TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104005
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023221824
出願日2023-12-27
発明の名称有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
出願人出光興産株式会社
代理人弁理士法人樹之下知的財産事務所
主分類H10K 50/19 20230101AFI20250702BHJP()
要約【課題】外部量子効率を向上させることができるタンデム型の有機EL素子を提供すること。
【解決手段】有機エレクトロルミネッセンス素子100は、2以上の発光ユニットを有し、第1の発光ユニット110は、第1の発光帯域510を含み、第2の発光ユニット120は、第2の発光帯域520を含み、第1の発光帯域510と第2の発光帯域520との間には、高屈折率帯域HN1及び低屈折率帯域LN1が配置され、高屈折率帯域HN1に含まれる1以上の高屈折率層の合計膜厚は、20nm以上であり、高屈折率帯域HN1は、第1の高屈折率層を含み、低屈折率帯域LN1は、第1の低屈折率層を含み、第1の低屈折率層は、屈折率がNM1である第1の有機材料を含有し、第1の高屈折率層は、屈折率がNM2である第2の有機材料を含有し、数式(数N1)の関係を満たす。
NM2>NM1 …(数N1)
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置された2以上の発光ユニットと、を有し、
前記2以上の発光ユニットは、第1の発光ユニット及び第2の発光ユニットを少なくとも含み、
前記陽極側から前記陰極側に向かって、前記第1の発光ユニット及び前記第2の発光ユニットがこの順番で配置され、
前記第1の発光ユニットは、第1の発光帯域を含み、
前記第2の発光ユニットは、第2の発光帯域を含み、
前記第1の発光帯域と前記第2の発光帯域との間には、1以上の高屈折率層を含む高屈折率帯域及び1以上の低屈折率層を含む低屈折率帯域が配置され、
前記高屈折率帯域及び前記低屈折率帯域が、直接接しており、
前記高屈折率帯域に含まれる1以上の高屈折率層の合計膜厚は、20nm以上であり、
前記高屈折率帯域は、前記低屈折率帯域と直接接する前記高屈折率層としての第1の高屈折率層を含み、
前記低屈折率帯域は、前記第1の高屈折率層と直接接する前記低屈折率層としての第1の低屈折率層を含み、
前記第1の低屈折率層は、屈折率がNM

である第1の有機材料を含有し、
前記第1の高屈折率層は、屈折率がNM

である第2の有機材料を含有し、
前記1以上の高屈折率層のうち少なくともいずれかは、第3の有機材料と、金属及び金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、を含有し、
前記第3の有機材料及び前記第2の有機材料は、互いに同一であるか、又は異なり、
前記第1の有機材料の屈折率NM

と前記第2の有機材料の屈折率NM

とが下記数式(数N1)の関係を満たす、
有機エレクトロルミネッセンス素子。
NM

>NM

…(数N1)
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第1の有機材料の屈折率NM

と前記第2の有機材料の屈折率NM

とが下記数式(数N2)の関係を満たす、
有機エレクトロルミネッセンス素子。
NM

-NM

>0.04 …(数N2)
請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項3】
前記第1の有機材料の屈折率NM

と前記第2の有機材料の屈折率NM

とが下記数式(数N3)の関係を満たす、
有機エレクトロルミネッセンス素子。
NM

-NM

>0.07 …(数N3)
請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項4】
前記2以上の発光ユニットの前記発光ユニット同士の間に電荷発生帯域がそれぞれ配置され、
前記電荷発生帯域は、それぞれ独立に、1以上の電荷発生層を少なくとも含む、
請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項5】
前記電荷発生帯域のうち少なくともいずれかが2以上の電荷発生層を含む、
請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項6】
前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとの間には、第1の電荷発生帯域が配置され、
前記第1の電荷発生帯域は、第1の電荷発生層を少なくとも含む、
請求項4または請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項7】
前記第1の電荷発生層が、前記第1の高屈折率層である、
請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項8】
前記第1の発光帯域と前記第1の電荷発生層との間に第1の電子輸送帯域が配置され、
前記第1の電子輸送帯域は、1又は2以上の層を含む、
請求項6または請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項9】
前記第1の電子輸送帯域が含む前記1又は2以上の層は、いずれも前記高屈折率層である、
請求項8に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
【請求項10】
前記第1の電子輸送帯域は、第1の電子輸送層を含み、
前記第1の電荷発生層と前記第1の電子輸送層とが直接接している、
請求項8または請求項9に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」という場合がある。)は、携帯電話及びテレビ等のフルカラーディスプレイへ応用されている。有機EL素子に電圧を印加すると、陽極から正孔が発光層に注入され、また陰極から電子が発光層に注入される。そして、発光層において、注入された正孔と電子とが再結合し、励起子が形成される。このとき、電子スピンの統計則により、一重項励起子が25%の割合で生成し、及び三重項励起子が75%の割合で生成する。
【0003】
例えば、特許文献1においては、有機EL素子の性能向上を図るための検討がなされている。特許文献1には、低屈折率材料からなる層を正孔輸送帯域における有機層(例えば、正孔輸送層)として用いることで、エバネエッセントモードによる発光ロスを軽減することができると記載されている。また、特許文献1には、正孔輸送帯域における有機層(例えば、正孔輸送層)として、高屈折率材料からなる有機層を陽極側に配置し、低屈折率材料からなる有機層を発光層側に配置することにより、薄膜モードにおける発光ロスの低減ができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2022/154029号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
有機EL素子の態様の1つとして、複数の発光ユニットが積層されたタンデム型の有機EL素子が知られている。例えば、特許文献1にもタンデム型の有機EL素子が記載されている。タンデム型の有機EL素子のさらなる性能の向上(例えば、外部量子効率の向上)が求められている。
【0006】
本発明の目的は、外部量子効率を向上させることができるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること、並びに当該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置された2以上の発光ユニットと、を有し、前記2以上の発光ユニットは、第1の発光ユニット及び第2の発光ユニットを少なくとも含み、前記陽極側から前記陰極側に向かって、前記第1の発光ユニット及び前記第2の発光ユニットがこの順番で配置され、前記第1の発光ユニットは、第1の発光帯域を含み、前記第2の発光ユニットは、第2の発光帯域を含み、前記第1の発光帯域と前記第2の発光帯域との間には、1以上の高屈折率層を含む高屈折率帯域及び1以上の低屈折率層を含む低屈折率帯域が配置され、前記高屈折率帯域及び前記低屈折率帯域が、直接接しており、前記高屈折率帯域に含まれる1以上の高屈折率層の合計膜厚は、20nm以上であり、前記高屈折率帯域は、前記低屈折率帯域と直接接する前記高屈折率層としての第1の高屈折率層を含み、前記低屈折率帯域は、前記第1の高屈折率層と直接接する前記低屈折率層としての第1の低屈折率層を含み、前記第1の低屈折率層は、屈折率がNM

である第1の有機材料を含有し、前記第1の高屈折率層は、屈折率がNM

である第2の有機材料を含有し、前記1以上の高屈折率層のうち少なくともいずれかは、第3の有機材料と、金属及び金属化合物からなる群から選択される少なくとも1種と、を含有し、前記第3の有機材料及び前記第2の有機材料は、互いに同一であるか、又は異なり、前記第1の有機材料の屈折率NM

と前記第2の有機材料の屈折率NM

とが下記数式(数N1)の関係を満たす、有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
NM

>NM

…(数N1)
【0008】
本発明の一態様によれば、本発明の一態様に係る有機エレクトロルミネッセンス表示装置を搭載した、電子機器が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、外部量子効率を向上させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。本発明の一態様によれば、当該有機エレクトロルミネッセンス素子を搭載した電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の一例の概略構成を示す図である。
本発明の第1実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の別の一例の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

出光興産株式会社
ポリカーボネート系樹脂組成物
15日前
出光興産株式会社
芳香族ポリエーテル粉体の製造方法
8日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
2日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
2日前
トヨタ自動車株式会社
固体電池および固体電池の製造方法
25日前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
15日前
出光興産株式会社
組成物、組成物の製造方法、組成物の使用方法、肥料組成物、及び肥料組成物の使用方法
16日前
出光興産株式会社
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
1日前
三洋化成工業株式会社
リチウムイオン電池用被覆電極活物質粒子、リチウムイオン電池用電極、リチウムイオン単電池及び電池モジュール
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
8日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
9日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
3日前
ローム株式会社
光センサ
2日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
3日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
15日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
2日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
2日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
3日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
4日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
8日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
15日前
続きを見る