TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025092291
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-19
出願番号
2023208083
出願日
2023-12-08
発明の名称
情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
G01C
21/34 20060101AFI20250612BHJP(測定;試験)
要約
【課題】物体が空間内を移動するための経路探索を、より高精度に行うことができるようにする。
【解決手段】移動する物体に関する物体情報と、該物体が移動する空間に関する空間情報と、を記憶する記憶部と、前記物体の移動に関する条件を示す移動条件情報が入力される入力部と、前記空間内での前記物体の移動に関する情報を含む経路関連情報を生成する情報処理部と、を備え、前記空間情報は少なくとも前記空間の空間三次元情報を含み、前記移動条件情報は少なくとも前記物体が移動する始点および終点の情報を含み、前記情報処理部は、前記物体情報、前記空間情報、および前記移動条件情報に基づいて、前記経路関連情報を生成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
移動する物体に関する物体情報と、該物体が移動する空間に関する空間情報と、を記憶する記憶部と、
前記物体の移動に関する条件を示す移動条件情報が入力される入力部と、
前記空間内での前記物体の移動に関する情報を含む経路関連情報を生成する情報処理部と、を備え、
前記空間情報は少なくとも前記空間の空間三次元情報を含み、
前記移動条件情報は少なくとも前記物体が移動する始点および終点の情報を含み、
前記情報処理部は、前記物体情報、前記空間情報、および前記移動条件情報に基づいて、前記経路関連情報を生成する、情報処理装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記物体情報は、前記物体の物体三次元情報、前記物体三次元情報又は輝度画像に基づき推定される前記物体の推定情報、および外部から入力される前記物体の入力情報のいずれかを含む、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記空間情報は、前記空間三次元情報又は輝度画像に基づき推定される前記空間の推定情報、および外部から入力される前記空間の入力情報のいずれかをさらに含む、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記経路関連情報は、前記始点から前記終点までの経路を示す経路情報と、前記経路における危険度を示す危険度情報と、を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記情報処理部は、前記物体情報、前記空間情報および前記移動条件情報に基づいて、前記危険度情報を再生成する、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記情報処理部は、前記物体情報、前記空間情報、前記移動条件情報および前記危険度情報に基づいて、注意情報を生成することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理部は、生成された危険度情報に基づいて、前記経路情報を再生成するか否かを判定する、請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項8】
移動する物体に関する物体情報と、該物体が移動する空間に関する空間情報と、を読み出す読み出しステップと、
前記物体の移動に関する条件を示す移動条件情報を入力する入力ステップと、
前記空間内での前記物体の移動に関する情報を含む経路関連情報を生成する情報処理ステップと、を備え、
前記空間情報は少なくとも前記空間の空間三次元情報を含み、
前記移動条件情報は少なくとも前記物体が移動する始点および終点の情報を含み、
前記情報処理ステップは、前記物体情報と前記空間情報、および前記移動条件情報に基づいて、前記経路関連情報を生成する、情報処理方法。
【請求項9】
コンピュータを、
移動する物体に関する物体情報と、該物体が移動する空間に関する空間情報と、を記憶する記憶手段と、
前記物体の移動に関する条件を示す移動条件情報が入力される入力手段と、
前記空間内での前記物体の移動に関する情報を含む経路関連情報を生成する情報処理手段と、
として機能させるものであって、
前記空間情報は少なくとも前記空間の空間三次元情報を含み、
前記移動条件情報は少なくとも前記物体が移動する始点および終点の情報を含み、
前記情報処理手段は、前記物体情報、前記空間情報、および前記移動条件情報に基づいて、前記経路関連情報を生成する、プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、主に建設の現場において、レーザスキャナやLiDAR(Light Detection And Ranging)等により実空間である三次元空間の三次元情報を取得し、利用する技術が広がっている。
【0003】
特許文献1には、移動体が移動する構造物内の構成物の配置を示す三次元モデルデータおよび前記構造物内をセンサによりセンシングした結果を示す三次元センシングデータに基づき、構造物内の三次元基準データを生成し、この三次元基準データに基づいて、移動体のための移動経路を生成する技術が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術によれば、構造物内の構成物の配置や構造物内をセンシングした三次元センシングデータを移動経路の生成に利用するにとどまるため、移動体が構成物に衝突した場合の危険度等が考慮されておらず、より高精度な経路探索を行うことが求められていた。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、物体が空間内を移動するための経路探索を、より高精度に行うことができる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、移動する物体に関する物体情報と、該物体が移動する空間に関する空間情報と、を記憶する記憶部と、前記物体の移動に関する条件を示す移動条件情報と、が入力される入力部と、前記空間内での前記物体の移動に関する情報を含む経路関連情報を生成する生成部と、を備え、前記空間情報は少なくとも前記空間の空間三次元情報を含み、前記移動条件情報は少なくとも前記物体が移動する始点および終点の情報を含み、前記生成部は、前記物体情報、前記空間情報、及び前記移動条件情報に基づいて、前記経路関連情報を生成する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、物体が空間内を移動するための経路探索を、より高精度に行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1の実施の形態にかかる情報処理装置の一例を示すブロック図である。
図2は、経路関連情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図3は、経路関連情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図4は、危険度情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図5は、危険度情報の一例を示す図である。
図6は、経路情報と危険度情報の表示例を示す図である。
図7は、経路情報と危険度情報の表示例を示す図である。
図8は、第2の実施の形態にかかる経路関連情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図9は、経路関連情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図10は、危険度情報の一例を示す図である。
図11は、経路情報と危険度情報の表示例を示す図である。
図12は、第3の実施の形態にかかる経路関連情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図13は、経路関連情報の生成手順の他の一例を示すフローチャートである。
図14は、第4の実施の形態にかかる経路関連情報および注意情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図15は、経路関連情報および注意情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図16は、注意情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図17は、注意情報の一例を示す図である。
図18は、経路情報、危険度情報および注意情報の表示例を示す図である。
図19は、経路情報、危険度情報および注意情報の表示例を示す図である。
図20は、第5の実施の形態にかかる経路関連情報および注意情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図21は、経路関連情報および注意情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
図22は、経路情報、危険度情報および注意情報の表示例を示す図である。
図23は、第6の実施の形態にかかる経路関連情報および注意情報の生成処理の一例を示す機能ブロック図である。
図24は、経路関連情報および注意情報の生成手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかる情報処理装置の一例を示すブロック図である。この情報処理装置は、後述する物体情報、空間情報等を用いて、物体が移動すべき経路情報や経路途中に存在するリスクに関する情報を生成し、ユーザに提示する装置である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
画像形成装置
6日前
株式会社リコー
シート搬送装置及び画像形成装置
6日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
液体塗布装置、液体塗布システム、液体塗布方法およびプログラム
5日前
株式会社リコー
液体塗布装置、液体塗布システム、液体塗布方法およびプログラム
5日前
株式会社リコー
情報処理装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
4日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
5日前
株式会社リコー
データ管理システム、端末装置、プログラム、データ入力方法
5日前
株式会社リコー
画像処理方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
今日
日本精機株式会社
計器装置
12日前
株式会社東光高岳
計器
8日前
日本精機株式会社
液面検出装置
14日前
株式会社ミツトヨ
測定器
5日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
20日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
14日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
14日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
5日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
26日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
6日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
エグゼヴィータ株式会社
端末装置
6日前
ダイハツ工業株式会社
試験用治具
20日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
15日前
柳井電機工業株式会社
部材検査装置
6日前
株式会社クボタ
作業車
19日前
富士電機株式会社
エンコーダ
7日前
タカノ株式会社
試料分析装置
5日前
バイオテック株式会社
容器設置装置
6日前
富士電機株式会社
エンコーダ
7日前
タカノ株式会社
試料分析装置
5日前
TDK株式会社
計測装置
13日前
株式会社フジキン
流量測定装置
21日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
5日前
JNC株式会社
トランジスタ型センサ
5日前
株式会社ノーリツ
通信システム
12日前
続きを見る
他の特許を見る