TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025113915
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024008315
出願日2024-01-23
発明の名称ペロブスカイト膜、薄膜太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
出願人国立大学法人金沢大学,株式会社麗光
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類H10K 30/50 20230101AFI20250728BHJP()
要約【課題】耐久性の高いペロブスカイト膜、薄膜太陽電池及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本実施形態にかかるペロブスカイト膜は、積層方向から平面視した際に、複数のグレインを有し、前記複数のグレインの最頻グレインサイズが、1μm以上である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
積層方向から平面視した際に、複数のグレインを有し、
前記複数のグレインの最頻グレインサイズが、1μm以上である、ペロブスカイト膜。
続きを表示(約 760 文字)【請求項2】
疎水性官能基を有し、前記疎水性官能基は、少なくとも前記複数のグレインの粒界にある、請求項1に記載のペロブスカイト膜。
【請求項3】
前記疎水性官能基は、イオン液体に由来する疎水基である、請求項2に記載のペロブスカイト膜。
【請求項4】
積層方向から平面視した際に確認されるホールを有し、
前記ホールの平均密度は、0.2個/μm

以下である、請求項1に記載のペロブスカイト膜。
【請求項5】
請求項1に記載のペロブスカイト膜を発電層として含む、薄膜太陽電池。
【請求項6】
ペロブスカイト前駆体溶液にイオン液体を添加した混合溶液を作製する工程と、
前記混合溶液を下地層に、バーコート、ブレードコート、スロットダイコート、スプレーコート、グラビアコート、リバースコート、コンマコートで塗布し、塗布膜を形成する工程と、
前記塗布膜をアニールする工程と、を有する、ペロブスカイト膜の製造方法。
【請求項7】
前記塗布膜を形成してから5分以上経過後に、前記塗布膜をアニールする、請求項6に記載のペロブスカイト膜の製造方法。
【請求項8】
前記塗布膜を形成する前に、前記下地層の表面をプラズマ処理する、請求項6に記載のペロブスカイト膜の製造方法。
【請求項9】
成膜雰囲気が湿度40%以上の大気下である、請求項6に記載のペロブスカイト膜の製造方法。
【請求項10】
前記混合溶液における前記イオン液体の質量比が0.17wt%以上0.83wt%以下である、請求項6に記載のペロブスカイト膜の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ペロブスカイト膜、薄膜太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、ペロブスカイト構造を有する薄膜を用いた、薄膜太陽電池の開発が行われている。ペロブスカイト構造とは、一般式ABX

で表される立方体の結晶構造である。立方体の頂点(Aサイト)、立方体の各面の中心(Bサイト)、立方体の中心(Xサイト)に、それぞれ異なる原子や分子が配置される。Aサイトには、例えば、CH

NH


、CH




等の有機材料が用いられる。
【0003】
ペロブスカイト膜は、水に弱い。そのため、不活性ガス雰囲気下又は相対湿度20%以下の乾燥雰囲気での製造が求められ、製造コストがかかる。また水分を含む大気下での耐久性が低く、1か月程度で性能が大きく劣化してしまう。
【0004】
特許文献1には、ペロブスカイト膜の前駆体溶液にイオン液体を添加し、スピンコートで成膜を行い、ペロブスカイト膜を作製することが開示されている。特許文献1のペロブスカイト膜は、ナノサイズの微粒子が集合した膜構造を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第6501303号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ペロブスカイト膜は、光電変換素子、圧電変換素子、熱電変換素子等の様々な素子への応用が期待されており、さらなる性能向上と製造コストの低減が求められている。また不活性ガス中という制限された環境下ではなく、通常の大気下でのペロブスカイト膜の製造方法が求められている。例えば、特許文献1に記載のように、前駆体溶液にイオン液体を添加することで、大気下でのペロブスカイト膜の製造が可能になっている。しかしながら、特許文献1に開示の製造方法は、量産に適しておらず、また作製されるペロブスカイト膜にも更なる耐久性の改善が求められている。
【0007】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、耐久性の高いペロブスカイト膜、薄膜太陽電池及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
【0009】
第1の態様にかかるペロブスカイト膜は、積層方向から平面視した際に、複数のグレインを有し、前記複数のグレインの最頻グレインサイズが、1μm以上である。
【発明の効果】
【0010】
本実施形態に係るペロブスカイト膜、薄膜太陽電池は、耐久性が高い。本実施形態に係るペロブスカイト膜の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法は、安価にペロブスカイト膜又は薄膜太陽電池の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人金沢大学
燃料電池システム
4か月前
国立大学法人金沢大学
燃料電池システム
29日前
国立大学法人金沢大学
微粒子の製造装置
1か月前
国立大学法人金沢大学
腫瘍治療用医薬組成物
1か月前
国立大学法人金沢大学
太陽電池とその製造方法
6か月前
国立大学法人金沢大学
放射性同位体標識診療薬剤
5か月前
国立大学法人金沢大学
金属錯体及び金属錯体の製造方法
1か月前
国立大学法人金沢大学
情報処理システム、合成装置、情報処理方法及びプログラム
21日前
国立大学法人金沢大学
対象物検出方法、プログラム、対象物検出装置、及び自律移動体
4か月前
国立大学法人金沢大学
点滅領域検出方法、プログラム、点滅領域検出装置、及び自律移動体
28日前
国立大学法人金沢大学
音源方向検出方法、プログラム、音源方向検出装置、及び自律移動体
4か月前
石川県
姿勢保持具、移乗器具、支持用ベルト、及び、支持ベルトの設置方法
7日前
国立大学法人金沢大学
追従対象車両決定方法、プログラム、追従対象車両決定装置、及び自律移動体
3か月前
国立大学法人金沢大学
薄膜デバイス、薄膜デバイスモジュール、電極付き封止材及び薄膜デバイスの製造方法
1か月前
国立大学法人金沢大学
CAR-T細胞活性化、造血幹細胞増殖、iPS細胞分化を制御する組成物およびその用途
3か月前
国立大学法人金沢大学
ペロブスカイト膜、薄膜太陽電池、ペロブスカイト膜の製造方法及び薄膜太陽電池の製造方法
1か月前
株式会社荏原製作所
ワークピースの化学機械研磨システムおよび化学機械研磨方法
2か月前
一般財団法人電力中央研究所
直流遮断器
4か月前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
24日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
今日
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
キヤノン株式会社
有機発光素子
7日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
16日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
15日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
7日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
21日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社カネカ
太陽光発電システム
16日前
個人
半導体装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
18日前
キオクシア株式会社
半導体装置
1日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
16日前
株式会社東芝
電子回路及び計算装置
9日前
日亜化学工業株式会社
光源及び基板
7日前
続きを見る