TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088416
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023203106
出願日
2023-11-30
発明の名称
光学機器
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
G01N
21/3563 20140101AFI20250604BHJP(測定;試験)
要約
【課題】遮光性の向上を図り、測定精度の向上を図ること。
【解決手段】光学機器100は、光を透過させる窓11を有し、光学系を収容する本体部10と、本体部10に対して可動し、試料13の窓11とは反対側の面を覆うとともに、窓11との間に試料13を挟持する挟持部20と、挟持部20を駆動させる駆動機構30と、本体部10に対して移動可能であり、窓11への外光の入射を遮蔽する遮光部40と、挟持部20の挟持動作に連動して、遮光部40が張り出すように移動させる移動機構50と、を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
光を透過させる窓を有し、光学系を収容する本体部と、
前記本体部に対して可動し、試料の前記窓とは反対側の面を覆うとともに、前記窓との間に試料を挟持する挟持部と、
前記挟持部を駆動させる駆動機構と、
前記本体部に対して移動可能であり、前記窓への外光の入射を遮蔽する遮光部と、
前記挟持部の挟持動作に連動して、前記遮光部が張り出すように移動させる移動機構と、を備える光学機器。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記窓と前記挟持部との間に配置された前記試料を検出する検出部を備え、
前記移動機構は、前記検出部による前記試料の検出、及び前記挟持部の挟持動作に連動して、前記遮光部を移動させる請求項1に記載の光学機器。
【請求項3】
前記遮光部は、前記窓を囲むように張り出す請求項1に記載の光学機器。
【請求項4】
前記遮光部は、前記本体部に搭載され、前記本体部から前記挟持部に向かって張り出す請求項1に記載の光学機器。
【請求項5】
前記遮光部は、前記挟持部に搭載され、前記挟持部から前記本体部に向かって張り出す請求項1に記載の光学機器。
【請求項6】
前記挟持部は、回転軸を介して前記本体部に取り付けられ、前記回転軸周りに揺動可能である請求項1に記載の光学機器。
【請求項7】
前記本体部と前記挟持部との間の隙間を調整する隙間調整部を備える請求項1に記載の光学機器。
【請求項8】
前記遮光部は、収縮可能な収縮部を有する請求項1に記載の光学機器。
【請求項9】
前記遮光部は、低反射率の表面を有する複数の押し出しピンの集合体を含み、
前記複数の押し出しピンは、前記複数の押し出しピンの長手方向に独立して移動可能である請求項1に記載の光学機器。
【請求項10】
前記複数の押し出しピンの基端部に当接する弾性部を備える請求項9に記載の光学機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学機器に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
光学機器として、プラスチックの材質を判定するプラスチック判定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。プラスチック判定装置は、フィルム状のプラスチックに赤外線を照射する照射部と、プラスチックを透過した赤外線を反射する反射部と、赤外線を検出する検出部と、光の反射部側への侵入を制限する制限部と、を備える。
【0003】
プラスチック判定装置は、プラスチックに照射されて部分的に吸収された赤外線のスペクトルを測定する。プラスチック判定装置は、比較対象のプラスチックの赤外線スペクトルと、判定対象のプラスチックの赤外線スペクトルとを比較して、類似度を判定する。
【0004】
プラスチック判定装置の制限部は、フィルム状のプラスチックの面内方向に通過する照射部以外からの光を、当該プラスチックを挟む段差である反射部で反射させる。制限部は、当該光の反射部側への侵入を制限する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術では、外光の遮光が十分ではない場合があった。
【0006】
本発明は、遮光性の向上を図り、測定精度の向上を図ることが可能な光学機器を提供する目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る光学機器は、光を透過させる窓を有し、光学系を収容する本体部と、本体部に対して移動可能であり、試料の窓とは反対側の面を覆うとともに、窓との間に試料を挟持する挟持部と、本体部に対して移動可能であり、窓への外光の入射を遮蔽する遮光部と、挟持部の挟持動作に連動して、遮光部を張り出すように移動させる移動機構と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、遮光性の向上を図り、測定精度の向上を図ることが可能な光学機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の第1実施形態に係る光学機器の一例を示す斜視図である。
光学機器の本体部を示す平面図である。
挟持部が閉じている状態の光学機器の内部を示す概略図である。
挟持部が開いている状態の光学機器の内部を示す概略図である。
試料を挟持している状態の光学機器の内部を示す概略図である。
本発明の第2実施形態に係る光学機器の内部を示す概略図である。
本発明の第3実施形態に係る光学機器の内部を示す概略図である。
挟持部が開いている状態の光学機器の内部を示す概略図である。
試料を挟持している状態の光学機器の内部を示す概略図である。
変形例に係る遮光部の部分を示す部分平面図である。
変形例に係る遮光部を示す側面図である。
試料と接触している状態の遮光部を示す側面図である。
本発明の第4実施形態に係る光学機器の一例を示す斜視図である。
標準部材及び反射部材を収容している状態の挟持部を示す概略図である。
挟持部から離れている状態の標準部材及び反射部材を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1実施形態に係る光学機器100]
本発明の第1実施形態に係る光学機器100の一例について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る光学機器100の一例を示す斜視図である。図2は、光学機器100の本体部10を示す平面図である。図3は、挟持部20が閉じている状態の光学機器100の内部を示す概略図である。図4は、挟持部20が開いている状態の光学機器100の内部を示す概略図である。図5は、試料13を挟持している状態の光学機器100の内部を示す概略図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
インクセット
18日前
株式会社リコー
多関節ロボット
4日前
株式会社リコー
システムおよび方法
今日
株式会社リコー
光学系及び表示装置
19日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
今日
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
13日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報表示方法
7日前
株式会社リコー
シート給送装置及び画像形成装置
19日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
19日前
株式会社リコー
シート処理装置及び画像形成システム
12日前
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
4日前
株式会社リコー
画像形成装置、方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
トナー搬送装置、及び、画像形成装置
11日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
7日前
株式会社リコー
造形方法、造形システム及びプログラム
6日前
株式会社リコー
投光装置、投受光装置および測距システム
18日前
株式会社リコー
圧切替機構、画像形成装置及び圧切替方法
今日
株式会社リコー
画像処理装置、画像処理方法、プログラム
6日前
株式会社リコー
測距システム、測距方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
18日前
株式会社リコー
画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
18日前
株式会社リコー
電子機器、システム、画像形成装置、異常検出方法
今日
株式会社リコー
読取装置、画像処理装置、読取方法およびプログラム
13日前
株式会社リコー
読取装置、画像処理装置、読取方法およびプログラム
13日前
株式会社リコー
読取装置、画像処理装置、読取方法およびプログラム
11日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
18日前
株式会社リコー
情報処理装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
11日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
20日前
株式会社リコー
クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像定着装置、情報処理方法、及びプログラム
11日前
株式会社リコー
情報処理システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
7日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
位置決め調整機構、位置決め調整システム、及び充電ステーション
11日前
株式会社リコー
レーザ照射装置、レーザ照射方法、レーザ照射システム及び被加工物
4日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
11日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
6日前
続きを見る
他の特許を見る