TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099775
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216694
出願日
2023-12-22
発明の名称
相続支援装置、相続支援方法
出願人
一般社団法人 北浜AI総合経営研究所
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/18 20120101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】被相続人は生前に相続人とのトラブルが生じることを嫌うため、相続人ごとの財産配分情報について、被相続人が生前に相続人に伝えることを躊躇うことが多い。
【解決手段】相続支援装置1は、相続人財産配分情報について、相続人から想定される質問とその質問に対する回答を含む質問回答情報を登録する質問回答登録部と、相続人から質問を受け付ける質問受付部と、被相続人の死後、前記質問に対する回答を前記質問回答情報を参照して出力する回答出力部と、を備え、相続人財産配分情報についての質問で被相続人が生前に相続人に伝えることを躊躇うことが多い質問やその回答を登録しておき、被相続人が死後に出力する。
【選択図】図2A
特許請求の範囲
【請求項1】
被相続人を識別する識別子である被相続人識別子、氏名、生年月日、財産を含む被相続人情報を登録する被相続人情報登録部と、
相続人を識別する識別子である相続人識別子、氏名、生年月日、前記被相続人との関係を含む相続人情報を登録する相続人情報登録部と、
前記被相続人情報および前記相続人情報を出力する出力部と、
前記相続人の財産から各々の相続人に配分される財産についての情報である相続人財産配分情報を登録する相続人財産配分情報登録部と、
前記相続人財産配分情報について、前記相続人から想定される質問とその質問に対する回答を含む質問回答情報を登録する質問回答登録部と、
相続人から質問を受け付ける質問受付部と、
前記質問受付部が受け付けた相続人の相続人識別子に対応する相続人財産配分情報を出力する相続人財産配分情報出力部と、
被相続人の死後、前記質問に対する回答を、前記質問回答情報を参照して出力する回答出力部と、
を備える相続支援装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記被相続人情報は前記被相続人の音声を特徴つけるモデルである音声モデルを含み、
前記回答出力部は、前記被相続人の音声モデルに基づいて前記回答を出力する、
請求項1に記載の相続支援装置。
【請求項3】
前記質問回答情報は、前記質問を区分する属性を含み、
前記質問受付部が受け付けた質問を自然言語解析することにより、前記質問の属性を抽出する質問解析部と、
前記質問回答情報の属性と前記質問解析部が抽出した属性が同一か否かにより、質問に対する回答が可能かどうかを判断する回答可能判断部と、
をさらに備える請求項1から請求項2のいずれか一項に記載の相続支援装置。
【請求項4】
相続に関する質問を回答する相続質問回答装置と通信を行う通信部と
前記回答可能判断部が回答不可能であると判断した場合、前記通信部を介して前記質問を前記相続質問回答装置に送信し、前記通信部を介して前記相続質問回答装置から回答を受信する相続質問外部連携部とをさらにそなえ、
前記回答出力部は、前記相続質問外部連携部が受信した回答を出力する、
請求項3に記載の相続支援装置。
【請求項5】
前記質問回答登録部は、前記相続質問外部連携部が受信した回答を、前記質問とともに、登録する、
請求項4に記載の相続支援装置。
【請求項6】
被相続人を識別する識別子である被相続人識別子、氏名、生年月日、財産を含む被相続人情報を登録する被相続人情報登録ステップと、
相続人を識別する識別子である相続人識別子、氏名、生年月日、前記被相続人との関係を含む相続人情報を登録する相続人情報登録ステップと、
前記被相続人情報および前記相続人情報を出力する出力ステップと、
前記相続人の財産から各々の相続人に配分される財産についての情報である相続人財産配分情報を登録する相続人財産配分情報登録ステップと、
前記相続人財産配分情報について、前記相続人から想定される質問とその質問に対する回答を含む質問回答情報を登録する質問回答登録ステップと、
前記相続人から質問を受け付ける質問受付ステップと、
前記質問を受け付けた相続人の相続人識別子に対応する相続人財産配分情報を出力する相続人財産配分情報出力ステップと、
被相続人の死後、前記質問に対する回答を、前記質問回答情報を参照して出力する回答出力ステップと、
を備える相続支援方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、被相続人から相続人への遺産相続を支援する発明において、特に複数の相続人が遺産相続するときの相続財産の配分を支援する発明に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、被相続人から複数の相続人が遺産創造するときの相続財産の配分を支援する発明が各種提案されている。
例えば、特許文献1では、遺言作成を適切に支援することができる情報処理装置等が提供されている。特許文献1の情報処理装置は、相続人を設定する設定入力を受け付ける受付部と、遺言者が保有する相続財産に関する財産情報を取得する取得部と、複数の前記相続人に配分する前記相続財産の分割案を生成する第1生成部と、前記分割案に基づき、遺言書の見本文書を生成する第2生成部と、生成した前記見本文書を出力する出力部とを備えることを特徴とする。
【0003】
特許文献2では、遺産整理や遺言執行のサービスを提供する業者において、より効率的にサービスを遂行できる相続手続システムが提供されている。特許文献2の相続手続きシステムでは、戸籍データに含まれる人物の続柄関係に基づいて生成された相続人関係説明図のデータを取得し、相続人関係説明図に含まれる人物のうち、特定した被相続人に関する財産情報と財産分配情報とを少なくとも含む相続情報を生成する。
【0004】
特許文献3では、遺言書を馴染みのあるものにし、遺言サービスの利用に対して心理的なハードルを低くすることができるモバイルコンピュータが提供されている。特許文献3では、遺言サービスを行う営業担当者は、見込み客(非相続人)からのヒアリングに基づき、モバイルコンピュータにおいて遺言者情報、相続人情報、資産情報、配分情報を入力する。入力された各情報は、モバイルコンピュータからサーバに送信され、サーバ上の遺言サービス販売支援プログラムは、各情報に従って遺言書案を作成し、モバイルコンピュータに送信し、ディスプレイに表示する。営業担当者は、ディスプレイに表示された遺言書案をプリントアウトすることなく見込み客に見せることで遺言サービスの利用を勧める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-212233
特開2021-099627
特許6505880
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、乃至特許文献3の相続支援方法では、被相続人は生前に相続人とのトラブルが生じることを嫌うため、相続人ごとの財産配分情報について、被相続人が生前に相続人に伝えることを躊躇うことが多いという問題がある。本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は財産配分情報を相続人に伝えることによる被相続人の負担を軽減する相続支援装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる相続支援装置は、被相続人を識別する識別子である被相続人識別子、氏名、生年月日、財産を含む被相続人情報を登録する被相続人情報登録部と、相続人を識別する識別子である相続人識別子、氏名、生年月日、前記被相続人との関係を含む相続人情報を登録する相続人情報登録部と、前記被相続人情報および前記相続人情報を出力する出力部と、前記相続人の財産から各々の相続人に配分される財産についての情報である相続人財産配分情報を登録する相続人財産配分情報登録部と、前記相続人財産配分情報について、前記相続人から想定される質問とその質問に対する回答を含む質問回答情報を登録する質問回答登録部と、相続人から質問を受け付ける質問受付部と、前記質問受付部が受け付けた相続人の相続人識別子に対応する相続人財産配分情報を出力する相続人財産配分情報出力部と、被相続人の死後、前記質問に対する回答を、前記質問回答情報を参照して出力する回答出力部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、相続人財産配分情報について、相続人から想定される質問とその質問に対する回答を含む質問回答情報を登録する質問回答登録部と、相続人から質問を受け付ける質問受付部と、被相続人の死後、前記質問に対する回答を前記質問回答情報を参照して出力する回答出力部と、を備えるので、相続人財産配分情報についての質問で被相続人が生前に相続人に伝えることを躊躇うことが多い質問やその回答を登録しておき、被相続人が死後、出力することで、財産配分情報を相続人に伝えることによる被相続人の負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一の実施形態にかかるシステムイメージ
相続支援装置1のブロック図
ユーザ端末2のブロック図
相続質問回答装置3のブロック図
被相続人情報DB(データベース)のレイアウトを示す図
相続人情報DB(データベース)のレイアウトを示す図
相続人財産配分情報DB(データベース)のレイアウトを示す図
質問回答情報(個別)DB(データベース)のレイアウトを示す図
質問回答情報(一般)DB(データベース)のレイアウトを示す図
被相続人情報登録フローチャート
相続人情報登録フローチャート
相続財産登録フローカート
質問回答情報登録フローチャート
質問に対する回答フローチャート
相続人が質問中の監視フローチャート
各々相続人からの質問を回答するフローチャート
被相続人情報登録画面
相続人情報登録画面
相続財産登録画面
質問回答情報登録画面
被相続人との会話時の相続人財産配分情報表示画面
被相続人との会話例
【発明を実施するための形態】
【0010】
次に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明の一の実施形態にかかる相続支援システム100のシステムイメージである。相続支援システム100は、相続支援装置1とユーザ端末2と相続質問回答装置3とを備えている。相続支援システム100のユーザ端末2は、被相続人、税理士など相続の専門家、および相続人が利用する端末である。相続質問回答装置3は、生成AIなど、相続に関する一般的な質問に対する回答ができる装置である。ユーザ端末2と相続支援装置1はインターネットを介して相互に通信し、相続支援装置1と相続質問回答装置3もインターネットを介して相互に通信することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
対話装置
26日前
個人
情報処理装置
26日前
個人
情報処理装置
22日前
個人
記入設定プラグイン
14日前
個人
プラグインホームページ
1か月前
個人
不動産売買システム
6日前
個人
情報入力装置
26日前
個人
物価スライド機能付生命保険
26日前
個人
マイホーム非電子入札システム
26日前
株式会社BONNOU
管理装置
19日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
28日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
29日前
株式会社ワコム
電子消去具
6日前
株式会社東芝
電子機器
7日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
6日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
19日前
パテントフレア株式会社
交差型バーコード
1か月前
株式会社CBE-A
情報処理システム
5日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
5日前
応研株式会社
業務支援システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
21日前
Sansan株式会社
組織図生成装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
12日前
個人
システム、データおよびプログラム
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
19日前
シャープ株式会社
通信装置
26日前
株式会社mov
情報処理システム
26日前
シャープ株式会社
通信装置
1か月前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
22日前
西日本電信電話株式会社
分析装置
1か月前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
22日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
28日前
西日本電信電話株式会社
評価装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る