TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104997
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023223240
出願日2023-12-28
発明の名称荷重検知装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G01L 1/22 20060101AFI20250703BHJP(測定;試験)
要約【課題】回路構成や制御の変更を最小限に留めつつ、荷重検知範囲を変更することができる荷重検知装置を提供すること。
【解決手段】荷重検知装置は、制御部と、互いに直列接続され、かつ制御部と接続された複数の荷重検知部と、複数の荷重検知部の終端に直列接続された抵抗と、を備え、荷重検知部が、内部を並走し、かつ荷重入力時に互いに接触することにより導通する複数の導線を備え、制御部が、複数の導線の導通時における電圧が所定値以下となった場合に、荷重入力ありと判定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
制御部と、
互いに直列接続され、かつ前記制御部と接続された複数の荷重検知部と、
前記複数の荷重検知部の終端に直列接続された抵抗と、
を備え、
前記荷重検知部は、内部を並走し、かつ荷重入力時に互いに接触することにより導通する複数の導線を備え、
前記制御部は、前記複数の導線の導通時における電圧が所定値以下となった場合に、荷重入力ありと判定する、
荷重検知装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、荷重検知装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内部にスイッチ、直列抵抗および並列抵抗を有する荷重検知センサを複数備え、荷重検知センサごとの直列抵抗と並列抵抗の抵抗値の値に基づいて、どの荷重検知センサに荷重が入力されたのかを検知する荷重検知装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-152216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば荷重検知範囲を広げるために荷重検知センサの数を増やす場合、特許文献1のように荷重検知センサごとに抵抗を有する装置では、センサ数を増やすたびに回路構成や制御の変更が必要となる。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、回路構成や制御の変更を最小限に留めつつ、荷重検知範囲を変更することができる荷重検知装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る荷重検知装置は、制御部と、互いに直列接続され、かつ前記制御部と接続された複数の荷重検知部と、前記複数の荷重検知部の終端に直列接続された抵抗と、を備え、前記荷重検知部が、内部を並走し、かつ荷重入力時に互いに接触することにより導通する複数の導線を備え、前記制御部が、前記複数の導線の導通時における電圧が所定値以下となった場合に、荷重入力ありと判定する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、荷重検知部と、当該荷重検知部の数に応じた導線の数を増やすことにより、回路構成や制御の変更を最小限に留めつつ、荷重検知範囲を変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係る荷重検知装置の構成を示す概略図である。
図2は、実施形態に係る荷重検知装置における荷重入力前後における状態を示す概略図である。
図3は、実施形態に係る荷重検知装置における荷重入力前後における電圧を示すグラフである。
図4は、実施形態に係る荷重検知装置が実行する荷重検知方法の流れを示すフローチャートである。
図5は、実施形態に係る荷重検知装置の変形例の構成を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施形態に係る荷重検知装置について、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0010】
(荷重検知装置)
実施形態に係る荷重検知装置の構成について、図1~図3を参照しながら説明する。実施形態に係る荷重検知装置は、外部から入力される荷重を検知するためのものである。この荷重検知装置は、例えば電池パック(バッテリ)を備える車両に搭載される。この車両としては、例えばハイブリッド車(HEV: Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、燃料電池車(FCEV:Fuel Cell Electric Vehicle)、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
燃料電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車載用充電器
今日
トヨタ自動車株式会社
荷重検知装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両修繕装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
遠隔監視装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
給電支援装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータユニット
今日
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
モータユニット
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車
6日前
トヨタ自動車株式会社
異音診断システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両の充電システム
今日
トヨタ自動車株式会社
電気機器の取付構造
6日前
トヨタ自動車株式会社
車両の動力伝達装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
電極積層体の製造方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置及び通知方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置及び通知方法
6日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置の故障検出回路
今日
トヨタ自動車株式会社
電池スタックの製造方法
6日前
続きを見る