TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025126011
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022361
出願日2024-02-16
発明の名称被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池
出願人住友金属鉱山株式会社
代理人個人,個人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250821BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】全固体電池に適用でき、高電位で充電した場合でも電池容量が低下することを抑制できる、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【解決手段】電解質が固体電解質である、全固体電池の正極に用いる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
正極活物質と、前記正極活物質の表面に配置された被覆層と、を有し、
前記正極活物質は、ニッケルおよびコバルトを含み、層状の結晶構造を有しており、
前記被覆層は、第1被覆層と、第2被覆層とを含む積層構造を有しており、
前記第1被覆層は、ニオブと、リチウムと、酸素とを含み、
前記第2被覆層は、リチウムを含有するカルボン酸塩を含む、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
電解質が固体電解質である、全固体電池の正極に用いる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
正極活物質と、前記正極活物質の表面に配置された被覆層と、を有し、
前記正極活物質は、ニッケルおよびコバルトを含み、層状の結晶構造を有しており、
前記被覆層は、第1被覆層と、第2被覆層とを含む積層構造を有しており、
前記第1被覆層は、ニオブと、リチウムと、酸素とを含み、
前記第2被覆層は、リチウムを含有するカルボン酸塩を含む、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
続きを表示(約 830 文字)【請求項2】
前記被覆層は、前記第1被覆層と、前記第2被覆層とが交互に積層された構造を含み、前記第1被覆層と、前記第2被覆層とを含む単位構造を、少なくとも2単位以上含む、請求項1に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項3】
前記第1被覆層が含む物質はアモルファスであり、
前記第2被覆層が含む前記リチウムを含有するカルボン酸塩は、結晶性を有する、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項4】
前記被覆付きリチウム二次電池用正極活物質2gに、純水100gを添加して混合液を調製する混合液調製工程と、
前記混合液について、前記混合液内で撹拌子を400rpmで回転させて5分間撹拌し、次いで5分間静置する撹拌静置工程と、
前記撹拌静置工程後の前記混合液の上澄み液をろ過してろ液を得るろ過工程と、を経て得られた前記ろ液60gを、0.1mol/Lの塩酸標準液を滴下することで電位差滴定した場合に、
前記ろ液のpH値が8.3に達するまでに滴下した前記塩酸標準液の滴下量が1.5mL以上4.5mL以下、
前記ろ液のpH値が4.5以上8.3以下の領域で滴下した前記塩酸標準液の滴下量が0.5mL以上2.5mL以下である、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質。
【請求項5】
正極、負極、および固体電解質層を有し、
前記正極は、請求項1または請求項2に記載の被覆付きリチウム二次電池用正極活物質と、硫化物系固体電解質とを含む、リチウム二次電池。
【請求項6】
前記硫化物系固体電解質は、アルジロダイト型硫化物系固体電解質およびLi

S-P



系固体電解質から選択された1種類以上を含む、請求項5に記載のリチウム二次電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯電子機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量なリチウム二次電池の開発が強く望まれている。また、電気自動車用の電池として、高いエネルギー密度を有するリチウム二次電池の開発が強く望まれている。
【0003】
このような要求を満たすリチウム二次電池として、近年、全固体電池が注目されている。全固体電池は、正極層、固体電解質層、負極層等などから構成され、従来の有機溶媒等の電解質(電解液)を用いた電池と比較して、高エネルギー密度、高出力、高電圧、高安定性等の側面から、実用化が強く期待されている電池である。
【0004】
しかしながら、現状の全固体電池は、出力特性、高電圧耐性ともに、十分ではなく、その要因の一つとして、固体電解質と正極活物質の接触界面において、高抵抗層が形成されることが挙げられる。
【0005】
例えば特許文献1には、界面抵抗を低減することが可能な電極体の提供を課題とした発明が開示されている。特許文献1には、活物質及び該活物質の表面の70%以上を被覆している第1固体電解質を有する正極活物質と、第2固体電解質と、を含有することを特徴とする、電極体が開示されている。特許文献1には、第1固体電解質がニオブ酸リチウムであり、かつ、第2固体電解質が硫化物であることも開示されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された電極体を用いたリチウム二次電池について、高電位で充電を行った場合に、電池容量が低下する場合があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2009-193940号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記従来技術が有する課題に鑑み、全固体電池に適用でき、高電位で充電した場合でも電池容量が低下することを抑制できる、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため本発明の一態様によれば、
電解質が固体電解質である、全固体電池の正極に用いる被覆付きリチウム二次電池用正極活物質であって、
正極活物質と、前記正極活物質の表面に配置された被覆層と、を有し、
前記正極活物質は、ニッケルおよびコバルトを含み、層状の結晶構造を有しており、
前記被覆層は、第1被覆層と、第2被覆層とを含む積層構造を有しており、
前記第1被覆層は、ニオブと、リチウムと、酸素とを含み、
前記第2被覆層は、リチウムを含有するカルボン酸塩を含む、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の一態様によれば、全固体電池に適用でき、高電位で充電した場合でも電池容量が低下することを抑制できる、被覆付きリチウム二次電池用正極活物質を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

住友金属鉱山株式会社
透過型電子顕微鏡用試料の作製方法
10日前
住友金属鉱山株式会社
測定制御システム、プログラムおよび試料測定方法
4日前
住友金属鉱山株式会社
表面弾性波フィルタ用圧電体材料、表面弾性波フィルタ用圧電体基板、表面弾性波フィルタ
4日前
住友金属鉱山株式会社
ニッケル及びコバルト塩水溶液の製造方法、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの製造方法、正極材料の合成のための前駆体化合物の製造方法
2日前
住友金属鉱山株式会社
合金粉末及びその製造方法、並びにニッケル及びコバルト鉱酸塩水溶液の製造方法、硫酸ニッケル及び硫酸コバルトの製造方法、リチウムイオン電池用正極材料の合成のための前駆体化合物を製造する方法
3日前
個人
安全なNAS電池
1か月前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
25日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1か月前
日本発條株式会社
積層体
6日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
25日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
個人
防雪防塵カバー
6日前
エイブリック株式会社
半導体装置
27日前
エイブリック株式会社
半導体装置
27日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
17日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
2日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
2日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
1か月前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
25日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
18日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
18日前
個人
半導体パッケージ用ガラス基板
5日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1か月前
マクセル株式会社
配列用マスク
17日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
ローム株式会社
電子装置
6日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
2日前
続きを見る