TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123704
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019321
出願日
2024-02-13
発明の名称
タンク設置用基礎
出願人
住友金属鉱山株式会社
代理人
個人
主分類
E02D
27/38 20060101AFI20250818BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】タンクの破損を容易に発見することのできるタンク設置用基礎を提供する。
【解決手段】液体を貯留するタンクTが設置される基礎本体10を備えたタンク設置用基礎1であって、基礎本体10は、タンクTから漏洩した液体を、高さの差を利用して外周部に流通させる液体流通構造(傾斜底11a、連通路12)を有している。これにより、タンクTから液体が漏洩した場合に、漏洩した液体が基礎本体10の外周部まで流通することになるため、タンクTの破損を発見するための専用の検査を行ったり、液面高さを検知する装置をタンクTに取り付けたりする必要がなく、破損したタンクTを容易に発見することが可能となる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
液体を貯留するタンクが設置される基礎本体を備えたタンク設置用基礎であって、
前記基礎本体は、前記タンクから漏洩した液体を、高さの差を利用して外周部に流通させる液体流通構造を有している
タンク設置用基礎。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記基礎本体の上面における、タンクの底面の外周部側を除く部分に対向する部分には、タンクから漏洩した液体を受容する凹部が形成され、
前記凹部には、砂状部材が充填されている
請求項1に記載のタンク設置用基礎。
【請求項3】
前記液体流通構造は、前記凹部の中央部から外周部側に向かって下り傾斜となる傾斜底と、前記凹部の外周部側と前記基礎本体の外周部側とを連通する連通路と、を有している
請求項2に記載のタンク設置用基礎。
【請求項4】
前記傾斜底には、下り傾斜の方向に延在し、前記タンクから漏洩した液体を前記連通路の液体流入口に向かって案内する案内溝が形成されている
請求項3に記載のタンク設置用基礎。
【請求項5】
前記液体流通構造は、前記基礎本体の上面側において中央部側から外周部側に向かって下り傾斜となる溝底が形成された複数の液体流通溝を有している
請求項1に記載のタンク設置用基礎。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体を貯留するタンクが設置されるタンク設置用基礎に関するものである。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
液体を貯留するタンクは、屋外に設置する場合に、地面に鉄筋コンクリート構造の基礎を設置し、基礎の上面に設置される(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
タンクは、雨水等の水分によって腐食して破損した場合に、貯留している液体が漏洩することになる。このため、タンクに破損が生じた場合には、タンクの補修を行ったり、タンク自体を交換したりする必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平11-189294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、タンクの破損を発見する方法としては、タンクから液体を排出し、液体を排出した後のタンクの破損の有無を直接的に検査する方法が考えられる。しかし、液体を排出した後のタンクを直接的に検査する方法は、タンクから液体を排出してタンクの破損の有無の検査を行った後、再度液体をタンク内に液体を戻すことが必要となるため、検査のために必要な作業が煩雑となる。
【0006】
また、タンクの破損を発見する他の方法としては、タンク内の液体の液面高さを検知する専用の装置をタンク内に設置し、専用の装置によって検知した液体の液面高さの変化量に基づいてタンク内の液体の漏洩の有無を検知し、検知した液体の漏洩の有無に基づいてタンクの破損の判定を行う方法が考えられる。しかし、専用の装置によってタンク内の液面高さを検知する方法は、タンク毎に専用の装置を設置する必要があるため、専用の装置を設置するために必要なコストが高くなることになる。
【0007】
本発明の目的とするところは、タンクの破損を容易に発見することのできるタンク設置用基礎を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のタンク設置用基礎は、液体を貯留するタンクが設置される基礎本体を備えたタンク設置用基礎であって、前記基礎本体は、前記タンクから漏洩した液体を、高さの差を利用して外周部に流通させる液体流通構造を有している。
【0009】
また、本発明のタンク設置用基礎は、前記基礎本体の上面における、タンクの底面の外周部側を除く部分に対向する部分に、タンクから漏洩した液体を受容する凹部が形成され、前記凹部に、砂状部材が充填されている、ことが好ましい。
【0010】
また、本発明のタンク設置用基礎は、前記液体流通構造が、前記凹部の中央部から外周部側に向かって下り傾斜となる傾斜底と、前記凹部の外周部側と前記基礎本体の外周部側とを連通する連通路と、を有している、ことが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
21日前
住友金属鉱山株式会社
金粉及びその製造方法
6日前
住友金属鉱山株式会社
評価方法及び評価装置
7日前
住友金属鉱山株式会社
連続発酵方法及び連続発酵装置
10日前
住友金属鉱山株式会社
磁歪部材及び磁歪部材の製造方法
25日前
住友金属鉱山株式会社
水素生成活性光触媒及びその製造方法
5日前
住友金属鉱山株式会社
塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理方法
7日前
住友金属鉱山株式会社
塩化ニッケル水溶液の酸化中和処理方法
7日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
10日前
住友金属鉱山株式会社
結晶配向膜、構造体、結晶配向膜の製造方法
18日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
4日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素還元光触媒粒子及びその製造方法
10日前
住友金属鉱山株式会社
遠心分離装置の運転方法、遠心分離装置およびプログラム
21日前
住友金属鉱山株式会社
被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池
18日前
住友金属鉱山株式会社
発酵方法及び連続発酵方法、並びに、発酵装置及び連続発酵装置
10日前
住友金属鉱山株式会社
複合タングステン酸化物微粒子の表面へのケイ素化合物膜の被覆方法
6日前
住友金属鉱山株式会社
スペクトルシミュレーション装置、学習システム、スペクトルシミュレーション方法およびプログラム
5日前
個人
大都市防災設備
26日前
日立建機株式会社
作業機械
1か月前
大成建設株式会社
新設構造物
1か月前
株式会社武井工業所
積みブロック
6日前
個人
水底地盤の天地返し工法と専用作業船
28日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
1か月前
株式会社大林組
基礎構造
28日前
ヤンマーホールディングス株式会社
作業機械
21日前
株式会社本久
改良地盤構築方法
1か月前
株式会社クボタ
作業機
1か月前
日立建機株式会社
作業機械
4日前
日立建機株式会社
建設機械
1か月前
有限会社冨永総業
キャンプ用ペグ抜きハンマー
24日前
株式会社地盤改良堀田
基礎杭の設置方法
25日前
住友金属鉱山株式会社
タンク設置用基礎
21日前
株式会社フジタ
掘削機
5日前
有限会社 櫂設計事務所
掘削・撹拌具
12日前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る