
アダプタを軸方向にスライドさせる挙動を説明するための分解斜視図、及び、図11(a)中N方向からの矢視図である。
枠体を分割構造とする変形例における、バケット用アタッチメント単体の全体構造を表す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、上下方向、前後方向、左右方向は、図1及び図2に示す矢印方向に対応している。
【0010】
<油圧ショベル>
図1に、本発明の適用対象である建設機械としての油圧ショベル100を示す。油圧ショベル100は、掘削作業等に好適に用いられ、自走可能な下部走行体102と、下部走行体102上に旋回可能に搭載された上部旋回体103と、作業装置104とを有している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
大都市防災設備
11日前
個人
簡易免震構造
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
17日前
大成建設株式会社
新設構造物
16日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
13日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
16日前
株式会社大林組
基礎構造
13日前
日本車輌製造株式会社
建設機械
1か月前
株式会社クボタ
作業車両
1か月前
日立建機株式会社
建設機械
18日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
6日前
株式会社久保製作所
河川構造物
1か月前
株式会社クボタ
作業機
23日前
株式会社本久
改良地盤構築方法
24日前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
6日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
10日前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
9日前
株式会社山幸総建
シートパイルの土砂除去具
11日前
日立建機株式会社
電動式建設機械
1か月前
前田工繊株式会社
繊維製布団篭
27日前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
18日前
株式会社フジタ
建築物とその施工方法
23日前
ナブテスコ株式会社
建設機械の関節機構
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム及び施工管理方法
27日前
株式会社日立建機ティエラ
建設機械
10日前
アロン化成株式会社
排水管通気設備
11日前
アクアインテック株式会社
メーターボックスの蓋
16日前
日本車輌製造株式会社
建設機械の組立方法
6日前
個人
日本列島都市防災設備又は日本列島大都市防災設備
5日前
株式会社小松製作所
作業機械
1か月前
株式会社丸和
連結金具セット、及び連結方法
1か月前
日本車輌製造株式会社
取付具
27日前
株式会社 CUP商会
仮補強リングの使用方法
25日前
西松建設株式会社
護岸ブロック及び護岸構造物
24日前
株式会社竹中工務店
基礎梁
1か月前
続きを見る
他の特許を見る