TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102075
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219288
出願日
2023-12-26
発明の名称
ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤ
出願人
横浜ゴム株式会社
代理人
個人
主分類
C08L
9/00 20060101AFI20250701BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】氷雪路面では、一般路面に比べて摩擦係数が低下し、滑りやすくなる。そこで従来、スタッドレスタイヤの氷上性能(氷上での制動性)を向上させるために数多くの手法が提案されている。本発明は、氷上性能をさらに高めたゴム組成物の提供を課題とする。
【解決手段】ブタジエンゴムを30質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を30~100質量部、およびカシューナッツシェルリキッドの重合物を0.1~20質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物によって上記課題を解決した。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ブタジエンゴムを30質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を30~100質量部、およびカシューナッツシェルリキッドの重合物を0.1~20質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物。
続きを表示(約 280 文字)
【請求項2】
前記カシューナッツシェルリキッドの重合物が、カシューナッツシェルリキッドの蒸留残渣重合物であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
前記カシューナッツシェルリキッドの重合物は、カルダノール構造を含む重合物であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項4】
前記カシューナッツシェルリキッドの重合物の粒子径が、50メッシュ以上であることを特徴とする請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項5】
請求項1に記載のゴム組成物を使用したスタッドレスタイヤ。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤに関するものであり、詳しくは、氷上性能に優れるゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤに関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
氷雪路面では、一般路面に比べて摩擦係数が低下し、滑りやすくなる。そこで従来、スタッドレスタイヤの氷上性能(氷上での制動性)を向上させるために数多くの手法が提案されている。例えば、下記特許文献1には、ゴム成分100質量部に対して、液化木材を2~40質量部およびフィラーを10~150質量部含む、トレッド用ゴム組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5382495号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、従来技術よりも氷上性能をさらに高めたゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ブタジエンゴムを含むジエン系ゴムに、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を配合するとともに、カシューナッツシェルリキッドの重合物を特定量でもって配合したゴム組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
【0006】
すなわち本発明はブタジエンゴムを30質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を30~100質量部、およびカシューナッツシェルリキッドの重合物を0.1~20質量部配合してなることを特徴とするゴム組成物を提供するものである。
また本発明は、前記ゴム組成物を使用したスタッドレスタイヤを提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のゴム組成物は、ブタジエンゴムを30質量部以上含むジエン系ゴム100質量部に対し、カーボンブラックおよび/または白色充填剤を30~100質量部、およびカシューナッツシェルリキッドの重合物を0.1~20質量部配合してなることを特徴としているので、前記重合物の路面に対する引っ掻き効果により従来技術よりも氷上性能をさらに高めたゴム組成物およびそれを用いたスタッドレスタイヤを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0009】
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、ゴム組成物に配合することができる任意のジエン系ゴムを用いることができ、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体ゴム(NBR)、エチレン-プロピレン-ジエンターポリマー(EPDM)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
ジエン系ゴムの重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、100,000~5,000,000であることが好ましく、200,000~3,000,000であることがより好ましく、300,000~2,000,000であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる標準ポリスチレン換算値である。
また、氷上性能を向上させるという観点から、ジエン系ゴム100質量部中、ブタジエンゴムが30質量部以上、好ましくは40質量部以上を占めることが好ましい。
また、ジエン系ゴムは、ガラス転移温度(Tg)が-50℃以下であることが好ましい。このようにTgを規定することにより、氷上性能が向上する。
なおジエン系ゴムが複数種類含まれる場合において、本明細書で言うTgは、各ゴムのガラス転移温度に、各ゴムの重量分率を乗じた積の合計、すなわち加重平均に基づき算出される値とする。なお計算時には各成分の重量分率の合計を1.0とする。本発明で言うガラス転移温度(Tg)は、示差走査熱量測定(DSC)により20℃/分の昇温速度条件によりサーモグラムを測定し、転移域の中点の温度を指すものとする。
さらに好ましい前記平均Tgは、-60℃以下である。
【0010】
(カーボンブラックおよび/または白色充填剤)
本発明に使用されるカーボンブラックとしては、具体的には、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPE、SRF等のファーネスカーボンブラックが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、カーボンブラックは、氷上性能向上の観点から、窒素吸着比表面積(N
2
SA)が10~300m
2
/gであるのが好ましく、50~150m
2
/gであるのがさらに好ましい。
なお窒素吸着比表面積(N
2
SA)は、JIS K 6217-2:2001「第2部:比表面積の求め方-窒素吸着法-単点法」にしたがって測定した値である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
タイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
14日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
9日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
9日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
22日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
タイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ
今日
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ
13日前
横浜ゴム株式会社
収容体付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
機能部品付きタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
シール材付き樹脂管
1か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物の製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
グリーンタイヤ運搬台車
13日前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
チューブおよびその製造方法
29日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
1か月前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
6日前
横浜ゴム株式会社
空気入りタイヤ及びその製造方法
13日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ及びワイヤレス給電システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る