TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025092365
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-19
出願番号2024073915,2023207017
出願日2024-04-30,2023-12-07
発明の名称情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
出願人三菱地所株式会社,mui Lab株式会社
代理人弁理士法人白坂
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20250612BHJP(計算;計数)
要約【課題】 ユーザのエネルギーの使用量改善のためのモチベーションを向上させることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 情報処理装置は、所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付部と、所定期間内における現時点での所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得部と、取得部が取得した使用量に基づいて所定期間の終わりにおける所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定部と、第2使用量と目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成部と、画像を出力する出力部と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付部と、
前記所定期間内における現時点での前記所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得部と、
前記取得部が取得した使用量に基づいて前記所定期間の終わりにおける前記所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定部と、
前記第2使用量と前記目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成部と、
前記画像を出力する出力部と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記生成部は、前記第2使用量が前記目標量から低ければ低いほど相対的に色調の明るい画像を生成し、前記第2使用量が前記目標量よりも高ければ高いほど相対的に色調の暗い画像を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記画像は自然の情景を示す風景画像であり、
前記生成部は、前記第2使用量が前記目標量から低ければ低いほど相対的に自然豊かな風景画像を生成し、前記第2使用量が前記目標量よりも高ければ高いほど相対的に自然が乏しい風景画像を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記情報処理装置は、前記第2使用量及び前記目標量と、当該第2使用量と当該目標量の場合に表示されるべき画像との関係を学習した学習モデルを記憶する記憶部を備え、
前記生成部は、前記学習モデルと、前記受付部が受け付けた前記目標量と、前記取得部が取得した前記第1使用量に基づいて前記推定部が推定する第2使用量と、に基づいて前記画像を生成する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理装置は、前記第2使用量の前記目標量に対する割合に応じて表示する風景画像を記憶する記憶部を備え、
前記生成部は、前記第2使用量の前記目標量に対する割合に応じた風景画像を生成する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記所定のエネルギーは、電気である
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
コンピュータが、
所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付ステップと、
前記所定期間内における現時点での前記所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得ステップと、
前記取得ステップが取得した使用量に基づいて前記所定期間の終わりにおける前記所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定ステップと、
前記第2使用量と前記目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成ステップと、
前記画像を出力する出力ステップと、
を備える情報処理方法。
【請求項8】
コンピュータに、
所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付機能と、
前記所定期間内における現時点での前記所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得機能と、
前記取得機能が取得した使用量に基づいて前記所定期間の終わりにおける前記所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定機能と、
前記第2使用量と前記目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成機能と、
前記画像を出力する出力機能と、
を実現させる情報処理プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エネルギーの使用量に関する情報を通知する情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
近年、ユーザの状況等に応じて、家電機器を制御するスマートホームが開示されている。特許文献1には、スマートホームのように家電を管理することができる家電管理サーバが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-202461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このようなスマートホームは利便性が高いものの、この使用には、電力やガス等が必要とされるものの、使えば使うほど料金が高くなるという問題があるため、できるだけ使用量を抑制したいものの、特許文献1に記載の技術では、そのモチベーションを向上させることはできないという問題がある。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、エネルギーの使用量に関する情報を通知することができ、ユーザのエネルギーの使用量改善のためのモチベーションを向上させることができる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理装置は、所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付部と、所定期間内における現時点での所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得部と、取得部が取得した使用量に基づいて所定期間の終わりにおける所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定部と、第2使用量と目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成部と、画像を出力する出力部と、を備える。
【0007】
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理方法は、コンピュータが、所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付ステップと、所定期間内における現時点での所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得ステップと、取得ステップが取得した使用量に基づいて所定期間の終わりにおける所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定ステップと、第2使用量と目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成ステップと、画像を出力する出力ステップと、を実行する。
【0008】
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに、所定のエネルギーについて、所定期間における当該エネルギーの使用量の上限としての目標量の入力を受け付ける受付機能と、所定期間内における現時点での所定のエネルギーの第1使用量を取得する取得機能と、取得機能が取得した使用量に基づいて所定期間の終わりにおける所定のエネルギーの第2使用量を推定する推定機能と、第2使用量と目標量との相対関係に基づく風景及びキャラクター及びアニメーションのうち少なくともいずれかを示す画像を生成する生成機能と、画像を出力する出力機能と、を実現させる。
【0009】
また、上記情報処理装置において、生成部は、第2使用量が目標量から低ければ低いほど相対的に色調の明るい画像を生成し、第2使用量が目標量よりも高ければ高いほど相対的に色調の暗い画像を生成することとしてもよい。
【0010】
また、上記情報処理装置において、画像は自然の情景を示す風景画像であり、生成部は、第2使用量が目標量から低ければ低いほど相対的に自然豊かな風景画像を生成し、第2使用量が目標量よりも高ければ高いほど相対的に自然が乏しい風景画像を生成することとしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱地所株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
12日前
三菱地所株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
12日前
個人
対話装置
19日前
個人
情報処理装置
19日前
個人
記入設定プラグイン
7日前
個人
情報処理装置
15日前
個人
情報入力装置
19日前
個人
物価スライド機能付生命保険
19日前
個人
マイホーム非電子入札システム
19日前
株式会社BONNOU
管理装置
12日前
株式会社東芝
電子機器
今日
個人
決済手数料0%のクレジットカード
22日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
21日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
25日前
株式会社ライト
情報処理装置
12日前
村田機械株式会社
割当補助システム
25日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
14日前
株式会社WellGo
個人情報利用方法
15日前
株式会社mov
情報処理システム
19日前
シャープ株式会社
通信装置
19日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
15日前
個人
システム、データおよびプログラム
8日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
5日前
株式会社豆蔵
ピッキング装置
21日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
データ収集システム
13日前
株式会社WellGo
ストレージサービス
15日前
個人
輸送管理装置及び輸送管理方法
19日前
トヨタ自動車株式会社
リスク評価システム
25日前
トヨタ車体株式会社
荷下ろし支援装置
26日前
ユニティガードシステム株式会社
警備支援システム
25日前
株式会社Rist
情報処理方法
20日前
株式会社Rist
情報処理方法
20日前
日本電気株式会社
処理装置
今日
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
5日前
日本電気株式会社
回路装置及び制御方法
8日前
続きを見る