TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025091953
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023207518
出願日
2023-12-08
発明の名称
情報処理装置及び情報処理方法
出願人
MONET Technologies株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G01C
21/34 20060101AFI20250612BHJP(測定;試験)
要約
【課題】オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間の予測精度を向上させることができる。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、出発地から目的地までの車両の走行経路を走行するのに要すると予測される予測走行時間を算出する経路検索サービスによって算出された予測走行時間を取得する取得部と、オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が走行経路に対応する移動経路を実際に移動するのに要した時間である実績所要時間に基づいて、対象車両が移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間を算出する際に用いられる補正係数を決定する決定部と、予測走行時間および補正係数に基づいて、予測移動時間を算出する算出部と、を備える。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
出発地から目的地までの車両の走行経路を走行するのに要すると予測される予測走行時間を算出する経路検索サービスによって算出された前記予測走行時間を取得する取得部と、
オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が前記走行経路に対応する移動経路を実際に移動するのに要した時間である実績所要時間に基づいて、前記対象車両が前記移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間を算出する際に用いられる補正係数を決定する決定部と、
前記予測走行時間および前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する算出部と、
を備える情報処理装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記決定部は、
前記予測移動時間と前記実績所要時間との差分の大きさを小さくするように前記補正係数を決定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記決定部は、
前記移動経路に関する地域ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記地域ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記地域ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記決定部は、
前記移動経路に関する地域を格子状に区切った格子地域ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記格子地域ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記格子地域ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記決定部は、
前記対象車両の移動距離ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記移動距離ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記移動距離ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記決定部は、
前記対象車両の移動距離を所定距離ごとに分割した移動区間ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記移動区間ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記移動区間ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記決定部は、
前記移動経路の目的地から所定範囲内に位置する施設のカテゴリごとの前記実績所要時間に基づいて、前記施設のカテゴリごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記施設のカテゴリごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記決定部は、
前記対象車両の乗客の人数ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記乗客の人数ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記乗客の人数ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記決定部は、
前記対象車両の乗客の属性ごとの前記実績所要時間に基づいて、前記乗客の属性ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記乗客の属性ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記決定部は、
前記対象車両の乗客を乗降させる乗降地点の数に基づいて、前記乗降地点の数ごとの前記補正係数を決定し、
前記算出部は、
前記乗降地点の数ごとの前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、出発地から目的地までの走行経路における車両の走行時間を予測する様々な技術が知られている。例えば、過去に走行した経路における所要時間を記録しておき、再度同一経路にて同一目的地まで走行する際、過去に走行したデ-タをもとに所要時間を予測する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平5-18766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の従来技術では、過去に走行した経路における所要時間を記録しておき、再度同一経路にて同一目的地まで走行する際、過去に走行したデ-タをもとに所要時間を予測するに過ぎないため、オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間の予測精度を向上させることができるとは限らない。
【0005】
本願は、オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間の予測精度を向上させることを可能とすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る情報処理装置は、出発地から目的地までの車両の走行経路を走行するのに要すると予測される予測走行時間を算出する経路検索サービスによって算出された前記予測走行時間を取得する取得部と、オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が前記走行経路に対応する移動経路を実際に移動するのに要した時間である実績所要時間に基づいて、前記対象車両が前記移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間を算出する際に用いられる補正係数を決定する決定部と、前記予測走行時間および前記補正係数に基づいて、前記予測移動時間を算出する算出部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
実施形態の一態様によれば、オンデマンド型の配車サービスに用いられる対象車両が移動経路を移動するのに要すると予測される予測移動時間の予測精度を向上させることを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、比較技術に係る予測移動時間と実績所要時間の関係を示す散布図である。
図2は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図である。
図3は、実施形態に係る予測走行時間と予測移動時間の関係を示すグラフである。
図4は、実施形態に係る補正係数について説明するための図である。
図5は、実施形態に係る地域ごとの補正係数を決定する処理について説明するための図である。
図6は、実施形態に係る情報処理装置による処理手順を示すフローチャートである。
図7は、変形例に係る移動距離ごとの補正係数を決定する処理について説明するための図である。
図8は、情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本願に係る情報処理装置及び情報処理方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置及び情報処理方法が限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
【0010】
(実施形態)
〔1.はじめに〕
従来、出発地から目的地までの車両の走行経路を走行するのに要すると予測される予測走行時間を算出する経路検索サービスが知られている。例えば、経路検索サービスは、出発地および目的地を含む地図情報を記録する。例えば、地図情報は、車両が走行可能な道路に関する情報を含む。例えば、経路検索サービスは、利用者から出発地および目的地の指定を受け付ける。なお、経路検索サービスは、利用者から出発地の指定を受け付ける代わりに、利用者の車両に搭載された車載装置または利用者の端末装置から利用者の現在地を示す位置情報を取得してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本精機株式会社
表示装置
21日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
5日前
有限会社原製作所
検出回路
19日前
日本無線株式会社
レーダ装置
20日前
株式会社リコー
光学機器
19日前
個人
フロートレス液面センサー
12日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
14日前
日本精機株式会社
二酸化炭素濃度測定器
26日前
大和製衡株式会社
組合せ計量装置
21日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
11日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
5日前
大同特殊鋼株式会社
座標系較正方法
14日前
株式会社クボタ
作業車
4日前
旭光電機株式会社
漏出検出装置
11日前
株式会社フジキン
流量測定装置
6日前
大同特殊鋼株式会社
ラベル色特定方法
14日前
NISSHA株式会社
ガス検出器
24日前
住友化学株式会社
積層基板
11日前
株式会社アステックス
ラック型負荷装置
12日前
株式会社村田製作所
厚み測定装置
28日前
スズキ株式会社
ECU交換診断システム
25日前
キヤノン株式会社
光学装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
異音判定装置
13日前
株式会社ミツトヨ
非接触表面性状評価装置
13日前
日本製鉄株式会社
評価方法
12日前
パイオニア株式会社
評価装置
4日前
株式会社デンソー
電流センサ
11日前
SMC株式会社
位置検出センサ
4日前
株式会社イシダ
X線検査装置
18日前
大和ハウス工業株式会社
計測用治具
11日前
株式会社アイシン
電流センサ
25日前
株式会社北斗測量設計社
測量用ポール座標軸設置台
28日前
株式会社日本マイクロニクス
プローブ
6日前
日新電機株式会社
検電デバイス
4日前
レーザーテック株式会社
検査装置及び検査方法
28日前
金井重要工業株式会社
粘度測定具及びスプーン
24日前
続きを見る
他の特許を見る