TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025108677
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2025069794,2024159276
出願日2025-04-21,2016-12-15
発明の名称発光装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類G09F 9/30 20060101AFI20250715BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】走査線に接続されるトランジスタのゲート容量が低減された、新規な構成の表示
装置等を提供すること。または、走査線の抵抗が低減された新規な構成の表示装置等を提
供すること。または、高精細に画素を配置することが可能な、新規な構成の表示装置等を
提供すること。または、製造コストの上昇が抑制された、新規な構成の表示装置等を提供
すること。
【解決手段】走査線に接続された第1のゲート電極および第2のゲート電極を有するトラ
ンジスタにおいて、第1のゲート電極を低抵抗な金属材料で構成し、第2のゲート電極を
酸化物半導体層の酸素欠損を低減できる金属酸化物材料で構成する。第1のゲート電極は
、走査線に接続され、第2のゲート電極は定電位が与えられる配線に接続される構成とす
る。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
続きを表示(約 6,000 文字)【請求項2】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記配線としての機能を有する第8の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第8の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
【請求項3】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、前記第1の導電膜と重なる領域を有し、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
【請求項4】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記配線としての機能を有する第8の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第8の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、前記第1の導電膜と重なる領域を有し、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
【請求項5】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域との重なりを有さず、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
【請求項6】
第1のトランジスタ乃至第3のトランジスタと、発光素子と、信号線と、電流供給線と、配線と、を画素部に有し、
前記第1のトランジスタは、前記信号線に入力される画像データに応じた信号に従って、前記電流供給線から前記発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記信号線と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタは、前記画像データに応じた信号の、前記第1のトランジスタへの入力を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記配線と電気的に接続される発光装置であって、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体膜と、
前記半導体膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第1のトランジスタのゲート電極としての機能を有する第1の導電膜と、
前記第1の導電膜の上方に配置された領域を有する第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第2の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記半導体膜と電気的に接続される第3の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第1の導電膜と電気的に接続される第4の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続される第5の導電膜と、
前記第1の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記配線としての機能を有する第8の導電膜と、
前記第3の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第4の導電膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜の上方に配置された領域を有し、かつ、前記第8の導電膜の上方に配置された領域を有する第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第3の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記電流供給線としての機能を有する第6の導電膜と、
前記第2の絶縁膜の上方に配置された領域を有し、前記第5の導電膜と電気的に接続され、かつ、前記信号線としての機能を有する第7の導電膜と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記発光素子の画素電極と電気的に接続され、
前記第6の導電膜は、前記第2のトランジスタのチャネル形成領域との重なりを有さず、
前記第6の導電膜は、隣接する少なくとも二つの画素に渡って第1の方向に延伸した形状を有し、
前記第7の導電膜は、前記隣接する少なくとも二つの画素に渡って前記第1の方向に延伸した形状を有する、
発光装置。
【請求項7】
請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
前記第2の導電膜乃至前記第5の導電膜のそれぞれは、チタンまたは窒化チタンを含む第1の膜と、前記第1の膜上のアルミニウムを含む第2の膜と、前記第2の膜上のチタンまたは窒化チタンを含む第3の膜と、を有する、
発光装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、酸化物半導体を有するトランジスタが設けられた表示装置に関する

続きを表示(約 2,100 文字)【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロ
セス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に
関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装
置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体層を用いてトランジスタ(電界効果トラン
ジスタ(FET)、または薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目
されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電
子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体層としてシリコンを
代表とする半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目さ
れている。
【0004】
例えば、酸化物半導体として、In、Zn、Ga、Snなどを含む非晶質酸化物を用い
てトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1参照)。また、自己整列ト
ップゲート構造を有する酸化物層のトランジスタを作製する技術が開示されている(特許
文献2参照)。また電界効果移動度を高めるために、上下のゲート電極の電界によってチ
ャネルが形成される酸化物層を電気的に取り囲む構造のトランジスタを作製する技術が開
示されている(特許文献3参照)。
【0005】
また、チャネルを形成する酸化物半導体層の下地絶縁層に、加熱により酸素を放出する
絶縁層を用い、該酸化物半導体層の酸素欠損を低減することで、閾値電圧のシフトが小さ
いといった、電気的な信頼性が高められたトランジスタを作製する技術が開示されている
(特許文献4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2006-165529号公報
特開2009-278115号公報
特開2014-241404号公報
特開2012-009836号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
酸化物層を有するトランジスタは、表示装置への応用が期待されている。トランジスタ
は、高い電界効果移動度および高い信頼性が要求される。高い電界効果移動度を得るため
には、チャネルが形成される酸化物層を電気的に取り囲む構造のトランジスタが有効であ
る。しかしながらゲート電極の電界によって、チャネルが形成される酸化物層を電気的に
取り囲む構造のトランジスタを走査線の信号で駆動する場合、該トランジスタのゲート容
量が大きくなりすぎてしまうといった問題があった。
【0008】
ゲート容量を小さくするためには、ゲート電極で酸化物層を取り囲む構造ではなく、シ
ングルゲート構造とすることが有効である。しかしながら高い信頼性を得るために、酸化
物層のように加熱により酸素を放出するゲート電極をトップゲートとして採用する場合、
金属によるゲート電極とに比べて、ゲート電極つまり走査線の抵抗が高くなってしまうと
いった問題があった。
【0009】
加熱により酸素を放出するゲート電極をトップゲートに採用する構成は、トランジスタ
の信頼性を高めるうえで有効であるため、当該構成を維持したうえで走査線の抵抗を下げ
るためには、ボトムゲートとして金属によるゲート電極を採用し、ボトムゲート側の金属
配線で走査線を形成する構成が有効である。しかしながら、トップゲートとボトムゲート
との接続するための開口部を画素領域のように狭い領域に形成するため配置が困難となり
、高精細な表示装置を実現することが難しくなるといった問題があった。また、加熱によ
り酸素を放出するゲート電極に、金属配線を積層して走査線の抵抗を下げる構成も考えら
れるが、工程が増えるために製造コストが上昇してしまうといった問題があった。
【0010】
上記問題に鑑み、本発明の一態様は、走査線に接続されるトランジスタのゲート容量が
低減された、新規な構成の表示装置等を提供することを課題の一とする。または本発明の
一態様は、走査線の抵抗が低減された新規な構成の表示装置等を提供することを課題の一
とする。または、本発明の一態様は、高精細に画素を配置することが可能な、新規な構成
の表示装置等を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、製造コスト
の上昇が抑制された、新規な構成の表示装置等を提供することを課題の一とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
広告
2か月前
個人
標準学士検定
2か月前
個人
知育教材
3か月前
個人
4分割正積世界地図
2か月前
個人
旗の絡みつき防止具
3か月前
株式会社バンダイ
表示具
2か月前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
25日前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
4か月前
日本精機株式会社
表示装置
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
英語反射ゲームシステム
3か月前
個人
地熱を利用した集客装置
2か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
3か月前
株式会社ケイオー
収納器具
2か月前
個人
表示装置および表示方法
3か月前
個人
注射針穿刺訓練用モデル
2か月前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
6日前
ブジョングループ
電子ラベル装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
20日前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
株式会社ReTech
シミュレータ
2か月前
パイオニア株式会社
表示装置
20日前
個人
口唇閉鎖の訓練具
18日前
学校法人東京電機大学
複合表示装置
3か月前
個人
広告設置構造及び広告支持部材
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
3か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
2か月前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
2か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
2か月前
続きを見る