TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099953
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023216976
出願日
2023-12-22
発明の名称
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人MIP
主分類
G06T
7/00 20170101AFI20250626BHJP(計算;計数)
要約
【課題】 画像を含む調書を作成する情報処理装置を提供すること。
【解決手段】 画像に含まれる対象物を特定する対象物特定部322と、対象物の大きさを算出する法面延長算出部323と、対象物の調書を作成する調書作成部326と、を含み、調書作成部326は、画像における対象物の領域を切り出して、調書の所定の領域に挿入し、調書に前記対象物の大きさを記載した調書を作成する。
【選択図】 図3
特許請求の範囲
【請求項1】
画像に含まれる対象物を特定する特定手段と、
前記対象物の大きさを算出する算出手段と、
前記対象物の調書を作成する作成手段と、
を含み、
前記作成手段は、前記画像における前記対象物の領域を切り出して、前記調書の所定の領域に挿入し、前記調書に前記対象物の大きさを記載した調書を作成する、情報処理装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記画像は、移動しながら撮影された画像であり、前記対象物の大きさは、前記画像を撮影した際の移動方向における長さである、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記画像は、移動しながら撮影された複数の画像を、前記複数の画像を撮影した際の移動方向に沿ってつなぎ合わせた合成画像である、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記対象物の大きさが所定の大きさよりも長い場合に、前記作成手段は、前記画像における前記対象物の領域を、前記所定の大きさごとに分割した分割画像を生成し、前記分割画像を前記調書の所定の領域に挿入する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記作成手段は、前記調書に前記対象物の起点および終点の位置を示す情報を記載した調書を作成する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記特定手段は、画像解析により、前記画像に含まれる対象物を特定する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記画像を表示する表示部と、
前記表示部に、前記画像と、前記画像における対象物の領域および対象物ではない領域の境界の起点と終点を示すマーカを表示する表示制御手段と、
を備え、
前記特定手段は、前記表示部に表示されたマーカを移動する指示を受け付ける受付手段であり、
前記作成手段は、前記マーカで示された前記対象物の起点から終点までの長さを前記対象物の大きさとして前記調書に記載する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記算出手段は、前記画像を撮影したカメラを構成するレンズにおける焦点距離、前記カメラから前記対象物までの距離、前記カメラの画素サイズ、および前記画像における対象物を構成する画素数に基づいて、前記対象物の大きさを算出する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項9】
端末装置と通信する通信手段をさらに含み、
前記通信手段を介して前記端末装置に前記調書を送信する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記通信手段を介して前記端末装置に前記画像を送信し、
前記特定手段は、前記通信手段を介して受信した前記端末装置上で行われた操作に基づき、前記画像に含まれる対象物を特定する、請求項9に記載の情報処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
交通の安全を確保する観点から、法面などの道路土工構造物の状態を適切に把握することが求められている。一方で、道路土工構造物の状態を把握するためには、作業者が現地に行って、評価しなければならなかった。
【0003】
この点につき、特許第4551990号公報(特許文献1)では、車両に複数のラインカメラを搭載し、走行することでパノラマ画像を作成する構成が開示されている。特許文献1によれば、移動方向に伸びるとともに周方向に拡がるパノラマ映像を作成することができる。
【0004】
ところで、管理者(例えば自治体など)は、道路土工構造物の状態を把握するために、道路土工構造物の位置、大きさ、形状、種別などを管理する必要があり、調書と呼ばれるレポートで管理する場合がある。調書には道路土工構造物の画像を貼付する領域(以下、貼付欄として参照する)が設けられている場合がある。
【0005】
しかしながら、特許文献1には、作成したパノラマ画像を調書に用いる、という観点では開示されていない。
【0006】
そのため、調書作成に適した画像処理技術の開発が求められていた。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、画像を含む調書を生成する情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明によれば、
画像に含まれる対象物を特定する特定手段と、
前記対象物の大きさを算出する算出手段と、
前記対象物の調書を作成する作成手段と、
を含み、
前記作成手段は、前記画像における前記対象物の領域を切り出して、前記調書の所定の領域に挿入し、前記調書に前記対象物の大きさを記載した調書を作成する、情報処理装置が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像を含む調書を作成する情報処理装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態における情報処理システムの概略構成を示す図。
本実施形態の情報処理システムを構成する各装置に含まれるハードウェア構成を示す図。
本実施形態の情報処理システムに含まれるソフトウェアブロック図。
他の実施形態の情報処理システムに含まれるソフトウェアブロック図。
本実施形態における画像のつなぎ合わせを説明する図。
本実施形態において法面の延長を算出する方法を説明する図。
本実施形態における調書作成データ管理テーブルの例を示す図。
本実施形態の情報処理装置が調書を作成する処理を示すフローチャート。
本実施形態の法面の画像処理画面の例を示す図。
本実施形態において法面の起点と終点とを設定する画面の例を示す図。
本実施形態における法面箇所の画像を含む調書の第1の例を示す図。
本実施形態における法面箇所の画像を含む調書の第2の例を示す図。
本実施形態における分割画像を含む調書の例を示す図。
本実施形態の例による処理を示すシーケンス図。
本実施形態の他の例による処理を示すシーケンス図。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
多関節ロボット
4日前
株式会社リコー
システムおよび方法
今日
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
今日
株式会社リコー
後処理装置、及び、画像形成システム
4日前
株式会社リコー
圧切替機構、画像形成装置及び圧切替方法
今日
株式会社リコー
測距システム、測距方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
電子機器、システム、画像形成装置、異常検出方法
今日
株式会社リコー
クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
4日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
レーザ照射装置、レーザ照射方法、レーザ照射システム及び被加工物
4日前
株式会社リコー
歩行検知装置、情報処理システム、情報処理装置、歩行支援ロボット、方法およびプログラム
今日
株式会社リコー
情報処理システム、サーバおよびプログラム
4日前
株式会社リコー
電子機器、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
4日前
個人
対話装置
25日前
個人
情報処理装置
25日前
個人
情報処理装置
21日前
個人
記入設定プラグイン
13日前
個人
不動産売買システム
5日前
個人
情報入力装置
25日前
個人
物価スライド機能付生命保険
25日前
個人
マイホーム非電子入札システム
25日前
株式会社BONNOU
管理装置
18日前
サクサ株式会社
カードの制動構造
27日前
株式会社東芝
電子機器
6日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
5日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
28日前
株式会社ワコム
電子消去具
5日前
村田機械株式会社
割当補助システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社ライト
情報処理装置
18日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
4日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
4日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
4日前
住友重機械工業株式会社
力覚伝達装置
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
11日前
株式会社WellGo
個人情報秘匿方法
21日前
続きを見る
他の特許を見る