TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107952
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-22
出願番号
2024058771
出願日
2024-04-01
発明の名称
消火システム
出願人
愛三工業株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
A62C
3/07 20060101AFI20250714BHJP(人命救助;消防)
要約
【課題】バッテリーの火災を消火することができると共に、バッテリーで火災が発生していないときにはバッテリーに向けて消火液が吐出されることを防ぐことができる技術を提供する。
【解決手段】消火システムは、バッテリーを収容するケースであって、バッテリーの周囲に設けられている液体通路と、液体通路内に消火液を導入する導入口と、液体通路内の消火液をバッテリーに向けて吐出する吐出口と、を有するケースと、吐出口を封止する封止材であって、所定の溶融温度以上の温度で溶融することにより吐出口を開放する封止材と、を備えていてもよい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
バッテリーの火災を消火する消火システムであって、
前記バッテリーを収容するケースであって、前記バッテリーの周囲に設けられている液体通路と、前記液体通路内に消火液を導入する導入口と、前記液体通路内の消火液を前記バッテリーに向けて吐出する吐出口と、を有する前記ケースと、
前記吐出口を封止する封止材であって、所定の溶融温度以上の温度で溶融することにより前記吐出口を開放する前記封止材と、を備える消火システム。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の消火システムであって、
前記導入口を介して前記液体通路に接続されている導入通路と、
前記導入通路と前記導入口を介して前記液体通路内に消火液を導入する外部装置と、を更に備える、消火システム。
【請求項3】
請求項2に記載の消火システムであって、
前記導入通路を開閉するバルブを更に備える、消火システム。
【請求項4】
請求項2又は3に記載の消火システムであって、
前記外部装置は、前記バッテリーを充電する充電装置を備える、消火システム。
【請求項5】
請求項4に記載の消火システムであって、
前記バッテリーの温度を検出する温度センサを更に備え、
前記外部装置は、前記充電装置が前記バッテリーを充電する際に前記液体通路内に消火液を導入し、
前記充電装置は、前記バッテリーを充電する際に、普通充電モードと、前記普通充電モードよりも急速で前記バッテリーを充電する急速充電モードとで前記バッテリーを充電可能であり、前記温度センサの検出温度が所定の閾値温度範囲内である場合は、前記急速充電モードで前記バッテリーを充電し、前記温度センサの検出温度が前記所定の閾値温度範囲外である場合は、前記普通充電モードで前記バッテリーを充電する、消火システム。
【請求項6】
請求項5に記載の消火システムであって、
前記充電装置が前記普通充電モードで前記バッテリーを充電する場合は、前記外部装置が前記液体通路内に第1の流量で消火液を導入し、前記充電装置が前記急速充電モードで前記バッテリーを充電する場合は、前記外部装置が前記液体通路内に前記第1の流量よりも多い第2の流量で消火液を導入する、消火システム。
【請求項7】
請求項1又は2に記載の消火システムであって、
熱機器を更に備え、
前記熱機器は、前記液体通路から導出される消火液を回収する回収ホースと、前記回収ホースにより回収される消火液と前記熱機器の熱媒との熱交換を行う熱交換器と、前記回収ホースを通じて前記熱交換器に消火液を圧送するポンプと、を備える、消火システム。
【請求項8】
請求項4に記載の消火システムであって、
前記充電装置は、再生可能エネルギーを利用して前記バッテリーを充電する、消火システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書に開示する技術は、消火システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には電気車両の消火装置が開示されている。特許文献1の消火装置は、電気車両内に装着されたバッテリーパックの蓋に設けられる水路管と、電気車両内でバッテリーパックの外部に設けられ、一端が水路管と連結され、他端が電気車両の車体で消防ホースと連結される消化水配管と、を含んでいる。また、特許文献1の消火装置は、水路管に流入されて移動する消化水を蓋の下部に設けられるバッテリーモジュール側に吐出するように設けられる吐出口を含んでいる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-192000号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の消火装置では、吐出口が予め開放されているので、バッテリーで火災が発生していないときにも消化水が吐出口からバッテリーモジュール側に吐出されてしまうことが考えられる。そのため、意図しないときに消火水がバッテリーモジュールに向けて吐出され、バッテリーが消火水で濡れてしまうことが考えられる。
【0005】
本明細書は、バッテリーの火災を消火することができると共に、バッテリーで火災が発生していないときにはバッテリーに向けて消火液が吐出されることを防ぐことができる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術の第1の態様は、バッテリーの火災を消火する消火システムに関する。消火システムは、前記バッテリーを収容するケースであって、前記バッテリーの周囲に設けられている液体通路と、前記液体通路内に消火液を導入する導入口と、前記液体通路内の消火液を前記バッテリーに向けて吐出する吐出口と、を有する前記ケースと、前記吐出口を封止する封止材であって、所定の溶融温度以上の温度で溶融することにより前記吐出口を開放する前記封止材と、を備えていてもよい。
【0007】
バッテリーでは、例えば充電時に過剰に発熱して火災が発生することがある。上記の構成によると、バッテリーで火災が発生したときに封止材が高温になり溶融することにより、吐出口が開放され、液体通路内の消火液が吐出口からバッテリーに向けて吐出される。これにより、バッテリーの火災を消火することができる。一方、バッテリーで火災が発生していないときは、吐出口が封止材により封止されているので、液体通路内の消火液がバッテリーに向けて吐出されることを防ぐことができる。
【0008】
第2の態様では、上記第1の態様において、消火システムは、前記導入口を介して前記液体通路に接続されている導入通路と、前記導入通路と前記導入口を介して前記液体通路内に消火液を導入する外部装置と、を更に備えていてもよい。
【0009】
この構成によると、バッテリーで火災が発生したときには、外部装置から液体通路内に消火液を追加で導入することができる。これにより、火災に対する消火能力を向上させることができる。
【0010】
第3の態様では、上記第2の態様において、消火システムは、前記導入通路を開閉するバルブを更に備えていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
愛三工業株式会社
電池
1か月前
愛三工業株式会社
集電体
2か月前
愛三工業株式会社
弁装置
1か月前
愛三工業株式会社
集電体
2か月前
愛三工業株式会社
吸着装置
1か月前
愛三工業株式会社
溶接方法
17日前
愛三工業株式会社
端子構造
17日前
愛三工業株式会社
吸気弁装置
5日前
愛三工業株式会社
吸気制御弁
12日前
愛三工業株式会社
消火システム
2か月前
愛三工業株式会社
電力供給装置
5日前
愛三工業株式会社
電気防食装置
2か月前
愛三工業株式会社
気体精製装置
27日前
愛三工業株式会社
燃料フィルタ
26日前
愛三工業株式会社
燃料電池システム
1か月前
愛三工業株式会社
燃料電池システム
1か月前
愛三工業株式会社
内燃機関の制御装置
28日前
愛三工業株式会社
グロメット装着治具
26日前
愛三工業株式会社
吸着式ヒートポンプ
1か月前
愛三工業株式会社
吸着式ヒートポンプ
1か月前
愛三工業株式会社
電池及びその製造方法
1か月前
愛三工業株式会社
燃料噴射量制御システム
1か月前
愛三工業株式会社
内燃機関の排気浄化装置
21日前
愛三工業株式会社
内燃機関の排気浄化システム
24日前
愛三工業株式会社
気体精製装置及び気体精製方法
2か月前
愛三工業株式会社
液化ガス利用システム及び自動車
4日前
愛三工業株式会社
電極複合体、電池、及び、電極複合体の製造方法
2か月前
愛三工業株式会社
撹拌加熱装置及びこれを用いた金属有機構造体の合成方法
1か月前
愛三工業株式会社
仕切り体
1か月前
個人
階段避難用滑り板
10か月前
個人
階段上り下り滑り板
7か月前
藤井電工株式会社
連結フック
5か月前
個人
大地震の火災消火システム
1か月前
藤井電工株式会社
安全帯取付具
26日前
株式会社高儀
胴当てベルト
1か月前
能美防災株式会社
消火設備
11か月前
続きを見る
他の特許を見る