TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097655
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213977
出願日
2023-12-19
発明の名称
画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
B41J
2/47 20060101AFI20250624BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】画像形成装置において、レーザダイオードの残寿命を示すデータ量を抑制することで、残寿命を書き込む不揮発性メモリの使用量を抑制する。
【解決手段】画像形成装置は、光源と、点灯信号に応じて光源を制御する光源制御部と、不揮発性メモリとを有する書き込みユニットと、画像データを生成する画像データ生成部と、画像データ生成部により生成された画像データに応じて、点灯信号と点灯信号に対応する点灯時間情報を生成する点灯情報生成部と、点灯時間情報と光源の駆動電流を示す駆動電流情報とを使用して画像データに対応する画像の形成で使用される駆動電流を総駆動電流値として積算する電流値積算部と、寿命判定指示に基づいて、光源が寿命になるまでの総駆動電流の仕様値である寿命電流値を使用して総駆動電流値を光源の残寿命の指標に換算し、換算した指標を不揮発性メモリに書き込む積算値換算部と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
光源と、点灯信号に応じて前記光源を制御する光源制御部と、不揮発性メモリとを有する書き込みユニットと、
画像データを生成する画像データ生成部と、
前記画像データ生成部により生成された前記画像データに応じて、前記点灯信号と前記点灯信号に対応する点灯時間情報を生成する点灯情報生成部と、
前記点灯時間情報と前記光源の駆動電流を示す駆動電流情報とを使用して前記画像データに対応する画像の形成で使用される駆動電流を総駆動電流値として積算する電流値積算部と、
寿命判定指示に基づいて、前記光源が寿命になるまでの総駆動電流の仕様値である寿命電流値を使用して前記総駆動電流値を前記光源の残寿命の指標に換算し、換算した指標を前記不揮発性メモリに書き込む積算値換算部と、を有すること
を特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記光源制御部は、前記画像データの画素毎の前記駆動電流情報を前記電流値積算部に出力し、
前記電流値積算部は、前記点灯時間情報と、前記駆動電流情報と、前記画像データの画素数とを使用して、前記画像毎の駆動電流積算値を算出し、算出した駆動電流積算値を足し込むことで、前記総駆動電流値を積算すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記電流値積算部が算出した前記画像の形成に使用する駆動電流を示す駆動電流積算値が記憶される積算値記憶部を有し、
前記電流値積算部は、前記駆動電流積算値を算出する毎に前記積算値記憶部に足し込むことで、前記積算値記憶部に前記総駆動電流値を保持し、
前記積算値換算部は、前記寿命判定指示に基づいて、前記積算値記憶部に保持されている前記総駆動電流値をに前記指標に換算すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記積算値換算部は、前記不揮発性メモリに前記光源の残寿命の指標が記憶されている場合、前記電流値積算部が積算する前記総駆動電流値と前記不揮発性メモリに記憶されている指標とに基づいて、前記光源の寿命の新たな指標を求め、求めた新たな指標を前記不揮発性メモリに書き込むこと
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記書き込みユニットは、複数の前記光源を含み、
前記電流値積算部は、複数の前記光源毎に前記総駆動電流値を積算し、
前記積算値換算部は、最も大きい前記総駆動電流値を前記光源の残寿命の指標に換算すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記光源から出射された光が走査されることで静電潜像が形成される感光体と、
前記感光体に形成された前記静電潜像を現像することでトナー像を形成する現像装置と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写装置と、
前記記録媒体に転写された前記トナー像を定着する定着装置と、を有すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項7】
光源と、点灯信号に応じて前記光源を制御する光源制御部と、不揮発性メモリとを有する書き込みユニットと、画像データを生成する画像データ生成部と、前記画像データ生成部により生成された前記画像データに応じて、前記点灯信号と前記点灯信号に対応する点灯時間情報を生成する点灯情報生成部と、を有する画像形成装置の制御方法であって、
前記画像形成装置が有する電流値積算部が、前記点灯時間情報と前記光源の駆動電流を示す駆動電流情報とを使用して前記画像データに対応する画像の形成で使用される駆動電流を総駆動電流値として積算し、
前記画像形成装置が有する寿命換算部が、寿命判定指示に基づいて、前記光源が寿命になるまでの総駆動電流の仕様値である寿命電流値を使用して前記総駆動電流値を前記光源の残寿命の指標に換算し、換算した指標を前記不揮発性メモリに書き込むこと
を特徴とする画像形成装置の制御方法。
【請求項8】
光源と、点灯信号に応じて前記光源を制御する光源制御部と、不揮発性メモリとを有する書き込みユニットと、画像データを生成する画像データ生成部と、前記画像データ生成部により生成された前記画像データに応じて、前記点灯信号と前記点灯信号に対応する点灯時間情報を生成する点灯情報生成部と、を有する画像形成装置の制御プログラムであって、
前記画像形成装置が有する電流値積算部に、前記点灯時間情報と前記光源の駆動電流を示す駆動電流情報とを使用して前記画像データに対応する画像の形成で使用される駆動電流を総駆動電流値として積算させ、
前記画像形成装置が有する寿命換算部に、寿命判定指示に基づいて、前記光源が寿命になるまでの総駆動電流の仕様値である寿命電流値を使用して前記総駆動電流値を前記光源の残寿命の指標に換算し、換算した指標を前記不揮発性メモリに書き込ませること
を特徴とする画像形成装置の制御プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
レーザダイオードから感光体ドラムにレーザ光を照射することで画像を形成する電子写真方式の画像形成装置が知られている。この種の画像形成装置では、レーザダイオードの発光時間を積算して不揮発性メモリに記憶し、記憶した発光時間の積算値と設計寿命値とを使用してレーザダイオードの残寿命が算出される(例えば、特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、例えば、発光時間の積算値を記憶する不揮発性メモリの記憶容量が小さく、積算値以外の情報も不揮発性メモリに記憶する場合、記憶容量が不足するおそれがある。このため、レーザダイオードの残寿命を示すデータ量は、小さい方が好ましい。
【0004】
上記の課題に鑑み、本発明は、レーザダイオードが搭載される電子写真方式の画像形成装置において、レーザダイオードの残寿命を示すデータ量を抑制することで、残寿命を書き込む不揮発性メモリの使用量を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態の画像形成装置は、光源と、点灯信号に応じて前記光源を制御する光源制御部と、不揮発性メモリとを有する書き込みユニットと、画像データを生成する画像データ生成部と、前記画像データ生成部により生成された前記画像データに応じて、前記点灯信号と前記点灯信号に対応する点灯時間情報を生成する点灯情報生成部と、前記点灯時間情報と前記光源の駆動電流を示す駆動電流情報とを使用して前記画像データに対応する画像の形成で使用される駆動電流を総駆動電流値として積算する電流値積算部と、寿命判定指示に基づいて、前記光源が寿命になるまでの総駆動電流の仕様値である寿命電流値を使用して前記総駆動電流値を前記光源の寿命の指標に換算し、換算した指標を前記不揮発性メモリに書き込む積算値換算部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
レーザダイオードが搭載される電子写真方式の画像形成装置において、レーザダイオードの残寿命を示すデータ量を抑制することで、残寿命を書き込む不揮発性メモリの使用量を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の例を示す透視断面図である。
図1の書き込み装置の例を示すブロック図である。
図2の書き込みユニット130の機構の概要を示す説明図である。
図2の書き込みユニット130の機構の概要を示す説明図である。
図2の書き込みユニット130の機構の概要を示す説明図である。
図2のレーザダイオードの駆動電流と光量の例を示す説明図である。
図5の書き込みユニットを再利用のために画像形成装置から取り出すときに行う処理の例を示すフロー図である。
画像形成装置から取り出した書き込みユニットの再利用の可否を判定する処理の例を示すフロー図である。
図5の書き込み装置のハードウェア構成の例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を用いて実施形態を説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
【0009】
(画像形成装置の全体構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の例を示す透視断面図である。図1に示す画像形成装置100は、例えば、コピー機能、FAX機能、プリント機能、スキャナ機能等を含む電子写真方式の複合機(MFP:Multifunction Peripheral /Printer /Product)である。
【0010】
画像形成装置100は、複写機能、プリント機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能等をそれぞれ実現する動作モードを相互に切り替えることが可能である。また、画像形成装置100は、内部回路の状態に応じて、内部状態が通常モード又は省電力モード等に切り替えられてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
多関節ロボット
2日前
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
2日前
株式会社リコー
画像形成装置、方法およびプログラム
2日前
株式会社リコー
測距システム、測距方法およびプログラム
2日前
株式会社リコー
クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
2日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
2日前
株式会社リコー
レーザ照射装置、レーザ照射方法、レーザ照射システム及び被加工物
2日前
株式会社リコー
情報処理システム、サーバおよびプログラム
2日前
株式会社リコー
電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
2日前
シヤチハタ株式会社
印判
1か月前
東レ株式会社
凸版印刷版原版
6か月前
シヤチハタ株式会社
反転式印判
5か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
3か月前
三光株式会社
感熱記録材料
2か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
5か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
5か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
4か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
24日前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
フジコピアン株式会社
中間転写シート
6か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
5か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
2か月前
キヤノン株式会社
印刷制御装置
6か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
5か月前
続きを見る
他の特許を見る